田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

物流における「ピッキング」の仕事とは?意味・種類・効率化のコツを解説

フルフィルメント 物流代行 発送代行


いくつかの意味を持つ「ピッキング」という言葉。物流業界および倉庫作業における専門用語でもあります。聞き慣れない物流用語の多さに困惑してしまっていませんか?

本稿では、物流における「ピッキング」の意味・種類・コツを解説します。最後まで読んで業務理解を深めてみてください。

倉庫作業のピッキングとは|意味・概要

物流における「ピッキング」とは、発送する商品を保管されている場所から取り出す倉庫内作業です。
以下のように呼ばれる帳票(意味あいはすべて同じ)を用い、指定の品番を指定の数量分ピックアップします。
・ピッキングリスト
・出荷指示書
・伝票

英語でpickは、「選び取る」「摘み取る」「採集する」といった意味です。基本的には人の手で行いますが、重量物や高い場所に保管されている商品はフォークリフトで行う場合もあるでしょう。ピッキングは数ある物流の工程の中でも、効率化や品質担保の面で最も重要な作業です。

ピッキング作業の方法2種類



ピッキング作業には2種類の方法があります。どちらの方法が適しているかピッキングリストの作成段階で決定しなければなりません。判断を誤ると非効率的な作業になってしまうため、注意が必要です。それぞれの方法のメリット・デメリットも含めてチェックしましょう。

シングルピッキング|摘み取り方式

「シングルピッキング」は顧客のオーダーごと、つまり納品先別に1件ずつピッキングをする基本的な方法です。「摘み取り方式」「オーダー・ピッキング」とも呼ばれます。

100件のオーダーがあれば、例えそのうちの50件に同じ商品が含まれていたとしても、50往復して商品を準備することになります。そのため、出荷件数が少なく、商品のバリエーションが多い場合に適したピッキング方法です。通常出荷では、シングルピッキングの手法を取るケースが多いでしょう。

メリット
・件数が少なく、商品のバリエーションが多い出荷が効率的
・シンプルでわかりやすい
デメリット
・移動距離が長くなる

トータルピッキング|種まき方式

「トータルピッキング」は2段階に分けた作業方法です。まず、複数オーダーにおける商品ごとの総数量を一次ピッキング。その後納品先ごとに仕分けをする二次ピッキングを行います。「種まき方式」「バッチ・ピッキング」と呼ばれるケースもあるでしょう。

100件のオーダーがあったとしても、商品が3種類であれば、保管場所まで歩くのは3回で済みます。仕分けスペースと2段階の工数が必要ではありますが、出荷件数が多く商品のバリエーションが少ない場合には効率的です。トータルピッキングは、キャンペーンや新商品のばら撒き出荷に適しています。

メリット
・出荷件数が多く、商品のバリエーションが少ない場合に効率的
・移動距離が少ない
デメリット
・納品先ごとに再仕分けするスペースが必要
・工数が増える

ピッキング作業の効率化のポイント・コツ



ピッキング作業を効率化するためには、正確、かつ素早い動作が求められます。ここでは効率化のポイント・コツについて解説しましょう。

品番・数量を正確にチェックする

品番や数量を誤ってしまいやり直しが発生することが一番非効率です。正確性を保つためのルールの策定として、以下のような例が挙げられます。
・読み上げ
・リストにレ点
・ダブルチェック、トリプルチェック
基本中の基本ですが、間違えない工夫を怠らず実践しましょう。

ロケーション管理をする

ピッキングを効率化するために、ロケーション管理は必須です。商品の保管場所に住所をつけましょう。例えば棚Aの1段目の一番左端を「A-1-1」とし、ラベリングします。ラミネートを活用した看板やロケーションマップの作成も「見える化」に貢献するでしょう。

事務方も商品とロケーションを紐付けて管理すれば、ベテランの勘に頼らず、標準化が可能です。

出荷頻度に応じたレイアウト

出荷頻度を考慮したレイアウトの作成も、ピッキングの効率化のコツです。たかが一歩、されど一歩。出荷頻度の高い商品はなるべく荷捌き場に近い位置に配置しましょう。

遠い場所や手の届きづらい場所には、出荷頻度の低い商品をレイアウトします。移動距離や手間を考慮した小さな積み重ねが、ピッキングを効率化します。

動線の確保

移動がしやすい状態を作ることもピッキング効率化に繋がります。
・動線に荷物が置かれている
・フォークリフトと歩行者が同じ動線
・十分な道幅が確保されていない
上記は効率化の観点だけでなく、事故を招く原因にもなります。作業動線を妨げる要因がないか、定期的にチェックしましょう。

時間を意識する

作業時間に意識を向けるのも重要です。
・目標を立て作業者全員に共有する
・進捗状況をホワイトボードに記載するなど「見える化」する
といった対策をし、怠慢を抑止します。倉庫内は単調な作業が多いため、特に閑散期や人数の多い現場は意識が低下しがちです。正確さも担保しながら、時間も意識できる工夫をすると良いでしょう。

紙以外のピッキングシステム・ツール



紙ベースのピッキングリストのみに頼る方法の他に、システムやツールを利用したピッキング方法もあります。ここでは3つご紹介します。

デジタルピッキングシステム

「デジタルピッキングシステム」は、デジタル表示器を利用したシステムです。ピッキングする商品の棚についたランプが光り、数量が表示されます。作業者は光った棚に向かい、示された数量をピッキングするのみ。商品を探したり、伝票にチェックをいれたりする手間が削減されるため、紙と比較したときに平均して2倍以上の効果が出るとされています。

ハンディーターミナル

「ハンディーターミナル」のツールを用いたピッキングでは、ピッキングリストに表示されたバーコードを読み取ることで、商品の保管場所や詳細を確認できます。

ピッキングの際には、商品のバーコードを読み取れば照合も可能です。作業者の経験に頼ることなく、正確性を担保できるため、人材育成のコスト削減にも有効でしょう。

タブレットピッキング

「タブレットピッキング」では、紙のピッキングリストの代わりに、タブレットを使用します。商品画像を確認しながら、ピッキングができるため、作業スピードの向上が見込めるでしょう。

また、在庫管理システムとの連携でリアルタイムな在庫の反映ができたり、商品状態確認のための画像共有がスムーズに行えたりと、ピッキング面以外でのメリットも同時に享受できます。

ピッキングの意味や適切な方法を理解して業務効率化!



物流作業に携わるにあたっては、表面的ではなく根本的な業務理解が必要です。倉庫内作業での「ピッキング」が意味する内容は、オーダーにのっとり保管場所から商品を取り出すことでした。
そのための方法は「シングルピッキング」と「トータルピッキング」の2種類があります

尚、さまざまな工夫を凝らしたり、システムの活用で効率化が望めます。
・なぜそのような方法で行うのか
・もっと効率化するにはどうすればいいのか
業務理解を深め、実践に取り組んでいきましょう。

 

<関連記事>

検品作業とは?仕事内容と問題点・ミスなく効率化するコツを紹介

出荷とは?発送との違いは?出荷と発送の業務内容を比較

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。特に、物流面ではアパレル特有の課題があるため、効率的な物流システムの運用が求められます。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つ...
続きを読んでみる
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyストアを運営する際、多くのオーナーが直面するのが物流問題です。「人手が足りず物流面が上手く回らない」「人為的ミスが生じて返品が多い」などの悩みを抱える方もいるでしょう。 これらの課題を解決に導くのが、物流アプリの導入です...
続きを読んでみる
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用は、地域や取り扱う商品によって異なります。事業拡大に向けて、物流倉庫の導入を考えている方は、あらかじめ把握しておくと安心です。 本記事では、物流倉庫にかかる費用の具体例や相場を詳しく解説します。さらに、導入時の注意点やコ...
続きを読んでみる
【2024年12月最新】楽天の最強翌日配送とは?獲得条件と現状・対策法
【2024年12月最新】楽天の最強翌日配送とは?獲得条件と現状・対策法
楽天市場で2024年7月から導入されていた「Rakuten最強配送」サービスについて、2024年11月20日から「Rakuten最強翌日配送」へと名称が変更されています。 本サービスは導入前から何度か規制緩和や調整が実施されてきました...
続きを読んでみる
Shopifyの物流課題を解決する施策【システム・サービスと連携】
Shopifyの物流課題を解決する施策【システム・サービスと連携】
Shopifyを利用して自社ECサイトを運営するうえで、 「物流業務に時間がかかる」 「適切な物流サービスの選び方が分からない」 このように悩む方も多いでしょう。 物流面で課題を抱える方にとって、Shopifyとの連携は魅力的な選択肢...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー