田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

OMOとは?オムニチャネル・O2Oとの違いや施策事例をわかりやすく解説

OMO オムニチャネル 物流代行 発送代行

「OMO」はEC・実店舗を運営する事業者が押さえておきたいマーケティング施策の一つです。2017年に提唱され、広く知られた経営戦略であり、EC需要の高まる昨今、OMOが注目されています。
本稿ではOMOとはどういった施策なのか、混同されがちな概念「オムニチャネル」と「O2O」との違い、施策事例をわかりやすく解説します。アパレル業・小売業などの運営にお悩みであれば、新しい戦略にぜひ、取り入れてみてください。

OMOとは?|ネットと現実をシームレスに

OMOとは、「Online Merges with Offline」の略称です。オンラインとオフラインを融合させるマーケティングの施策を意味します。よりよい顧客体験(UX)の提供が前提である顧客目線の手法です。

たとえばネットスーパーの買い物カートで、より適切に顧客の欲しい商品を提案したいとしましょう。そのためには、購入履歴からよく購入している商品の傾向や購入頻度を掴まなければなりません。さらに精度を向上させるためには、冷蔵庫の中の在庫を把握する必要があるでしょう。

このようにネットの世界と現実世界をシームレスに繋げることで、顧客は最適な提案を体験します。そして「売って終わり」ではなく、顧客との関係性の構築していくのがOMOにおける施策です。

OMO・O2O・オムニチャネルの違い



OMOとよく似ているマーケティング戦略にO2O・オムニチャネルが挙げられます。どのような違いがあるのか、簡単にO2Oとオムニチャネルの内容を確認し、比較してみましょう。

O2Oのマーケティング手法

O2Oとは「Online to Offline」を略した言葉です。オンラインの情報からオフラインの購買へ誘導するマーケティング手法を指します。具体的には以下のような戦略が挙げられます。
  • 実店舗で使用できるクーポンをオンラインで配信
  • 近隣店舗のセール情報などをオンラインでプッシュ通知
SNSやLINE、スマートフォンのGPS機能などを用いて、店舗での販売促進を行います。クーポンでの購入者をカウントし、顧客の購入導線を把握するのもO2Oのポイントです。

オムニチャネルのマーケティング手法

オムニチャネルは複数の販売チャネルで顧客と接点をもち、アプローチする戦略を指します。顧客はいつでも気になったものをすぐに購入できるのが特徴です。たとえば以下の通りです。
  • ECサイトで購入し、コンビニで受け取り
  • SNSの口コミから1クリックで購入
実店舗、ECサイト、カタログ、チラシ、メールマガジン、コールセンター、SNSなどさまざまなチャネルを持ち、会員情報や在庫情報は一元管理されます。何が売れているか、だけでなく誰が買っているか、まで顧客行動からデータを管理し、LTVの向上を目指す施策です。

OMO・O2O・オムニチャネルの違い

混同されがちなOMOとO2O、オムニチャネルとの違いは大きく分けて2つあります。

一つ目はOMOがオンラインとオフラインの垣根をなくしていく取り組みであるのに対して、O2Oとオムニチャネルはオンラインとオフラインを区別したうえで利便化を図る戦略である点です。

二つ目はOMOが顧客体験の向上を目的とした顧客目線の施策であるのに対して、O2Oとオムニチャネルは顧客行動を通じた販売戦略を企てる企業目線の施策であることです。

O2Oとオムニチャネルの時代を経て、さらにシームレスで顧客志向なOMOがアフターデジタル時代に合わせて展開されていっているといえるでしょう。

*オムニチャネルコミュニケーション施策はこちらから

OMOの施策事例



では次に、具体的にOMOの施策事例をチェックしていきましょう。

中国の大手企業「Alibaba(アリババ)」におけるOMO施策事例

ECモールや中国版YOUTUBE、電子マネーを展開する中国の大手企業「Alibaba(アリババ)」はOMOを取り入れている代表的な例です。

「Alibaba(アリババ)」の運営するスーパーマーケット「盒馬鮮生(ファーマーションシェン)」では、店内の決済が専用アプリにて行われます。商品にはすべてバーコードがついており、アプリでスキャンすれば、決済できるだけでなく以下の情報も確認できます。
  • 生産地、生産者情報
  • 産地証明書
  • おすすめのレシピ
おすすめのレシピをタップすれば、完成に必要な材料もあわせて買い物カゴに入れることも可能。そして決済が完了すると、最短30分、30分刻みで配達時間指定ができるというのです。
また店舗の海鮮コーナーではいけすで掴み取りができたり、その場で調理してもらい食べられるスペースがあったりと、アミューズメント的な要素が取り入れられています。

店舗にいながらしてオンラインでもオフラインでも楽しい「体験」ができる、まさにOMOマーケティングのお手本といっても過言ではないでしょう。

日本のアパレル企業「オンワード樫山」におけるOMO施策事例

日本国内でもOMOが取り入れられています。特にアパレル業界での活用が注目される中で、積極的な取り組みとして「オンワード樫山」の施策事例が挙げられるでしょう。

オンワードは「OMO店舗」という位置付けでリアル店舗とECを融合させた「ONWARD CROSSET STORE」を展開しています。主に3つの施策が取られています。

1つ目がブランドの垣根を超えた取り寄せ・試着・購入です。数々のアパレルブランドを持つオンワードですが、「ONWARD CROSSET STORE」ではブランドを選ばず、オンライン上で取り寄せをし、実店舗での試着が可能です。

2つ目が「パーソナルスタイリング」と呼ばれるスタイリングのアドバイスを受けられるサービス。実店舗・オンライン共にスタイリストの指名もできます。オンライン上でそのまま購入も、実店舗での試着予約も可能です。

3つ目が「カスタマイズ」と呼ばれるオンライン上でリアルな着用イメージを確認できる
サービスです。最新の3DCADが活用し、好みの色・形、自身の身長を入力することで、仮想の試着体験ができます。

オンライン上で接客や試着の体験ができ、オフラインでも実際に商品に触れることを容易にした、アパレル業界ならではのOMO施策事例といえるでしょう。

OMOの物流は富士ロジスティクスのフルフィルメントサービスに丸投げ



さまざまの業界でDX化が進む中で、オフラインの状態がなくなる、いわゆるアフターデジタルの時代といわれています。オフライン・オンラインに関わらず、顧客の多様なニーズに応え、いかにシームレスに商品やサービスを提供できるかがOMOの鍵です。そのためには消費者行動データのすべてを紐づける必要があるため、全社活動として取り組まなければなりません。

*オムニチャネル・OMOのシステムからマーケティング&コミュニケーションの成功のためのポイントはこちら

物流の視点でいえば、顧客に裏側を意識させることなくサービスを提供するのは必要最低限でしょう。また実店舗、自社ECサイト、モール出店などオムニチャネルにおける、顧客情報と在庫情報の一元管理も必須です。

富士ロジスティクスのフルフィルメントサービスでは、物流を一貫しておまかせいただけます。在庫管理、受発注、決済、配送、アフターフォローにあたるカスタマーサポート、返品・交換まで。創業100年以上の経験と、連携企業による革新的なサービスにより、OMOの取り組みをお手伝いします。顧客第一主義のOMO施策をお考えであれば、あわせて導入をご検討ください。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
最新EC物流解説!過去・現在・未来の見通しとは
最新EC物流解説!過去・現在・未来の見通しとは
EC物流の変遷から将来の展望まで、一挙に解説します。過去から現在に至るEC物流の進化、そしてこれから何が起きるのか。その全貌を明らかにすべく、まずはEC物流が何であるかとその重要性から探ります。その後、過去の展開と問題点、その対策の試...
続きを読んでみる
クロネコゆうパケットの活用法:EC物流最前線
クロネコゆうパケットの活用法:EC物流最前線
ECビジネスの拡大と共に、物流の効率化は成功への鍵となります。クロネコゆうパケットはその答えの一つかもしれません。この記事では、送料を削減しつつ顧客満足度を向上させるクロネコゆうパケットの魅力に迫ります。まずはEC物流を支える基本知識...
続きを読んでみる
失敗しないクラウドファンディングのやり方!12の手順を詳しく解説
失敗しないクラウドファンディングのやり方!12の手順を詳しく解説
実現させたいプロジェクトの資金集めの手法として用いられるクラウドファンディング。 耳にしたことはあっても、比較的新しい手法のため 「どのような手順を踏めばよいのか」 「個人でも簡単にできるものなのか?」 など、具体的にイメージしづらい...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?メリットやデメリット、おすすめの発送代行業者5選を徹底解説!
発送代行サービスとは?メリットやデメリット、おすすめの発送代行業者5選を徹底解説!
近年、ECサイトや通販などの利用者が増えたことにより、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスのニーズが増加しています。 これから発送代行サービスを利用しようと考えている方もいると思います。 しかし、発送代行サービスを利用...
続きを読んでみる
EC物流とは?EC物流の3つの改善点や倉庫の選び方のポイント5選を徹底解説
EC物流とは?EC物流の3つの改善点や倉庫の選び方のポイント5選を徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
上手に運ぶ、キャラクターグッズEC物流のポイント
上手に運ぶ、キャラクターグッズEC物流のポイント
キャラクターグッズは大量販売を前提とするビジネスですが、その物流をいかに効率的に、かつ低コストで行うかが成功の鍵を握っています。そこで今回は、キャラクターグッズのEC物流におけるポイントを解説します。ECと物流の関連性、物流コストの抑...
続きを読んでみる
誤出荷が起こる4つの要因と発生リスク、5つのミス防止対策を解説!
誤出荷が起こる4つの要因と発生リスク、5つのミス防止対策を解説!
誤出荷は、顧客からの信用を失う要因のひとつです。 「頼んでいない商品が届いた」「商品の賞味期限が切れていた」など、商品の到着を心待ちにしていた顧客の期待を裏切ることになるためです。 誤出荷が起こる要因にはさまざまなケースがあり、発生要...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー