-
営業倉庫 とは
営業倉庫
「営業倉庫」とは、第三者からの荷物を預かり、物流業務を行うために営業目的で所有する倉庫のことです。営業倉庫の運用には「倉庫業法」に基づいて国土交通省に届出を行い、認定を受ける必要があります。営業倉庫には、第三者の荷物を預かる性質上、保管する荷物に応じて利用者の利益を守るための遵守す...
-
ウェアハウジング とは
ウェアハウジング
「ウェアハウジング」とは、物流用語では倉庫・貯蔵庫・物流センターのことです。「倉庫に商品を入れる」「保管する」の意味で使用される場合もあります。ウェアハウジングは、商品の入出荷・在庫管理などを担う物流の拠点であるため、正確で効率的な商品管理や運営が求められます。
お役立ち情...
-
インボイス とは
インボイス
「インボイス」とは、輸出入をする際に発行する貨物の送り状(明細書)を指します。荷送人(輸出者)が荷受人(輸入者)宛に発行するものです。インボイスには「商品名・数量・単価・契約方法・支払い方法」などが細かく記載されており、明細書のほかに請求書・納品書としての役割も担っています。イン...
-
インベントリ とは
インベントリ
「インベントリ」とは、商品・資材・材料などを含めた「在庫」を指します。商品のリストを指す「目録」といった意味で使用される「inventory」が由来です。似た意味合いで「ストック」が使われますが、厳密にはインベントリとは違いがあります。以下のとおりです。
インベントリ:完成品...
-
インフラ とは
インフラ
「インフラ」とは、インフラストラクチャーの略で、道路や公園などの公共施設、電気・ガス・水道など、日々の生活や経済活動を営むうえで不可欠な社会基盤やその設備のことです。食品、衣料品、薬など、生活に必要不可欠なモノは、空・海・地を移動することにより届けられるため、物流は社会インフラの1...
-
移動棚 とは
移動棚
「移動棚」とは、床面のレールに沿って動く棚のことです。移動棚は主に3種類あります。
自動式タイプ
手動式タイプ
ハンドル式タイプ
棚が移動することで密着保管が可能です。通路スペースや倉庫内のスペースを有効活用して、保管効率を向上できます。ピッキング・運搬時間の削減にも効果的です。...
-
一括物流 とは
一括物流
「一括物流」とは、複数の仕入れ先から商品を自社物流センターに集約後、各店舗に一括納品する仕組みです。納品車両の減少に伴う受け入れ業務の削減、混載による積載効率の向上で、小売店と仕入先の双方がコスト削減できます。多品種・多店舗展開であるほどメリットが大きく、コンビニエンスストアが採用...
-
イコールパートナーシップ とは
イコールパートナーシップ
「イコールパートナーシップ」とは、対等で友好的な関係を意味します。物流業では、物流企業と荷主企業間の双方で協力して情報を共有し、役割分担を明確にすることが重要です。イコールパートナーシップを構築すれば円滑に業務が進み、事業の目的を達成できます。
お役立ち情報
...
-
安全在庫 とは
安全在庫
「安全在庫」とは、安定した供給ができる最低限の在庫数のことです。需要の不確実性やトラブルによる入荷遅れに対して、品切れや欠品を防ぎます。計算式は以下の通りです。安全係数 × 使用量の標準偏差 × √(発注リードタイム + 発注間隔)※安全係数は一般的に1.65安全在庫が多くなる場合...
-
後入れ先出し とは
後入れ先出し とは
「後入れ先出し」とは、Last In First Outとも呼ばれ、新しく入庫した商品を棚の手前に保管し、先に入庫している商品より先に出荷することを指します。新しい商品を奥に保管して、古い商品を手前にする入れ替え作業が無くなるため、人件費の削減や作業スペースの確保ができま...
-
アソート とは
アソート とは
物流用語の「アソート」とは、物流センターや倉庫で商品の入荷時に「商品を指定された保管場所に分類する作業」や、出荷時に「指示された商品を出荷先ごとに梱包する作業」を意味します。詰め合わせの商品の同梱作業を指すケースもあります。
お役立ち情報
冷凍や冷蔵食品物流にお...
-
アソーティングシステム とは
アソーティングシステム とは
物流企業は主にデジタルアソーティングシステムを採用しています。紙のリストのみを用いた人の能力に頼った仕分けと比較して、人的ミスの軽減、作業時間を短縮することが可能です。
お役立ち情報
発送代行の選び方とは?楽天APIと連携するメリットを解説
...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします