EC物流の仕組み

 

ECサイトの取引を支えているのが、EC物流です。ECは個人向けのBtoCであることが多く、1度に扱う商品の数が少ないのが特徴です。

商品が少ないことから、ラッピングや梱包など他社と差をつけやすくさまざまな業界のECに対応することができます。

EC業者が保管、検品、梱包、ラッピング、宅配業者に発送依頼までおこなっていると手間がかかり負担が大きくなります。また、ミスがおこりやすく、結果的に顧客満足度を下げてしまいます。

そこで、物流の工程をプロに任せることをおすすめします。負担を減らすだけでなく、正確な業務を遂行することで、顧客満足度をあげることができ他社との差別化ができます。

EC物流とは

EC(electronic commerce)とは、電子商取引でありWEB上で商品を販売、購入することをいいます。主なECの例としては、Amazonや楽天市場が挙げられます。

また、AmazonをはじめとしたECサイト事業者が、商品をピッキング、検品、梱包から出荷するまでのプロセス全体をEC物流とよびます。

商品を発送してから消費者の手元に届くまでは、宅配業者が担当することがほとんどです。しかし、宅配業者が配送しているプロセスでも、不着や商品の破損などトラブルがあった場合はECサイトの運営者が対応する必要があります。

ECにはBtoC(Business to Consumer、企業と個人の間での取引)、BtoB(Business to Business、企業間取引)、CtoC(Consumer to Consumer、個人と個人の間での取引)の3通りありますが、企業と個人の取引であるBtoCがメインです。

EC物流の仕組み

EC物流の仕組みですが、次のような流れが一般的です。

  1. 商品の入荷
  2. 商品の保管
  3. ピッキング
  4. 検品から梱包
  5. 出荷

商品の入荷

配送業者が商品の配送をしてくれたら、数や商品に間違いがないかを確認します。この時点で商品や数に間違いがあるとデータベースの在庫の数が合わなくなります。いくらシステム化しても、入荷作業は人間がおこなう必要があるので、十分に注意をして作業を進める必要があります。


商品の保管

入荷作業を終了したら、商品の種類や受け取った日付ごとにわけている棚に収納していきます。BtoCにおいて少量の商品がメインとなるので、同じ商品を大量に入荷するBtoBよりも保管の仕方を工夫する必要があります。

もし保管方法が雑で、どこに何があるかわからない状態であれば出荷の時に手間がかかってしまい、ミスが起こる可能性が高くなります。また定期的に商品を棚卸することが大切です。数があわないと在庫管理に大きく影響がでます。

ピッキング

商品の出荷指示があるとピッキング作業をおこないます。保管している場所から正しく、かつ、素早く対応する必要があります。保管方法によってはピッキングをしやすくも、しにくくもなります。


検品から梱包

ピッキングが終わったら、伝票で商品が間違っていないかの検品作業をおこないます。システムを導入している場合も、この検品作業は人の手でおこなわれるためヒューマンエラーが出る可能性があります。

また、EC物流は1度に出荷する数が少ないのですが、お中元やお歳暮、結婚祝いなどプレゼントが多いことから梱包作業のほかにラッピングをおこなうことがあります。

出荷

全国への配送や急ぎの配送にも対応します。この出荷作業までがEC物流の一般的な流れとなります。EC業者が1人ですべての工程をおこなう場合、宅配便に依頼したところで出荷作業まで終了です。


EC物流の特徴とは

EC物流には、次のような特徴があります。

  • 1度の出荷数が少ない
  • 梱包やラッピングなど他社に差をつけられる
  • さまざまな商品に対応できる

1度の出荷数が少ない

EC物流は、BtoCがメインであることから一度の出荷量は少ない傾向にあります。そのため、大量に保管をできる必要はなく、さまざまな種類の商品を保管できる特徴があります。しかし、少しずつ多くの種類を保管するのは、大量に同じ商品を扱うよりもはるかにむずかしい作業です。


梱包やラッピングなど他社に差をつけられる

ネットショップで商品を購入する目的の1つがプレゼントです。お中元やお歳暮、結婚祝い、出産祝いなどラッピングは重要な要素です。また、化粧品や健康食品のように会員の状況に応じてチラシ同梱の内容を変える必要があります。
EC物流は、顧客一人ひとりにあわせた梱包作業が求められます。梱包やラッピングで他社との差別化をしているEC業者が多いことから重要な業務になります。特に、日本では贈り物をする文化であることから、自分で商品を購入するよりも重要と考える顧客が多いのが一般的です。

さまざまな商品に対応できる

EC商品は扱う商品が多いことから、さまざまな商品に対応することが大切です。また、EC物流はBtoCがメインであることから、大量発注の依頼はほとんどなく、保管方法を工夫する必要があります。特に2000年代以降、通販で購入できる商品が増えており多様化する商品への対応が重要です。


富士ロジテックグループのサービス

富士ロジテックでは、通販物流にて以下のような悩みがある方のサポートをしています。

  • 発注が多いのに発送できていない
  • 出荷時のミスによりクレームが多い
  • 導入したシステムの費用対効果が悪い
  • エンドユーザーから配送に関してのクレームが多い

富士ロジテックグループのサポート内容

富士ロジテックでは、通販事業を10年間運営しており蓄積されたノウハウを使って、高品質でのサポートを提供しています。基本的な入荷から出荷、返品までの対応以外にも、以下のようなオプションをご依頼いただくこともできます。
  • 品質検査
  • 商品補強ギフト包装
  • チラシ同梱
  • 検針
また、富士ロジテックではシステムを自社開発していることから、顧客ごとのニーズにあった構築を進めることができます。そのため、多種多様な現場状況のニーズを正確につかみ、最適なシステムを、倉庫運用経験のある社内SEが設計していきます。


富士ロジテックの実績

富士ロジテックでは、以下のようにさまざまな業種形態に対して長年取引している実績があります。

  • 日経ベビーネット通販(ベビー用品全般)
  • 日経ネット通販(女性向けアパレル・下着・雑貨)
  • 日経ネット通販(飲料・雑貨・高級ブランド)
  • 外資系アパレル通販(女性向けアパレル)
  • 外資系アパレル・雑貨(アウトドアアパレル、雑貨、家具)

まとめ

EC物流とは、EC業者が商品の入荷、検品、梱包やラッピングをおこなったあとは宅配業者に依頼するのが一般的です。しかしEC物流は多くの工程があり、EC事業者がすべてをおこなうのは大変な作業です。もし発送ミス、途中で商品の破損があった場合、延着した場合などトラブルがあったときは発送会社ではなくEC事業者の責任となります。

物流代行会社に依頼することで、これらの作業を自分でおこなう必要がなく作業効率を上げることができます。て自分でおこなうよりも、プロに任せることによりミスを減らすことができ顧客満足度の向上につながることもあります。

しかし、業者の業務内容によっては、逆に顧客満足度を下げる結果になることがあります。また、顧客の情報を共有することになるので信頼できる業者を選ぶようにしてください。実績が十分の物流代行会社に依頼すると安心です。

富士ロジテックでは10年の物流代行に関する実績があり、安心してお任せいただけます。物流コンサルタントもおこなっておりますので、まずは一度ご相談ください。

 

<関連記事>
DCやTCとは? EC物流センターの種類を説明

EC物流代行の選び方

 EC物流のアウトソーシングの選び方

 EC物流とは?

 

 

 

<プロフィール>

株式会社富士ロジテックホールディングス  通販営業部 部長
西間木 智
富士ロジテックホールディングス 西間木智
物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービス の提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。
事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。