西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

EC物流とは?

物流代行 発送代行

EC事業とはWEB上で商品を販売することをいい、インターネットやスマートフォンが普及していることからも需要が高まっています。EC事業の課題として売れれば売れるほど物流業務の負担が大きくなる点が挙げられます。さらに、EC事業はBtoCであることがほとんどで、少数の商品を扱うことやラッピングをはじめとした個別対応が必要です。

物流業務の業務負担やコスト削減、専門家のノウハウを導入する目的から物流代行を導入する企業が増える傾向にあります。 

EC物流とは

EC(electronic commerce)物流とはEC事業を展開している物流のことをいいます。EC事業とはWEBで商品やサービスを販売することをいい、EC事業を展開する企業は年々増えています。

EC事業において商品が売れれば売れるほど物流が必要になり、物流における人手不足の問題が発生しています。

EC物流の需要が高い理由

EC物流の需要が高い理由として、スマートフォンの普及率向上が挙げられます。2011年には30%未満だったのが、2020年には86.8%と急上昇しています。さらに、タブレットも10%未満から約40%と急激にユーザーが増えています。

画像出典:令和2年通信利用動向調査の結果(総務省) 

このことから消費者はWEB上で商品の検索をして購入しやすくなっています。

EC物流の流れとは

EC物流は次のような流れとなっています。

  1. 入庫
  2. ピッキング・検品
  3. 出庫

入荷

商品が倉庫に届いたら商品の内容や数を確認して保管していきます。商品の確認は人がおこなうことがほとんどであり、ヒューマンエラーが起きないような対策が重要です。入荷のときに商品の破損や異物混入など不良検品をおこないます。

保管するときは出庫しやすいように倉庫内を整理することが求められます。商品ごとに大きさや保管の方法(食品なら冷蔵や冷凍)が異なるため保管効率を保てるようにする工夫が必要です。

ピッキング・検品

消費者から注文が入ると保管場所から商品をピッキングします。このとき注文内容にあった商品か、数はあっているのかなどの確認をおこないます。支援システムを使う場合もありますが一般的には人がおこなう作業です。

出庫

検品が終わったら梱包やラッピングをはじめとした商品加工をおこないます。EC物流の場合BtoCであることがほとんどで一人ひとりに対して個別の対応をする必要があります。そのためピッキングや検品をしたあとも手間がかかる作業となります。

EC物流の特徴

EC物流には次のような特徴が挙げられます。

  • 個別対応が必須
  • 一度の配送の物量が少ない
  • 受け取り方の柔軟性
  • 返品対応が必要

個別対応が必須

個人が顧客となることが多く、贈り物としてECサイトを利用することが多いことからラッピングやのしなどの個別対応が求められます。さらに、消費者の利用状況によってランク分けをしていることが多く、ランクに応じてノベルティや案内を同梱することが求められます。

一度の配送の物量が少ない

EC物流の消費者は個人がほとんどであるため、1度のオーダーに対して配送の物量は少ないのが特徴です。1回の注文で商品が1つといったことも珍しくありません。さらに、現代においてさまざまな商品をWEBで購入できることから商品が多様化しています。

そのため、倉庫内の管理が複雑化しむずかしくなっています。

返品対応が必要

ECで商品を購入する場合、実店舗のように実際に見たり試着してから購入することができません。そのため色が違ったり、サイズが違ったりなどの理由で返品をする確率が実店舗よりも高い傾向にあります。

受け取り方の柔軟性

消費者が商品を受け取る方法は直接手渡し以外にコンビニ受け取りや宅配ボックス、置き配などさまざまな方法があります。受け取り方は年々多様化していることから、柔軟に対応する必要があります。

EC物流を成功させるために

EC物流を成功させるためには次の方法があります。

  • 物流管理システムの活用
  • EC物流戦略の策定
  • 物流代行の活用

物流管理システムの活用

注文に対して在庫や売上額を合わせる必要があることから、物流管理システムの導入が効率的です。ECサイトで注文をした内容と売上額、在庫管理が連携しているシステムを使うことをおすすめします。一連の流れを可視化できることから、ミスをなくすことができるほか経営者が事業の状況を把握することができます。

EC物流戦略の策定

EC物流において現状把握をしたうえで、的確なEC物流戦略の策定をすることが大切です。物流管理システムの選択や代行サービスの活用、受注生産型か在庫保有型かなど的確な課題の解決策を判断する必要があります。

物流代行の活用

物流業務は倉庫内での作業以外に宅配や決裁業務、顧客からの問い合わせ対応などさまざまな業務があります。これらの業務をすべて、または一部専門家に外注することで業務効率化につなげることができます。

しかし、物流代行を利用する場合、顧客の情報を共有することになるので実績が豊富な信頼できる代行会社を選ぶことが重要です。

富士ロジテックグループの特徴

通販物流にはさまざまな特徴がありますが、富士ロジテックグループは以下のような特徴があります。

  • 独自でシステムを開発している
  • 10年の実績

独自でシステムを開発している

通販物流においてシステムは必須になっています。しかし、既存のシステムであればそれぞれの企業の業務内容や商品にあわせてシステムを選ぶ必要があります。そのため自社にあうシステムを選ぶのがむずかしい場合があります。

