梅山茜
梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説

3PL

EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説

近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。

膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。

そのなかで、出荷量の増減に左右されない安定した品質で物流業務全般を委託できる「3PL」サービスが注目されています。

本記事ではEC・通販物流における3PLの役割やメリット、導入時のポイント、注意点まで解説します。

EC・通販物流の3PLとは

EC・通販物流の3PLとは

「3PL」とは、サードパーティー・ロジスティクスの略称であり、荷主の物流部門全体を物流専門業者(第三者企業)に包括的に委託できるサービスです。一般的にスリーピーエルと呼ばれています。

1PL・2PLという言葉もあり、それぞれ以下の意味合いで使用されています。

1PL

(ファーストパーティー・ロジスティクス)

荷主・メーカーが自社で物流業務を行うこと

2PL

(セカンドパーティー・ロジスティクス)

荷主・メーカーが自社の物流業務の一部を外部に委託すること


3PLは商品の発送だけでなく、保管や輸出入、物流戦略の企画立案、システムの構築なども業務範囲内であり、さまざまな視点から物流全体の最適化を図る役割を担っています。

<関連記事>「フルフィルメントと3PLの違い

EC・通販物流の3PL需要拡大の背景

EC・通販サイトの需要拡大による出荷量の増加や人件費・輸送費の高騰が、荷主企業へ大きな負担となっており、物流業務の効率化や改善への取り組みが急務となっている状況です。

とはいえ、荷主企業側で倉庫や車両の用意をするのは、コストや負荷の負担が大きく、あまり現実的ではありません。また、業務の最適化を目指すうえで専門的知識も必要となります。

こうした背景のなかで、物流課題を解決する手段の一つとして、荷主企業の物流業務を包括的にサポート可能な3PLが注目されるようになりました。3PLの利用により専門的なアドバイスが受けられるため、在庫管理や入出荷方法、システム導入、梱包方法の見直しなど、運用フローの全体的な改善が可能に。

荷主企業にとって課題となっていた部分を補ってくれる3PLは利用メリットが大きく、需要も増加傾向にあります。

3PL事業者の種類

3PL事業者は一般的に「アセット型」と「ノンアセット型」の2種類に分かれます。それぞれ役割が異なるため、自社で委託したい内容に合った事業者を選択しましょう。

  • アセット型
  • ノンアセット型

アセット型

アセット型とは自社倉庫や車両、物流拠点、情報システム、人材など、物流を担うために必要な設備を保有する事業者のことを指します。

アセット型は日本では主流の形態であり、サービス提供内容の調整や業務改善、人材教育など、業務をスムーズに行うために日々改善が行える環境が強みです。

ノンアセット型

ノンアセット型は、自社で設備を保有していない事業者であり、おもに物流の設計・提案を専門に行う事業者のことです。物流の最適化・効率化の提案を行うノウハウ提供を強みとしており、実務は他社に業務委託するケースが一般的です。

ノンアセット型の3PL事業者が仲介に入ることで、取り扱う商品を得意とする業者や要望に応じた業者を選定してもらえるため、荷主企業が求める品質に近いレベルでの出荷が可能になります。

通販が得意な3PLの特徴

通販が得意な3PLの特徴

ここからは、通販が得意な3PLの特徴を解説します。

  • 自動出荷システムの活用
  • 出荷量の増減に対応可能
  • 取扱商材が豊富
  • 全国各地に拠点の設置

自動出荷システムの活用

自動出荷とは自社で作業することなく、受注から出荷までの業務をほぼ自動的に行えるシステムの仕組みです。自動出荷システムの活用により、荷主企業が本来行う受注業務から自動化できるため、業務負担軽減が期待できます。

すでに3PL事業者が自動出荷システムを導入・運用していれば、スタート段階よりスムーズな出荷対応が可能になるでしょう。

出荷量の増減に対応可能

EC・通販物流はBtoCが中心であり、1件あたりの出荷量が少ないことが特徴です。従来の3PLでは、月にまとまった出荷量がある荷主のみを顧客としているケースもありました。

一方で通販が得意な3PLは出荷件数が少ない荷主も受け付けている傾向にあります。出荷量の増減に柔軟に対応できる仕組みが整っているため、増減の幅が大きい場合でも安心して依頼できます。

一般的には出荷件数の多い企業は、利用料金が安くなるなど、コスト面で優遇されます。委託する3PL事業者によっては、基本料金から安価に設定しているケースもあり、コストを抑えながら利用できるでしょう。

取扱商材が豊富

EC・通販物流を得意とする3PL事業者は、取扱い商材が豊富な傾向にあります。

化粧品、健康食品、アパレル、冷凍食品、ギフト商品など、さまざまな商品ジャンルのノウハウを持ち合わせているため、最適な提案が受けられることが特徴です。また、商品ジャンルに対応した専用倉庫を完備するところもあるため、高品質な物流を実現可能でしょう。

自社の商品と似ている商材をすでに扱っている3PL事業者であれば、利用開始までの準備期間が短縮できるメリットもあります。

全国各地に拠点の設置

全国各地に物流拠点を保有している3PL事業者を選択することで、分散出荷ができるため、配送先から近い物流倉庫から出荷できるなど、物流コストを抑えられる可能性があります。

EC・通販物流は、BtoC顧客を中心としているため、全国各地への配送が主体となります。拠点が豊富な事業者を選択しておけば、事業拡大時にも柔軟に対応できるでしょう。

EC・通販物流で3PLを導入するメリット

通販物流において3PLを導入するメリットは次の3つが挙げられます。

  • 物流コストの最適化
  • 品質の向上
  • コア業務への注力

物流コストの最適化

物流業務を自社で担う場合、保管倉庫の賃料や人件費、システム利用料などの物流コストが発生します。

3PL導入によって委託料金は発生するものの、保管倉庫の固定費や荷役料、人件費、運送費などの物流コストを削減できるメリットがあります。毎月発生する固定費が出荷量に伴う変動費に変わるため、キャッシュフローの改善も期待できるでしょう。

さらに、物流のプロによるオペレーションの見直しによって、作業工数の削減や最適な配送業者の選定によって、運賃を安くできる可能性もあります。

品質の向上

物流業務をまるっと委託することで、物流のプロによる経験とノウハウを活用できる点がメリットに挙げられます。ミス・トラブルが起こらないような仕組み作りができるため、物流業務における品質向上が目指せます。

自社物流の場合、繁忙期に合わせて人員配置が必要です。一時的な短期雇用などの採用で作業者によって品質に差が生まれるリスクがあります。3PLの導入によって物流品質の不安定さを解消できるでしょう。

コア業務への注力

3PLの導入により、対応すべき業務範囲が狭まるため、自社でしか担えない営業・販促活動などのコア業務に注力できるメリットがあります。

物流業務に割いていた時間を、本来行うべき業務である販路拡大に当てて、自社商品の売上を向上させた事業者も少なくありません。

また、販路拡大する際に壁となるECサイトと倉庫システムとの連携課題は、委託する3PL事業者の持つノウハウが有効に利用できるため、新しいモール出店などの際はスムーズな導入が可能となるでしょう。

3PL導入時のポイント

3PL導入時のポイント

一口に3PL事業者といっても、提供されるサービス内容や品質はさまざまです。ここからは、3PL事業者の決定前にチェックしておきたいポイントを3つ解説します。

  • 委託内容を明確にする
  • コストと品質のバランスを見極める
  • 実績と経験のある企業を選ぶ

委託内容を明確にする

物流業務を効率化するためには、委託したい業務内容を明確にしておくことが必要です。3PL事業者の対応範囲は幅広いため、委託内容が曖昧な場合だと、必要のない作業も含まれてしまうなど、余計なコストが発生する可能性もあります。

自社の委託したい内容を明確にしておくことで、全般的な委託となるのか、部分的な委託となるのか線引きできるため、最適なプランで運用開始ができるでしょう。

コストと品質のバランスを見極める

コストが安いだけの3PL事業者を選択してしまうと、従業員の人数が足りていなかったり、教育体制が整っていなかったりと、物流業務の品質に課題があるケースがあります。

安定した品質で商品供給をする仕組みを整えるためには、コストにとらわれすぎないことが大切です。適切な3PL事業者を選ぶためには、コストと品質のバランスを見極めることが必須となるでしょう。

バランスの見極めには、複数社で相見積もりを取る、倉庫見学を行い保管・作業環境や品質を確かめるなど、準備期間を設けて吟味することが大切です。

実績や経験のある企業を選ぶ

物流業務の効率化を図るために3PL導入をしても、契約を結んだ事業者が作業に不慣れであったり、実績が少なかったりした場合、円滑な運用が難しいケースもあります。

希望する委託作業に精通した実績・経験のある事業者を選ぶことで、移行への的確なサポートが受けられるため、スムーズな移行ができるでしょう。

また、物流業務のノウハウや知識を提供してくれる3PL事業者であれば、一方通行にならずにパートナー企業として良好な関係が築きやすいメリットも。

自社の課題に対して、専門的な意見や提案が受けられる企業を選択するとよいでしょう。

<関連記事>「EC物流外注」比較ガイド - クオリティの高いサービスを選ぶコツ

EC・通販物流の3PL導入なら富士ロジテックホールディングスにおまかせください

EC・通販物流の3PL導入なら富士ロジテックホールディングスにおまかせください

EC・通販物流の3PLとは、EC事業者などの荷主企業の物流業務を物流のプロに包括的に委託できるサービスのことです。繁忙期や閑散期など、季節指数で変動する出荷量にも柔軟に対応可能であり、「安定した供給ができる」「コストが削減できる」など、多くの利用メリットがあります。

富士ロジテックホールディングスは、創業100年にもわたる実績やノウハウを持ち合わせている3PL事業者です。現状の分析をしたうえで、業務内容の改善提案やシステム開発まで対応可能です。物流業務の対応に悩む企業様は、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

<関連記事>「発送代行のおすすめ業者8選!依頼できるサービスや料金・選定のポイント

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

梅山茜

ライター

梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

【2024年4月最新】楽天の最強配送ラベルとは?獲得条件と対策法
【2024年4月最新】楽天の最強配送ラベルとは?獲得条件と対策法
楽天市場の最強配送ラベルについては、仮称「配送認定ラベル」として以前から何度か規制緩和や調整が実施されてきました。 本記事では運用を3ヶ月後に控え、今いちど最新の情報を整理してお伝えします。物流整備のご参考になさってください。 最強配...
続きを読んでみる
EC向け発送代行サービスとは?選び方とおすすめの発送代行業者を7社紹介
EC向け発送代行サービスとは?選び方とおすすめの発送代行業者を7社紹介
EC物流の需要が加速し、発送代行会社も徐々に増えている傾向にあります。選択肢の幅が広がる一方、利用を検討する方にとって選ぶのが難しい現状があるでしょう。なぜなら料金体系が異なるうえに項目が細かく、さらに業者ごとに代行の対応範囲も変わっ...
続きを読んでみる
Amazon・楽天・ヤフーを7つの出品者視点で徹底比較【購入者視点の解説もあり】
Amazon・楽天・ヤフーを7つの出品者視点で徹底比較【購入者視点の解説もあり】
Amazon・楽天・ヤフーは3大ECモールと呼ばれ、他のモールと比較しても圧倒的な利用率を誇っています。 選択肢が多いと、出店する際に何を基準としてモールを決めたらよいか悩みますよね。 そこで本記事では、出品者と消費者の視点の両方から...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
在庫管理におけるSKUとは?改善できる管理方法紹介
在庫管理におけるSKUとは?改善できる管理方法紹介
在庫管理を成功へと導く鍵、「SKU」とは一体何でしょうか?この記事では、SKUがもたらす効率化とその具体的な管理方法について、商品識別から物流改善まで幅広くご紹介します。SKUの基本から最先端の活用法まで、明確かつ実践的な知識をお届け...
続きを読んでみる
3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは、保管や輸配送において温度を区分けして指定することを意味します。温度区分は商品の特性によって分けられており、品質を守るために重要なシステムです。 3温度帯がなければ、生鮮食品や冷凍食品などの温度管理を必要とする商品を遠方に...
続きを読んでみる
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
ネットショッピングの普及により、物流の重要性が増す中、EC事業者にとってコスト削減は避けて通れないテーマです。本記事では、物流コストを賢く削減し、ビジネスを加速させるヒントを提供します。物流コストの現状理解から3PLの利用、在庫管理の...
続きを読んでみる
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー