DCやTCとは? EC物流センターの種類を説明
EC物流センターには倉庫の有無、食品の加工ができる、品質の向上ができる、スピーディーに対応できるなどそれぞれ目的によってさまざまな種類があります。
大きくわけるとDC、TC、PDCの3種類でありニーズにあった物流センターを選ぶことが重要です。また、それぞれの物流センターを提供している企業によって、サービスはそれぞれ異なります。
ECサイトを運営している企業にとっても、物流センターの対応によってユーザーの満足度に影響があるため、どの物流サービスを選ぶかは企業が成長していくうえで重要な要素です。
EC物流センターとは
EC物流センターとは、ECサイトでユーザーが購入したものを、ユーザーの手元まで届けるすべての過程のことをいいます。商品やECサイトを運営している企業のサービスの内容だけでなく、物流センターのサービスによって顧客の満足度に影響します。
購入した商品がなかなか届かない、届いた商品に傷がついているなどのトラブルがあった場合、対応次第ではECサイトを運営している企業の評価が下がることになります。
EC物流センターの種類とは
EC物流センターには主に以下の3種類があります。- DC
- TC
- PDC
DC(ディストリビューションセンター)とは
DC(Distribution Center、ディストリビューションセンター)とは、在庫型物流センターを意味します。商品を保管しておいて、必要なときに顧客に商品を配送することができます。DCの業務の流れ
DCは以下のような流れで業務を進めていきます。- 商品の保管
- 必要なタイミングで出荷
- ピッキング
- 出荷関連
商品を保管しておいて、必要なタイミングで迅速に出荷できる仕組みとなっています。
DCの特徴
DCでは商品を保管することによって、必要なときにいつでも配送できるのが大きな特徴です。保管している商品を必要なタイミングで出荷しやすいように、WMS(Warehouse Management System)とよばれる倉庫管理システムを導入していることが多くあります。
WMSでは入荷管理、在庫管理、出荷管理、棚卸管理などが連動しており、スムーズに必要なときに出荷することができます。
ユーザーが商品を購入したタイミングで即座に配達ができるため、小売店が利用することが多いのが特徴です。
TC(トランスファーセンター)とは
TC(Transfer Cente、トランスファーセンター)は通過型センターのことであり、在庫を保管することはありません。入荷した荷物は全て、コンテナやパレット単位で仕訳をすることでトラックに積みかえていきます。
TCの業務の流れ
TCの業務の流れは以下のようになっています。- 入荷した商品の確認
- 出荷先ごとに振り分け
- 梱包
入荷した商品の確認
TCではまず入荷してきた商品の確認をおこないます。
出荷先ごとに振り分け
大量に商品が運ばれてくるため、スピーディーに配達しやすいようにそれぞれの地域担当のトラックに振り分けがされていきます。
梱包
出荷ごとに振り分けた後は、梱包をして荷札を貼っていきます。また梱包をしないで荷札を貼るだけの場合もあります。
TCの特徴
TCには以下のような特徴が挙げられます。- 商品の在庫を持たない
- 倉庫が不要
- コンビニや大手量販店がよく利用している
商品の在庫を持たない
TCは商品の在庫を持たない物流センターであり、荷物を開梱して検品をしたあと、送り先別の仕訳をして、それぞれ担当のトラックへ積みかえていきます。一般的には店舗の近くに配置しており、一度の配送は小ロットで何度も配送することになります。TCによっては納入業者が仕分けまでを済ませておいて、トラックの積み替えだけをする場合もあります。仕分けの時点で間違えるとトラブルになるため、繊細な物流管理が必要です。
倉庫が不要
TCは商品の在庫を持たないため、倉庫は必要ありません。そのためコンパクトな規模であることが多いのが特徴です。
コンビニや大手量販店がよく利用している
TCはコンビニや大手量販店がよく利用しており、日本の物流センターの主流となっています。コンビニや大手量販店のように、頻繁に商品が出入りする場合はTCが向いています。
PDC(プロセスディストリビューションセンター)とは
PDC(Process Distribution Center、プロセスディストリビューションセンター)とは、商品ストックとしての機能以外に、食品や家具などの加工をすることができるセンターです。スーパーやコンビニに配送することが多いことから、高度な商品管理ができるのが特徴です。
PDCの業務の流れ
PDCには以下のような流れがあります。- 通常の物流センターの流れ
- 鮮魚や肉の加工
通常の物流センターの流れ
商品の入荷や保管、ピッキングから包装といった通常の物流センターの働きをします。在庫を保管することから、DCと同様の特徴があります。
鮮魚や肉の加工
PDCは工場と倉庫の両方の役割があり、鮮魚や肉の加工機能があります。そのため食品の品質を保ちつつ、安全にまた迅速に配送が可能です。つまりPDCはDCの働きに加えて、鮮魚や肉の加工など、より精密な加工をする工場の働きがあります。
PDCの特徴
PDCには以下のような特徴があります。- 高度な加工ができる
- スーパーやコンビニ向けが多い
- 工場レベルの生産ライン
- 富士ロジテックグループのサービス
高度な加工ができる
PDCでは鮮魚や肉の加工以外に、機械部品の組み立てなど高度な加工をすることができます。そのためPDCから発送をすると、より食品を鮮度の高い状態を保つことができるなどの特徴があります。
スーパーやコンビニ向けが多い
PDCは食品の加工をしながら、鮮度を保ち配送できる性能があります。そのため、スーパーやコンビニ向けの配送がメインとなっています。
工場レベルの生産ライン
PDCは工場と変わらない生産ライン、さらには温度管理説部や防塵設備があり、鮮度を保ちつつ安全に配送できます。そのため他の物流センターと比べて、労働力や高度な設備が必要になります。
富士ロジテックグループのサービス
富士ロジテックグループではPDCに対応しており、流通加工作業内容は以下のようになっています。- 検品および検査(精密機器の動作確認)
- 組立・組み付け(パソコンから家具まで)
- 補修・管理修繕(アパレル商品)
- 検針(アパレル、寝具など)
- タグ付け、ラベル貼り(衣料品の選択表示、サイズネームなど)
- セット組作業(贈答品や福袋など)
- 小分け作業(大容量の容器からさまざまなサイズの容器への詰め替え)
- 梱包、封入作業
- 専用伝票作成・封入
まとめ
EC物流センターには、主に以下の3種類があります。- DC
- TC
- PDC
DCとPDCは商品を保管しておくことができますが、PDCは食品の精度を保つための加工ができるなど工場と変わらない要素がある物流センターです。またTCは商品を保管することはなく、入荷された商品を仕訳して出荷することになります。
このようにEC物流センターにはさまざまな種類があり、それぞれの企業のニーズにあった物流センターを選ぶことが必要になります。
富士ロジテックグループでは、倉庫サービスから流通加工、通販物流などさまざまな物流センターとしてのサービスを提供しています。EC物流センターの導入をお考えの企業様は、ぜひお問い合わせください。
<関連記事>