
物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。
化粧品通販の物流代行、アウトソーシングのメリットと対応サービス「薬事対応倉庫」について
昨今、化粧品物流の課題解決にむけた、D2C・P2C・EC・通販事業者さま向けの物流代行が注目を集めています。
高まる通販需要に対応するため、化粧品物流のアウトソーシングをご検討中の企業担当者さまに向け、物流代行にて解決できる課題やサービス内容についてご紹介いたします。
*薬事法対応倉庫とは
医薬部外品、化粧品の包装・表示・保管の作業を外部に委託する場合は、薬事法に基づく「製造業許可」を取得している業者であることが要件です。
「製造業許可」を取得している倉庫のことになります。
化粧品物流の概要
化粧品物流では、薬機法で定められた化粧品製造業許可(※)における「包装・表示・保管」が必要とされています。この許可取得により、化粧品の保管場所としての基準を満たす化粧品専用倉庫と認められ、入出荷・在庫管理・検品などの作業が可能となります。
また、化粧品物流で取り扱われる商品カテゴリには、
があり、さらにカラー・香り・肌タイプ・髪質などのバリエーションに分かれ、取り扱い商品が多品種であることも特徴です。
※化粧品製造業許可とは、薬機法 (医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)にて定められ、下記の許可区分を有します。
- 一 般(原料の混合や容器への充てんなど、製造工程の全部または一部)
- 包装・表示・保管(製品の包装・表示・保管に該当する業務に限定)
化粧品物流における課題
<課題①>誤出荷の発生
誤出荷のおもな原因として、人手不足およびスタッフ育成時間の不足が考えられます。
<課題②>繁忙期業務の複雑化
クリスマスや新作発売期など、化粧品流通の繁忙期には
- 在庫の保管スペースが不足
- セット組やギフト包装、限定サンプルの同梱など、業務が複雑化
- それらに対応するための人件費(追加人員とコスト)
など、多数の問題が発生します。
<課題③>海外輸入化粧品にまつわる作業負担
輸入化粧品の製品情報は、日本の法定ラベルへの変更が必要なため、ラベル貼りやパッケージの入れ替えなどの作業が伴います。
このように、化粧品通販事業者さまが抱える物流課題は多方面にわたり、この他にもEC対応やコストの増加などもあげられます。
課題解決には、物流のアウトソーシングが有効であり、効率的な解決による物流品質の向上および、プロモーションなど他業務への余力が生まれ、売り上げアップが望めると考えています。
化粧品物流代行のサービス内容
①化粧品製造業許可を取得済みの倉庫を拠点に、物流のセンター業務・配送を実施
化粧品物流の拠点で行われている流通加工のうち、化粧品製造業許可の取得により可能となる機能は、以下となります。
<入荷時の外観検品>
OEM会社や海外からの輸送過程で傷がついていないかどうか、入荷ごとに検品を実施。繊細かつ目利きのあるお客様のお手元に、毎回きれいな状態の商品が届くよう、細心の注意を払って丁寧に検品を行っています
<ロット番号の印字>
商品IDとロット番号により全ての物流情報をシステムで管理し、ミスを防いでいます。入荷予定日、入荷日、受発注情報、在庫数、輸送状況をリアルタイムで入手できるのはもちろん、化粧品事業において重要なロット管理を実現できます。商品ごとの有効期限(消費期限)を一覧で把握でき、先入れ先出しを徹底することが可能となります。また、有効期限が近づいた商品や在庫数が少なくなった商品があると、アラーム機能としてメール送信も行っています。
<出荷判定>
化粧品の出荷判定とは、その化粧品が標準書通りに製造されているか、市場(消費者)へ出荷しても安全かなどを検討して、可、不可を判定するものです。
出荷判定には、混乱しがちですが、製造所出荷判定、市場出荷判定の二つが必要である事が重要です。
出荷判定はロット毎に行う事が重要です。
<輸入化粧品のパッケージ変更・法定表示ラベル>
日本で販売されている化粧品には、薬機法第61条に則った表示内容・表示方法で、ラベルの貼付けが義務付けられています。 このラベルは、「正しい情報」を伝えることで、消費者が安心して商品を利用するために必要です。ラベルは、化粧品が直接入っている瓶や箱に貼り付けなければなりません。
<複数商品のセット組>
例えば、化粧品(商品)と試供品(おまけ)の限定箱へのセット企画があるとします。
製造業許可のあるメーカーで製造した化粧品と試供品を弊社にご支給いただきセットする場合、その責任表示の箇所によっては、セット作業そのものが「化粧品製造とみなされる」場合が有り得ます。
その時は必ず「化粧品製造許可」のあるセット場での作業が必要となります。
<添付文書(説明書)の封入>
化粧品は、これに添付する文書、その他化粧品又はその容器に若しくは被包(内袋を含む。)に、次に掲げる事項が記載されていてはならない。
第一号 | 当該化粧品に関し虚偽又は誤解を招くおそれのある事項 |
---|---|
第二号 | 第14条又は第19条の2による承認を受けていない効能又は効果 |
第三号 | 保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間 |
②在庫管理から返品処理まで対応可能
在庫管理においては、先入れ先出し対応(※)を基本とし、生産ロット・入庫日・製造日などを基準とした出荷順、保管期間を短縮、商品の劣化やロスを軽減します。
(※)生産ロット単位で入荷時期が古い商品から先に出荷すること
また、ロット単位で管理するため、不良品などのトラブルが報告された際、回収対象の生産ロット、購入者の特定がスムーズに行えます。
なお、エンドユーザーさまからの返品受付や返品処理(検品・仕分けなど)も物流センターにて対応しています。
顧客購買後体験を最大化する
「返品・交換 物流フルフィルメントサービス」
③同梱物の封入対応
通販商品発送時に、サンプルやチラシなどの同梱物封入・管理が可能です。リピーター獲得や新商品の告知など、通販事業者さまの販売促進活動に対応しています。
④梱包資材手配とギフトラッピング
段ボール・緩衝材・テープなどの梱包資材の手配にあわせ、セット組みやパッケージ変更などに必要な資材の手配も対応可能です。
化粧品流通には不可欠のギフトラッピングも対応しています。
⑤BtoB(卸など)、BtoC(一般消費者向け)のどちらにも対応可能
BtoBの拡大を目指す事業者さまには物流品質の向上を、また実店舗とオンラインショップを展開するオムニチャネル・OMO・BtoC事業者さまにおいては、在庫管理の一元化を提供しています。
⑥自社システムやカート、モールOMSとデータ連携可能
独自で開発したWMS(倉庫管理システム)やパートナー会社のSaaSシステムを使用して、入出庫管理、在庫管理などの基本的な機能に加えて、化粧品の在庫管理に必要なロットや使用期限、納品先別のトレース機能を備えてサービス提供しています。
庫内の作業効率化を図る機能を強化しており、お客様の様々な業務をサポートいたします。外部システムとも柔軟なデータ連携が可能で、お客様とのFTP連携、API連携の対応実績があります。
システム連携先一覧はこちら
ご提案サービスのご紹介
富士ロジテックホールディングスでは、豊富な実績を活かして、専門性の高いサービスをご提供しております。
<物流サービス代行>
化粧品製造業許可を取得している東京、名古屋、大阪を拠点とし、人件費や保管費用などのコストを抑えたサービスをご提供しております。
ギフト梱包にも多数対応しておりますので、安心してお任せください。
<カスタマーサポート(BPO対応)>
EC通販における受注など、カスタマーサポート業務を行なっております。対応チャネルは、電話、メール、チャットなどマルチに対応可能です。
もちろん、個人情報の漏えいなど、リスク回避の対策も万全で、セキュリティ強化を図っています。
これまで積み上げたノウハウが活かされた応対品質の高さで、お客様満足度のアップに貢献いたします。
<関連記事>


発送代行完全ガイド
発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

監修者
株式会社富士ロジテックホールディングス
西間木 智 / 通販営業部 部長
物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。
タグ一覧
カテゴリー