富士ロジテックでは物流経験のあるSEがシステムを企業のニーズにあわせて開発をしているのでシステムを使ったけど機能していない、システムが使いづらいといったことがありません。

10年の実績

富士ロジテックでは、通販事業を10年間運営しており蓄積されたノウハウを使って、高品質でのサポートを提供しています。基本的な入荷から出荷、返品までの対応以外にも、以下のようなオプションをご依頼いただくこともできます。

  • 品質検査
  • 商品補強ギフト包装
  • チラシ同梱
  • 検針

富士ロジテックでは、以下のようにさまざまな業種形態に対して長年取引している実績があります。

  • 日経ベビーネット通販(ベビー用品全般)
  • 日経ネット通販(女性向けアパレル・化粧品・健康食品・下着・雑貨)
  • 日経ネット通販(飲料・雑貨・高級ブランド)
  • 外資系アパレル通販(女性向けアパレル)
  • 外資系アパレル・雑貨(アウトドアアパレル、雑貨、家具)

まとめ

EC物流とはECサイトで消費者が商品を届けるまでの工程すべてをいいます。ECサイトとはWEBを通して商品を購入することをいい、近年インターネットやスマートフォンなどの普及率が高まっていることから需要が高まっています。

さまざまな企業がECサイトを運営しているのですが、売れれば売れるほど物流の負担が大きくなり、物流に対応しきれずに販売を止めている企業もあります。そこで物流業務の一部または全てを外注することにより、従業員はコア業務に専念することができ売上を伸ばす環境ができます。

しかし、代行会社によってもサービスや実績、対応方法などが異なります。そこで物流業務を外注する場合は実績豊富な会社を選ぶことをおすすめします。EC業務の外注をご検討の企業様、10年間物流業務をサポートしてきた富士ロジテックにお問い合わせください。

富士ロジテックでは経験とノウハウを活かして、企業様にあったEC物流戦略の策定をご提案させていただきます。

 

 <関連記事>

DCやTCとは? EC物流センターの種類を説明

EC物流の仕組み

EC物流代行の選び方

EC物流のアウトソーシングの選び方

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用は、地域や取り扱う商品によって異なります。事業拡大に向けて、物流倉庫の導入を考えている方は、あらかじめ把握しておくと安心です。 本記事では、物流倉庫にかかる費用の具体例や相場を詳しく解説します。さらに、導入時の注意点やコ...
続きを読んでみる
【2024年12月最新】楽天の最強翌日配送とは?獲得条件と現状・対策法
【2024年12月最新】楽天の最強翌日配送とは?獲得条件と現状・対策法
楽天市場で2024年7月から導入されていた「Rakuten最強配送」サービスについて、2024年11月20日から「Rakuten最強翌日配送」へと名称が変更されています。 本サービスは導入前から何度か規制緩和や調整が実施されてきました...
続きを読んでみる
Shopifyの物流課題を解決する施策【システム・サービスと連携】
Shopifyの物流課題を解決する施策【システム・サービスと連携】
Shopifyを利用して自社ECサイトを運営するうえで、 「物流業務に時間がかかる」 「適切な物流サービスの選び方が分からない」 このように悩む方も多いでしょう。 物流面で課題を抱える方にとって、Shopifyとの連携は魅力的な選択肢...
続きを読んでみる
クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴
クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴
ネコポスが2023年10月から順次終了し、クロネコゆうパケットへ移行しています。ヤマト運輸のサービスの変更により、「どの配送サービスを利用すればいいのか」と迷う方も多いでしょう。 本記事では、クロネコゆうパケットのサービス内容を詳しく...
続きを読んでみる
医療機器物流とは?必要な許可・登録と品質管理基準、物流倉庫を紹介
医療機器物流とは?必要な許可・登録と品質管理基準、物流倉庫を紹介
医療機器は、人々の健康に関わる製品です。そのため、医療機器物流には一般的な製品とは異なる厳格な管理が求められます。 法令遵守に伴うトレーサビリティの確保や、クリーンな環境整備、責任技術者の配置など、考慮すべき点は多岐にわたります。しか...
続きを読んでみる
クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説
クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説
2024年10月からほとんどの郵便料金が値上げされるなか、クリックポストは185円のまま据え置きになりました。ネットオークションやフリマサイト、ECサイトでも発送方法の選択肢としてクリックポストが注目されています。 一方、サービス内容...
続きを読んでみる
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、4つの改善方法を徹底解説
通販物流(EC物流)とは?特徴や課題、4つの改善方法を徹底解説
「通販物流ってなに?」  「通販物流の問題点はどのようなものがある?」  上記のような疑問をお持ちの方がいるのでは無いでしょうか?  通販物流には、流通加工や返品・交換などの細かい作業が含まれます。  また通販物流の問題点としては下記...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー