EC発送代行(物流代行)サービスとは?仕組みや商品発送までの一般的な流れを解説
通販サイトやネットショッピングで、時間や場所を選ばずに欲しい物が手に入るのはとても便利ですよね。
今では、非対面接触ニーズの高まりからEC化する企業が増えてきています。
EC化することにより、売り上げが向上するメリットがある一方でEC物流の業務が多くなり、「本来の業務に集中できない、コストがかかる」などの課題も多く発生します。
そんな課題を解決する選択の一つに「EC発送代行(物流代行)サービス」があります。
EC事業拡大、業務効率化のためにも物流代行サービスはとても役に立ちます。そこで今回はEC発送代行(物流代行)サービスについての特徴と商品発送までの一般的な流れを紹介して行きます。
一般的な物流とEC物流の違い
まず、ECとは「Electronic Commerce」略で日本語では「電子商取引」と言います。
ネット通販、ネットショッピングなどのインターネット上で交わされる商取引を「EC」と使われることが多いです。
一般的な物流は、商品を倉庫からお客様へ届けるまでの流れを指します。EC物流は、ECサイト運営者が入荷から出荷・配達までの流れを指します。
EC物流フルフィメント
物流フルフィメントとは、受注・在庫管理・梱包・出荷までの一連を指します。
入荷
ECサイトで商品を販売するためには、入荷・検品を行います。
伝票に記載された数と入荷された商品の数量が合っているか確認します。その際に、商品が破損・汚れは無いかをチェック作業を行います。
在庫管理
検品後、倉庫へ保管していきます。
商品ごとに保管方法が異なるため、商品毎に適した環境が重要になります。
梱包
商品の大きさ・中身などを配慮して段ボールや暖衝材を用意します。商品の出荷指示書に従って梱包を行い、出荷検品作業に進みます。近年では、運送費用が値上げしており最も合理的な梱包をすることによって運送費用を削減することが可能になります。
出荷
出荷検品作業は、配送先や品番、数量が合っているかを確認します。
出荷検品後、商品ごとに発送先を登録し運送会社に引き渡します。
アマゾンや楽天など翌日配送など迅速な対応が求められる、EC物流を完璧にこなすのは難しいでしょう。
多品種・多頻度・即時対応を求められたことで、出荷ミス・出荷遅延が発生する場合があります。
EC発送代行(物流代行)の課題
在庫管理の把握
ECサイトでの取り扱う商品が多いと在庫管理業務が大変になってきます。
たとえば、同じ商品でも色違いやサイズ違いなどが該当します。商品それぞれの最適な保管方法も異なりますので、管理が必要になります。
物流コスト
EC物流において以下のコストが発生します。
- 物流倉庫で働く従業員の人件費
- 倉庫の土地代
- 商品を保管するための設備の費用
- 配送トラックの車両や燃料費
事業や規模によっては、EC販売で売上げても物流コストで相殺されてしまうこともあるでしょう。
人手不足
ECサイトにも繁忙期と閑散期があります。
つねに適切な人材を確保するのは難しく、一時的に人手不足だからといって人を増やす場合は派遣や残業代など人的コストが大幅にかかってしまうので、「人が足りないから増やす」という発想では解決しないでしょう。
また、従業員を育成するためには教育に時間や費用がかかる課題もあります。
作業ミスにより信頼損失
オンライン業務の他にもオフライン作業も行うEC物流はヒューマンエラーも起こりやすいです。
EC物流業務は実店舗の物流業務よりも1つのミスで企業やサイトの信頼損失につながる場合もあります。
理由は、EC物流倉庫から直接お客様の元へ商品を届けるため、誤った商品を発送すると直接お客様の元へ届いてしまいます。
その点、実店舗の物流業務は納品先に誤った商品が届いたとしても、その時点で気づくことができミスを防ぐ仕組みがあります。
高いレベルが求められる
EC物流業務は、実店舗に比べキャンセル・交換・返品・問い合わせ対応など
イレギュラーな対応が多い傾向にあります。
また、翌日発送などお客様へ迅速に商品を届けるための業務効率化、従業員のスキル向上が求められます。
迅速に商品を届けてもミスが多いと信頼損失につながるため、総合的に高いレベルの業務ができる人材を確保する必要があるでしょう。
EC発送代行(物流代行)サービスを活用

EC物流の課題を解決する「EC発送代行(物流代行)サービス」が今注目されています。
EC発送代行(物流代行)サービスとは、ECサイトの企業が物流フルフィメントをアウトソーシングすることをいいます。
また、EC発送代行(物流代行)サービスは「定額物流サービス」と「カスタム物流サービス」の2種類があります。
定額物流代行サービス
最初からサービス内容と料金が決まっています。はじめて物流代行サービスを利用する企業におススメです。
カスタム物流代行サービス
いくつかのサービス内容をカスタマイズでき、目的や会社のスタイルに合わせて利用できます。
EC発送代行(物流代行)サービスのメリット
業務に集中できる
物流代行サービスに依頼する事で、EC物流業務を担当している従業員が本来の仕事に集中できます。
そのぶんの余力を商品開発や販促などの業務時間を確保しやすくなるので、売り上げアップを目指すことができるでしょう。
発送ミスがなくなる
EC物流の専門知識を持ったプロに任せられるので、発送のミスが少なく高クオリティな配送品質を保つことができる為顧客満足の向上も期待できるでしょう。
物流のコスト削減
FC物流を自社でやろうとすると、商品の管理・人件費・倉庫の費用などかなりのコストが発生します。
物流代行サービスを活用すれば、業務の負担や人件費を減らすことができコスト削減を期待できるでしょう。
EC発送代行(物流代行)サービスのデメリット
情報流出リスク
ECサイトを利用するお客様の個人情報が膨大にあります。
万が一、流出してしまった場合は多大な信頼損失につながり経営が困難になるリスクがあります。
自社物流への切り替えが難しい
物流代行を依頼した場合、発送ミスなどを最小限に抑えることはできますが、自社へのノウハウは蓄積されません。
自社での物流に切り替えた場合に、スムーズに移行できずにミスが増え経営が悪化することもあるでしょう。
自社の最適な物流ができない
特殊な物流サービスを自社で行っている場合は、その業務を物流代行サービスに依頼するのが難しい場合があります。
その場合は、物流代行サービスに依頼したことによりコストが高くなる可能性があります。
EC発送代行(物流代行)を選ぶポイント
実績
EC発送代行(物流代行)サービス業者を選ぶ重要なポイントになります。スタッフの質、個人情報の管理、1日の対応可能な件数を確認しましょう。
管理体制
商品ごとに保管環境が異なるため、自社商品が最適に保管できる設備が整っているかを確認します。
柔軟性
ECサイトでは、様々なイレギュラー対応が必要になります。
例えば、当日翌日・土日出荷対応、ラッピング、流通加工対応など可能かを確認しましょう。
費用
物流代行サービスにかかる費用は「固定費」と「変動費」の2つがあります。
固定費・・・倉庫システム利用費、管理費など商品を保管する費用
変動費・・・検品、梱包や入荷や出荷の費用
価格の安さに重視していても、希望に沿ったサービスを依頼することができず業務効率が向上しない場合があります。価格だけではなく、サービス内容に重視して業者を選んだ方が良いでしょう。
EC発送代行(物流代行)サービスのまとめ
EC物流には翌日発送など柔軟な対応や商品を適切に保管する環境が必要となってきます。
EC物流代行サービスを利用することで、コストの削減・イレギュラー対応・業務時間の確保などメリットがたくさんあります。EC業務の効率化や利益の向上につなげていきましょう。
<関連記事>
物流のフルフィメントサービスとは?サービス内容と利用のメリットを紹介