田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

O2Oとは?意味や効果、事例おすすめサービスまで完全解説

OMO オムニチャネル ビジネスモデル

O2Oとは、実店舗へ誘客するためのデジタルマーケティング手法のひとつです。意味を明確に説明できないまま、なんとなく言葉を使っていませんか。

当記事ではO2Oの意味や効果、具体的な事例をわかりやすく解説します。取り入れやすいサービスも紹介しますので、できるところから始めてみてください。

O2O(Online to Offline)とは

まずO2Oの意味や基本概念、似ているマーケティング施策であるオムニチャネル・OMOとの違いについて理解しておきましょう。

O2Oの意味・定義|オンラインからオフラインへの誘導

O2Oとは「Online to Offline」の略称です。オンラインからオフラインへの誘導。つまりネット上の評判やクーポンの配信、プッシュ通知などによって、実店舗へ送客し購買につなげる手法を意味します。

その際に取得したデータは蓄積・分析し、PDCAを回していきます。

O2Oの手法が普及した背景|スマートフォンの普及

O2Oのマーケティング手法が普及した背景には、スマートフォンの普及が挙げられます。今では老若男女問わず、さまざまなサービスが使われるようになり、O2Oのマーケティング手法も活用されやすくなりました。たとえば以下のようなサービスもO2Oが施されています。

  • TwitterやinstagramなどのSNS
  • 食べログやぐるなびなどの口コミサイト
  • 各店舗のアプリ

スマートフォンにGPS機能が搭載されている点も普及の拡大に影響しました。

似ている概念「オムニチャネル」「OMO」との違いとは

似ている概念である「オムニチャネル」「OMO」との違いは以下の通りです。

オムニチャネルとの違い

オムニチャネルとは、複数の販売チャネルにおいて等しい購買体験を提供するマーケティング手法です。会員情報や在庫情報を一元化し、顧客行動をデータ管理できるメリットがあります。

O2Oとオムニチャネルの違いは、以下の通りです。

  • O2Oがオンラインからオフラインの一方通行の施策
  • オムニチャネルはオンラインとオフラインの双方を行き来させる施策

商品を売るための企業視点である施策という点では、共通しています。

オムニチャネルについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
オムニチャネルとは?マルチチャネルとの違い・導入のメリットデメリットも解説

OMOとの違い

OMOとは「Online Merges with Offline」の略称です。オンラインとオフラインの融合するマーケティング手法を意味します。

販売チャネル間をシームレスにつなげる点では、オムニチャネルと似ています。しかしOMOは顧客体験の向上に主眼を置いたマーケティング戦略です。

O2Oとの違いは以下の通りです。

  • O2Oは一方通行で企業視点の施策
  • OMOはオンラインとオフラインを融合させる、顧客視点の施策

以下の記事ではOMOからの視点で違いを解説しています。
OMOとは?オムニチャネル・O2Oとの違いや施策事例をわかりやすく解説

O2Oマーケティングの機能がもたらす効果

O2Oのマーケティング手法を導入して、得られる効果は多岐にわたります。どのようなアプローチで何が得られるのか、確認してみましょう。

情報発信で新規顧客・認知の獲得

O2Oが持つ機能の一つ目は新規顧客・認知の獲得です。たとえばECサイトやSNSを通じて、実店舗では語りにくい、商品や企業の価値観やストーリー性を伝えることができます。

情報発信に共感してくれるファンが増えれば、潜在顧客へのPRになり、店舗の認知につながる効果があります。

クーポン配布からリピーターの獲得

リピーターの獲得も、代表的なO2O施策であるクーポン配布で可能です。

近隣の店舗の認知を促したうえで、継続的にセール情報やクーポンを配布すれば、リピーターを獲得できます。

実店舗の体験からLTVの向上

LTV(顧客生涯価値)の向上にも効果があります。そもそもオンラインで集客できれば、オフラインに送客する必要があるのかと疑問を持つかもしれません。

スポーツブランド「Nike」が実店舗来店経験のある顧客とそうでない顧客を比較したところ、来店経験のある顧客の方がオンラインで30%多くの買い物をしたという調査があります。

実店舗で接客を受けたり、商品を手に取る体験が顧客のロイヤリティを向上させ、総合的に売上げを伸ばす効果があるのです。

O2Oの国内成功事例|ユニクロ

ユニクロはO2Oを成功させた事例です。以下の取り組みでオンラインから実店舗へ送客しています。

  • ユニクロアプリを通じた、会員限定クーポンの配信
  • LINE公式からデジタルチラシの配信

ユニクロアプリのダウンロード数は92万人(2022年7月現在)にも及んでいます。他の機能も加味すればO2Oの領域だけでなく、オムニチャネル・OMOも実現しているといえるでしょう。

O2Oマーケティングに活用できるアプリ・サービス

次に実際O2Oのマーケティング手法を取り入れる際に、活用できるサービスを紹介します。ぜひ自社に適したサービスを探してみてください。

店舗アプリ作成サービス

自社固有のアプリを作成するサービスです。プッシュ通知、ポイント(スタンプ)管理、決済、クーポン発行、データ分析など総合的な機能が備わっています。まだ自社開発アプリがないのであれば、Webの知識がなくてもノーコードで簡単に作成できるサービスが便利です。

代表的な例としてGMOおみせアプリYappli(ヤプリ)などがあります。

プッシュ通知サービス

プッシュ通知に特化したサービスもあります。Webサイトのユーザーにキャンペーンを日時で自動配信したり、顧客行動からフェーズを分析し最適な内容の発信をしたり、といったO2Oの施策が可能です。

Push7はNTTやSoftBankにも採用されているサービスです。

GPS・ビーコン・Wi-Fiなどの位置情報活用サービス

同じくプッシュ通知ではありますが、GPSによる位置情報を利用したサービスも、多く活用されています。適切なタイミングで来店を促すだけでなく、アプリ起動のきっかけにもなり、O2Oの施策を継続して行うためにも有効です。

FANSHIPはGUやBOOK-OFFなど300社以上が導入しているサービスです。

ポイント管理サービス

ポイント管理を重点的に取り入れられるサービスもあります。O2Oの施策として、来店ポイントの付与やオンラインと実店舗におけるポイントの一元化などが可能です。

CROSS POINT(クロスポイント)PointInfinity(ポイントインフィニティー)などのサービスがあります。

デジタルギフトサービス

ギフトチケットのプレゼントキャンペーンができるサービスも、O2Oの施策を講じるきっかけ作りに有用です。

たとえばスターバックスやミスタードーナツなどで利用できるデジタルギフトチケットを配布できます。このサービスを利用したプレゼントキャンペーンを行い、SNSのフォローやLINE公式への誘導が可能です。

giftee for Businessなどのサービスが該当します。

マーケティングを始めるならO2Oからスモールスタート!

O2Oはオンラインからオフラインへ、一方通行の送客です。さらに幅を広げたマーケティング施策として、オムニチャネルやOMOが挙げられます。

この観点だけみれば「O2Oは古い、過去の概念」と捉えられるかもしれませんが、この段階を踏まずしていきなりステップアップするのは難しいともいえます。

まずはO2Oの範囲からできることをしっかり取り組んでいくことこそ、マーケティング戦略を成功に導く近道です。

 

<関連記事>
オムニチャネルの課題とは?失敗しないポイント・成功事例まで解説

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは、保管や輸配送において温度を区分けして指定することを意味します。温度区分は商品の特性によって分けられており、品質を守るために重要なシステムです。 3温度帯がなければ、生鮮食品や冷凍食品などの温度管理を必要とする商品を遠方に...
続きを読んでみる
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
ネットショッピングの普及により、物流の重要性が増す中、EC事業者にとってコスト削減は避けて通れないテーマです。本記事では、物流コストを賢く削減し、ビジネスを加速させるヒントを提供します。物流コストの現状理解から3PLの利用、在庫管理の...
続きを読んでみる
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場...
続きを読んでみる
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
商品が生産されてから消費者の手に届くまで、一定の温度を保つことにより品質を維持するコールドチェーン。高齢化や独身世帯の増加、コロナによる巣ごもり需要などが背中を押し、市場は拡大しています。 一般社団法人日本冷凍食品協会によると、201...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 「物販をはじめたけれど毎月手元にお金が残らない」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかる...
続きを読んでみる
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
即時配送が常識と思われがちな現代において、「ゆっくり配送」という選択肢が注目されています。しかし、実現の裏にはEC物流の精緻な最適化が不可欠です。本ブログでは、ゆっくり配送を取り入れることのメリットと実現のための具体的な物流戦略を探り...
続きを読んでみる
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
Amazonで出品するなら、プライム会員限定の無料配送や翌日配送にも対応できるFBA(Fulfillment by Amazon)の利用で、ビジネスチャンスが広がります。 一方、納品にはAmazonの細かい規定に慣れる必要があり手間が...
続きを読んでみる
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流を成功させるためには、信頼できる物流パートナーを見つけることが不可欠です。では、どんな基準で委託先を選べばよいのでしょうか。本記事では、冷凍品ECビジネスに適した物流パートナーの選び方から、重要な在庫管理のポイント、効率...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー