田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説

発送代行
BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説

BASEでショップを運営すると、販売数の増加に伴い「在庫保管の場所が足りない」「梱包や発送に時間を取られる」といった課題が生まれます。

そこで多くのショップオーナーが活用するのが「発送代行」です。

この記事では、BASEショップで利用できる発送代行サービスのそれぞれの特徴や料金、基本情報を比較できるようにまとめました。また、前もって理解しておくと良いBASE発送代行における倉庫連携の仕組みや、発送代行利用のメリット・デメリットも解説します。

ショップ運営の効率化や事業拡大を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

BASEの発送代行とは?

BASEの発送代行とは、自宅発送に代わり倉庫に商品を預けると、ピッキングから梱包、出荷までを一括して任せることができるサービスです。

在庫量に合わせて保管スペースを確保でき、繁忙期にも柔軟に対応可能です。サービスによっては三温度帯管理(常温・冷蔵・冷凍)やギフトラッピング、海外配送など付加価値オプションも利用できるため、商材や顧客層に合わせた運営を実現できます。

ここでは、以下について解説し、BASE発送代行とはどんなサービスなのかを深堀して解説します。

  •       BASE発送代行における倉庫連携の仕組み
  •       「かんたん発送」との違い

BASE発送代行における倉庫連携の仕組み

BASEの発送代行では、BASEとWMS(倉庫管理システム)を自動連携できます。主にAPI連携によって、注文情報を倉庫システムに反映する仕組みです。在庫引き当てからピッキング、梱包、配送伝票の発行までが効率的に進みます。

この倉庫連携によって、ショップオーナーは発送の手間がなくなるだけでなく、倉庫に対して受注情報をメールで送る手間も省けます。

倉庫側でも、リアルタイムで自動的に在庫引き当てが行われるため、入力ミスや発送遅延の防止につながり、安定した出荷体制を構築できます。

「かんたん発送」との違い

そもそも、BASEには公式拡張機能「かんたん発送」Appがあります。

かんたん発送は、日本郵便やヤマト運輸の宛名書きが不要になり、匿名発送も可能、一律配送料金が適用される便利な拡張機能です。しかし、保管や梱包、発送手続きは自身で行わなければなりません。

少量販売なら十分対応できますが、商品数や注文数が増えると大きな負担になります。

かんたん発送は、あくまでも自己発送の負担を軽減する機能であり、発送代行は発送に関するすべてを委託できる点に違いがあります。

BASE発送代行でおすすめの企業比較7社

次に具体的にBASEと連携できる発送代行サービスを紹介します。各社の強みのほか、料金や物流拠点についても比較できるようにまとめました。

保管料は単位がまちまちで、一見すると「個数単位課金」の方が安く見えますが、在庫量が増えると「パレット単位」の方が割安になるケースも少なくありません。導入検討時の参考になさってください。BASE発送代行のおすすめ企業は以下の通りです。

  1. 富士ロジテックホールディングス
  2. オープンロジ
  3. EZLOGI
  4. NEOlogi
  5. ロジモプロ
  6. ウルロジ
  7. STOCKCREW

富士ロジテックホールディングス(大規模EC・D2C支援に強み)

富士ロジテックホールディングス(大規模EC・D2C支援に強み)

出典:富士ロジテックホールディングス公式

富士ロジテックホールディングスは、1918年創業の長い歴史を持つ総合物流企業です。発送代行サービスを展開しています。高度な流通加工に対応。自社運営しているため、高い品質やスピーディな対応を担保できます。

特にD2Cブランド支援に注力しており、ギフトラッピングやプロモーション資材の同梱など「顧客体験」を重視したフルフィルメントを提供している点が特徴です。拠点は北関東から九州まで全国に展開し、ブランドのスケールに合わせた安定的な物流基盤を構築できます。

項目

内容

社名

富士ロジテックホールディングス

本社所在地

東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8F

設立

1918年5月16日

資本金

3億円

従業員数

796人(パート含む、2024年12月末時点)

取扱実績

冷凍食品、日用品など幅広い商材に対応

物流拠点

北関東〜九州まで全国展開

自社運営

料金

配送料金

ポスト投函便:340円〜
宅急便コンパクト:600円
宅急便60サイズ:640円
宅急便80サイズ:720円
宅急便100サイズ:820円
宅急便120サイズ:970円
宅急便140サイズ:1,220円
宅急便160サイズ:1,320円

 

保管料:3,000円(月額/パレット)

海外発送対応

要問い合わせ

連携方法

OMS+WMS一体型システム(API連携)

・ロジレス

・コマースロボ

OMS経由(API連携)

・ネクストエンジン

・CROSS MALL

独自WMS(CSV連携)

公式サイト

https://www.fujilogi.co.jp/

 

富士ロジテックのスタートアップ限定特別料金プランをチェックする

オープンロジ(BASE公式連携・国内外対応)

オープンロジ(BASE公式連携・国内外対応)

出典:オープンロジ公式

オープンロジは、全国70以上の倉庫と連携し、発送代行サービスを展開する物流プラットフォームです。

小規模ECからスタートアップまで導入しやすいのが特徴です。倉庫は三温度帯に対応。さらにDHLやFedExなどを通じて海外発送にも対応可能で、国内外に広がる販路を支える柔軟性があります。

項目

内容

社名

株式会社オープンロジ

本社所在地

東京都豊島区東池袋1丁目34-5 いちご東池袋ビル9F

設立

2013年12月

資本金

1億円

従業員数

約184名(業務委託含む)

取扱実績

年間数千万件規模の発送、三温度帯対応

物流拠点

全国70拠点以上の連携倉庫

料金

要問い合わせ

海外発送対応

EMS・DHL・FedEx対応

連携方法

独自WMS

ネクストエンジン(API連携)

公式サイト

https://service.openlogi.com/

 

EZLOGI(BASE公式アプリ対応・低コスト)

EZLOGI(BASE公式アプリ対応・低コスト)

出典:EZLOGI公式

EZLOGIはBASE公式Appsにも掲載されている発送代行サービスです。

初期費用・固定費は不要で、個人事業主や副業ショップでも安心して利用できます。ロゴ入り段ボールの用意やラッピングまで対応可能です。

項目

内容

社名

デポット株式会社

本社所在地

東京都品川区大崎4-2-3広小路サニーマンション2F

設立

2014年

資本金

1,000万円

従業員数

非公開

取扱実績

小規模ECや副業ショップ向けに多数導入

物流拠点

非公開

海外発送対応

あり
海外出荷手数料:300円(別途送料)

料金

配送料金

60サイズ:698円〜

 

保管料:要問い合わせ

連携方法

独自WMS(API連携)

ネクストエンジン(API連携)

公式サイト

https://ezlogi.jp/

 

NEOlogi(BASE公式アプリ対応・150カ国以上への海外発送に対応)

NEOlogi(BASE公式アプリ対応・150カ国以上への海外発送に対応)

出典:NEOlogi公式

NEOlogiは、150カ国以上への海外発送に対応するクラウド型物流サービスで、BASE公式Appsにも掲載されています。

国内配送はもちろん、INVOICE(海外向け送り状)の発行や通関サポートなど、海外向けの機能が充実。BASEをグローバルに展開したい事業者に適しています。

当日入荷した商品の出荷にも対応しているため、リードタイムの短縮に有効です。

項目

内容

社名

株式会社ネオ・ウィング

本社所在地

東京都中央区日本橋堀留町1丁目10番15号 JL日本橋ビル 3F

設立

1995年

資本金

1億円

従業員数

非公開

取扱実績

150カ国以上への配送実績

物流拠点

非公開

海外発送対応

あり

料金

要問い合わせ

連携方法

独自WMS(API連携)

公式サイト

https://neologi.jp/

 

 ロジモプロ(BASE API連携による完全自動化)

 ロジモプロ(BASE API連携による完全自動化)

出典:ロジモプロ公式

ロジモプロは、EC物流を長年手掛ける株式会社清長が提供する発送代行サービスです。BASE公式Appsに掲載されています。

自社倉庫で運営しているため、ポスト投函便は320円から、宅配便は650円からとわかりやすい価格設定が公開されています。小規模ECから大規模まで対応しており、導入も最短1週間とスピーディー。BASEショップ運営を効率化する実用的な選択肢です。

項目

内容

社名

株式会社清長

本社所在地

東京都千代田区神田駿河台2-1-20 

御茶ノ水安田ビル3F

設立

1974年

資本金

5,000万円

従業員数

約300名

取扱実績

EC物流代行15年以上の実績

物流拠点

千葉県柏市・野田市、茨城県つくばみらい市に合計9拠点

自社運営

配送料金

配送料金

ポスト投函便:320円

60サイズ:650円〜
80サイズ:730円〜

100サイズ:890円〜

120サイズ:1,050円〜

140サイズ:1,180円〜

160サイズ:1,500円〜

 

保管料:1個/日 0.44円〜(大きさ不明)

海外発送対応

要問い合わせ

連携方法

独自WMS(API連携)

OMS経由(API連携)

・ネクストエンジン

・CROSS MALL

公式サイト

https://www.seicho-inc.co.jp/

 

ウルロジ(アパレル・D2Cブランドに強い)

ウルロジ(アパレル・D2Cブランドに強い)

出典:ウルロジ公式

ウルロジは、ディーエムソリューションズ株式会社が運営する発送代行サービスです。BASEを含む20以上のカート・ECシステムとAPI連携が可能で、受注から出荷までをスムーズに自動化できます。

波動対応のために、仕分けの自動化設備を導入している点も特徴です。小規模事業者から成長期のブランドまで幅広く利用されています。

項目

内容

社名

ディーエムソリューションズ株式会社

本社所在地

東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F

設立

2004年

資本金

342,591,000円

従業員数

約549名(2024年5月末時点)

取扱実績

アパレル・化粧品・D2Cブランド多数

物流拠点

都内に合計4拠点

海外発送対応

あり(通関書類対応可能)

料金

配送料金

300円〜

 

保管料:要問い合わせ

連携方法

独自WMS(API連携)

公式サイト

https://ul-logi.jp/

 

STOCKCREW(API連携型の柔軟な発送代行)

STOCKCREW(API連携型の柔軟な発送代行)

出典:STOCKCREW公式

STOCKCREWは、BASEとのAPI連携から作業の実行までを完全自動化している発送代行サービスです。

料金は60サイズ560円からとリーズナブル。契約後、最短7日で倉庫を利用開始できるため、移管時もスムーズです。倉庫は千葉を中心に構え、シンプルかつ効率的な運用を支援しています。

項目

内容

社名

株式会社STOCKCREW

本社所在地

東京都中央区東日本橋2丁目1番5号 東日本橋セントラルプレイス8階

設立

2018年

資本金

非公開

従業員数

150名(2024年11月時点)

取扱実績

1000社以上のスタートアップを支援

物流拠点

千葉、埼玉の合計2拠点

海外発送対応

要問い合わせ

料金

配送料金

ポスト投函便:280円
60サイズ:580円
80サイズ:690円
100サイズ:790円
120サイズ:920円
140サイズ:1,050円

160サイズ:1,200円

180サイズ:2,520円

200サイズ:2,720円

 

保管料:10cm角(1STOCK)/月額5〜10円

連携方法

独自WMS(API連携)

公式サイト

https://stockcrew.co.jp/

 

発送代行を導入する3つのメリット

次に発送代行を導入するメリットについて、以下の3つを紹介します。

  1. 作業負担の軽減と本業への集中
  2. 出荷ミス防止と安定したオペレーション
  3. 顧客体験の向上

作業負担の軽減と本業への集中

発送代行を利用すれば、商品の保管や梱包、発送といった時間のかかる「作業」を外部に委託できます。そのため、ショップオーナーは在庫スペースや時間的な制約から解放されます。

特にBASEのような少人数運営が多い環境では、人的リソースの最適配置が欠かせません。発送業務を任せることで、商品企画や販売促進といった売上に直結する業務に集中できるようになります。

出荷ミス防止と安定したオペレーション

BASEと倉庫がAPIで連携することで、注文情報は自動で倉庫に反映されます。この連携により、伝票の手入力や在庫のダブルブッキングといった人的ミスを防ぎ、出荷遅延のリスクも大幅に低減できます。

繁忙期やセール時にも安定した出荷体制を維持できる点は、長期的にショップ運営を支える大きな強みです。

顧客体験の向上

発送代行サービスには、単なる出荷代行だけでなく、ラッピングやメッセージカードの同梱、パーソナライズドマーケティングに関わる同梱といった付加価値サービスを備えている場合があります。

こうした施策は購入者の満足度を高め、リピート率やブランドイメージの向上につながります。特にD2Cブランドにとっては、発送が顧客体験の一部となるため大きなメリットです。

発送代行を導入する3つのデメリット

発送代行を導入する3つのデメリット

発送代行の導入に際して、デメリットも理解しておきましょう。次の3つです。

  1. コスト負担の増加
  2. 契約条件や利用制限
  3. 在庫を手元で確認できない不便さ

コスト負担の増加

自社で発送する場合に比べ、発送代行を利用すると保管料や出荷手数料といったコストが追加で発生します。

商品の単価が低い場合や販売数量が少ない場合は、利益率を圧迫する可能性があるため注意が必要です。

契約条件や利用制限

発送代行サービスによっては、最低利用件数や契約期間の縛りが設けられている場合があります。

小規模ショップやテスト販売段階では利用条件が合わず、思うように活用できないケースもあります。導入前に条件をしっかり確認しておくことが重要です。

在庫を手元で確認できない不便さ

在庫を倉庫に預けるため、商品を手元で即時に確認することができなくなります。

新商品の撮影や検品を自社で行いたい場合、わざわざ倉庫から取り寄せる必要があり、柔軟な対応が難しくなる点はデメリットです。

BASE発送代行に関するよくある質問(FAQ)

BASE発送代行に関するよくある質問(FAQ)

最後にBASEの発送代行に関するよくある質問と回答をまとめました。

Q1. BASEの発送代行の料金はどのくらいかかりますか?

発送代行の料金はサービスによって異なります。例えば、60サイズの配送料は現在600円代、保管料はパレットあたり2,000〜3,000円代(首都圏)が相場です。小型の在庫をバラで預ける運用の場合、大口で保管すると高額になりやすい保管料の設定がされているケースもあります。

いずれにしてもコストだけで捉えず、質とのバランスも考慮することをおすすめします。

Q2. BASEで使える発送代行業者はどこがありますか?

オープンロジ、EZLOGI、NEOlogi、ロジモプロ、ウルロジ、STOCKCREW、そして富士ロジテックホールディングスなどがBASEとの連携を公式に明記しています。いずれもAPIや公式Appsを通じて受注データを自動反映でき、効率的な運営を支援します。

Q3. 発送代行を利用せずに自分で発送しても大丈夫ですか?

もちろん可能です。自宅や事務所から発送する場合、BASEの「かんたん発送」を利用すれば簡単にラベルを発行できます。ただし、販売数が増えてきた段階では作業負担や発送遅延のリスクが大きくなるため、発送代行を検討するタイミングとなります。

Q4. BASEで一番安い発送方法は?

BASEの「かんたん発送」では、日本郵便やヤマト運輸の配送サービスを利用できます。その中でも小型商品の場合はクリックポストやネコポスが全国一律料金で送れて、安価です。

さらに発送代行サービスを利用すれば、まとめて契約している業者経由で個人契約より安い送料が適用されるケースもあります。商品の大きさや重量によって最適な配送方法は異なるため、まずは自社商品のサイズや販売量に合わせて比較検討するのがおすすめです。

月間300件以上の出荷には、発送代行の利用がおすすめ!

BASEショップを運営する上で、発送代行サービスは「作業負担の軽減」「出荷ミス防止」「顧客体験の向上」といった多くのメリットをもたらします。一方で、保管料や手数料といったコスト負担、契約条件や在庫確認の不便さといったデメリットも存在します。重要なのは、自社の商品特性や販売規模に合ったサービスを選ぶことです。

少量販売ならBASEの「かんたん発送」でも十分対応できますが、月間300件以上の出荷が発生する段階や事業拡大を目指す段階では、倉庫と連携できる発送代行サービスの導入が有力な選択肢となります。

全国に拠点を持つ富士ロジテックホールディングスは、BASEショップの成長段階に合わせて柔軟に対応できる物流パートナーです。ギフト対応や三温度帯管理など、ブランド価値を高めるための細やかなサービスも充実しています。発送代行を検討する際は、お気軽に富士ロジテックホールディングスへご相談ください。

 

富士ロジテックのスタートアップ限定特別料金プランをチェックする

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー