-
稼働率 とは
稼働率
「稼働率」とは、工場や倉庫に導入されている設備に対して、実際にどのぐらい稼働しているかを表した割合を指します。物流においては「トラック稼働率」に使われるケースが多い用語です。【稼働率の計算式】稼働率(%)=実際の稼働時間÷稼働可能な総時間×100数値が高いほど設備が十分に稼働していて...
-
カゴ車(ロールボックスパレット) とは
カゴ車(ロールボックスパレット)
「カゴ車(ロールボックスパレット)」とは、開口部以外の3方面を格子フレームで覆っているカゴ形状のボックスにキャスターが付いた台車のこと。カゴ台車、カーゴテナーとも呼ばれます。物流センターでは、商品が入ったオリコンをカゴ車に載せて、運送トラックで運びます。キャ...
-
カウンターフォークリフト とは
カウンターフォークリフト
「カウンターフォークリフト」とは、座った状態でアクセル、ブレーキを操作し、油圧を利用して昇降や傾斜が可能な2本の荷役用のツメを備えた自動車です。主に物流センターや倉庫内で、荷物が載ったパレットをラックに移動・保管する際に使用します。積載重量ごとにタイプがあり、1t未...
-
カートピッキング とは
カートピッキング
「カートピッキング」とは、カート(台車)を利用したピッキング方法を指します。複数の商品を倉庫内を移動しながら一度に集められるため、効率的なピッキングが可能。カートの中には、SKU指示を表示できるタブレット画面がついたものや商品検索用のバーコードリーダーが付属されたものなど、...
-
カートスタッキング とは
カートスタッキング
「カートスタッキング」とは、カート(台車)に商品を積み重ねた状態で出荷することを指します。「Stacking」の直訳で「積み重ねる」という意味が由来です。
お役立ち情報
OMOとは?
オムニチャネル・O2Oとの違いや施策事例をわかりやすく解説
...
-
オリコン とは
オリコン
「オリコン」とは、折りたたみ可能なコンテナのこと。物流センターでは店舗に納品する商品をコンテナに入れて配送します。
オリコンのメリットは以下の3つです。
折りたたんで使用することで保管スペースを確保
耐久性に優れている
プラスチックコンテナのリサイクル
種類や大きさも様々あるの...
-
オムニチャネル とは
オムニチャネル
「オムニチャネル」とは、実店舗、SNS、新聞、カタログ、スマートフォン、TVなどのチャネル間の垣根をなくして、あらゆる方面から販売アプローチを行う戦略。オフラインに限らず、オンラインでも商品を販売できる環境に変化している中で、消費者がいつでも、どこでも、簡単に、不便なく商品を...
-
オペレーションコスト とは
オペレーションコスト
「オペレーションコスト」とは、バックヤード業務で発生する人件費、配送費・梱包費などの総称です。バックヤード業務に含まれるのは、日々の店舗運営における商品の荷受けや検品、在庫管理、発送業務、棚卸などの業務です。コスト削減のために会社内でオペレーションコストの見直す企業も多...
-
乙仲(おつなか) とは
乙仲(おつなか)
「乙仲(おつなか)」とは、海運貨物取扱業者のことです。荷主の代わりに貨物を船で輸送する手続きや搬出入・運送・荷役・引取など、幅広い業務を担っています。具体的には、海外で商品を販売したい企業より依頼を受けて、商品を海外へ輸送する運送手段を持つ運送業者とのやり取りや、現地で商品...
-
送り状 とは
送り状
「送り状」とは、荷物を送るときに作成・貼り付ける伝票のことです。送り先の住所・氏名・連絡先・品名・送り主の情報などを記載することで、配達業者が情報を確認し荷物を届けます。一般的な送り状の種類は以下のとおりです。
発払いー発送側が送料を負担
着払いー受取り側が送料を負担
代引きー受取...
-
オートラベラ とは
オートラベラ
「オートラベラー」とは、ラベルの印字から商品へ貼りつけるまでの一連の動作を自動で行える機械です。ラベルの印字内容や貼り付け位置は、変更が可能なため、さまざまな用途で使えます。オートラベラーの中には、ラベルの台紙がなく廃棄物がでない「ライナーレス」と呼ばれる環境に配慮された製品も...
-
エコマーク とは
エコマーク
「エコマーク」とは、環境保全に役立つと認定された商品につけられる環境ラベルの一つです。商品の生産から廃棄まで、すべての過程における環境への負担が考慮されます。公益財団法人日本環境協会が事業を実施しています。エコマークは、厳しい基準・公平な審査を経て認定を受けた商品だけにつけられる...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします