田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

P2Cのビジネスモデルとは?D2Cとの違い・インフルエンサーの成功事例も紹介

D2C 成長のためのTips 物流代行 発送代行


近年、Eコマースで流行しているのが、小売店・卸を挟まず商品を販売するD2Cのビジネスモデルです。そんな中、さらにD2Cから派生した「P2C」という手法が注目を集めています。「P2Cって何?」「すぐに新しいビジネスモデルが出てきて、わからない」そんな方のために今回はP2Cとはどんなビジネスモデルなのか、D2Cとの違い、成功事例について解説します。

P2Cとは?



まずはP2Cの概要を確認していきましょう。

P2Cのビジネスモデル

P2CとはPerson to Consumerの略称です。個人が商品の企画・開発・宣伝・販売まで一貫して行うビジネスモデルを指します。ここでいう個人とは、とりわけ影響力を持つインフルエンサーを指すのが主流です。

インフルエンサーはInstagramや TwitterなどのSNS、YouTube、オンラインサロン、ブログ、メールマガジンといった発信ツールを通じて、ブランド立ち上げから商品販売までの過程を発信。ファンは、その発信を追うことで、商品にもグッと心惹かれてしまうのです。

P2CとD2Cの違い

P2CとD2Cの違いは、インフルエンサーが企画・開発まで携わっている部分です。

そもそもP2CはD2Cの派生系。顧客へ直接販売する手法であることには変わりありません。これまでのD2Cでも、インフルエンサーを起用した販売手法(インフルエンサーマーケティング)はありましたが、企業が商品の”宣伝のみ”を依頼していたという点に違いがあります。

影響力が強い個人が主体的に企画・開発することにより、商品の魅力やブランドの世界観、ストーリーにより思い入れを込めて発信活動ができるのがP2Cです。

P2Cに注目が集まる背景

P2Cが注目される背景には、SNSやYouTubeで発信する個人の影響力の高まりが影響しています。
もとより、デジタルネイティブであるミレニアル世代が商品の購買層になった今、オンライン上で商品を購入するEコマースやD2Cが盛んになっています。その流れを汲み取った影響力を持つ個人が物販ビジネスを始めたことにより、P2Cに注目が集まり始めました。

さらには、広告収益が頭打ちになったYouTuberたちが新たなマネタイズとしての参入。個人でもオンラインショップを開設しやすいShopifyやBASEといったカート機能の流行などもP2Cの追い風になっています。

P2Cのメリット・デメリット



次にP2Cのメリット・デメリットをチェックしましょう。

メリット

P2Cの最大のメリットは、潜在顧客へのアプローチが、事業開始前から行われていることです。

多くの場合、P2Cはフォロワーを抱えるインフルエンサーが行うため、既に集客できている状態といえます。そのため広告費および集客コストをかける必要がありません。潜在顧客であるフォロワーと直接コミュニケーションを図り、商品企画に必要な生の声を集めるのも容易です。

またフォロワー数やインプレッション数などにより、ある程度の需要予測が立つので、無駄のない生産・販売計画の立案が可能でしょう。
P2Cの特徴を活かし、コストとリスクを最小限に抑えたビジネスモデルの構築ができます。

デメリット

一方でP2Cの特徴である「個人の影響力への依存」がデメリットになる場合もあります。

事業の主軸が個人のため、責任やリスクもまた個人が負うことになるでしょう。発注元と折衝をしたり、商品の保管・梱包、景表法や薬機法などの法令に関わる知識も必要となったり、とやるべきことが多岐に渡ります。そのような工程を発信し、かつ炎上を起こさないよう細心の注意を払わなければなりません。

個人の影響力に頼るビジネスモデルである以上、応援される人であり続けなければなりません。専門知識が必要な部分はサポート企業や代行サービスを活用するのも一つの手でしょう。

P2Cブランドの成功事例3選



では次に、インフルエンサーによるP2Cブランドの成功事例を5つ紹介しましょう。各フォロワー数は2021年12月現在の数字を参考にしています。

成功事例1.YouTuberヒカルさん

(動画)


(インスタグラム)


YouTuberヒカルさんのアパレルブランド「ReZARD(リザード)」はP2Cのビジネスモデルの中で、大きく成功した事例です。

フォロワー数
・Instagram65.6万人
・YouTube461万人

フォロワー数を誇るヒカルさんならではの、爆発的影響力でブランド立ち上げ初年度25億円の売上に達したと発表しています。

また靴の通販サイト「ロコンド」とコラボしたスニーカーは、発売から1週間で約6億円を売り上げ、サーバーが一時ダウンするほど注文が殺到。販売に至るまでに、LOCONDO.jpの田中社長と交渉する様子や商品のアピールポイントをYouTubeで配信してきた戦略が勝因の1つといわれています。

成功事例2.プロ総合格闘家 朝倉未来さん

(動画)


(インスタグラム)


圧倒的な強さで格闘家として注目を集める朝倉未来さんもまた、P2Cの成功事例を作りました。「MATIN AVENIR(マタンアヴニール)」は、アスリートならではの「動けるおしゃれ」がコンセプトのアパレルブランドです。

朝倉未来さんは格闘家でありながら、発信活動にも力を入れています。

フォロワー数
・Instagram54.9万人
・YouTube211万人

フォロワーが増加した背景にはブランディングの成功があるといえるでしょう。自分にしかできない発信でファンを増やし、生い立ちや自身の考え方などのバックグラウンドを発信することで、さらに心を惹きつけることに成功。YouTubeは研究して運営されているといいます。

「MATIN AVENIR(マタンアヴニール)」の商品は価格が比較的高いものの、発売の告知がされれば即日完売になる商品もあります。朝倉未来さんの熱狂的なファン作りが売上に影響しているといえるでしょう。

成功事例3.タレント ゆうこすさん

(動画)


(インスタグラム)



「モテクリエイター」の肩書きを持つタレントゆうこすさんは、P2Cを意識した発信により、自身のブランドを数々成功させている事例です。

フォロワー数
・Instagram50.2万人
・YouTube85.7万人

ほかSNSを含め総フォロワー190万人を抱えています。友達と話すように誰でもが参加できる「オープンコミュニケーション」を積極的に行っているのが特徴。生配信では、コメントに対して丁寧に回答したり、お酒を飲みながら素の姿を見せたり、とコアなファンの増やしています。
また、ゆうこすさんと店頭で会えるポップアップストアの開催も行っているのもポイントです。直接コミュニケーションと体験を駆使し、ミレニアル世代にリーチしています。
コスメブランド「YOAN」の他、プロテインやカラーコンタクト、ルームウェアのプロデュースをプロデュース。

P2C成功のポイントは発信者の影響力



D2Cの中でも、P2Cの分類に括られるビジネスモデルの成功は、発信者にかかっています。現在では、既にSNSのフォロー数が多いインフルエンサーが主力ですが、P2Cを目標とした無名の個人が名をあげていくことも考えられるでしょう。その際には、マーケティングを意識したYouTubeやその他SNSでの発信活動が必須です。

富士ロジテックでは、物流業務をすべてお任せいただけるフルフィルメントサービスを提供しています。何かと手のかかるのP2CおよびD2C事業を、物流の視点からサポートします。ぜひお気軽にご相談ください。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
  ECサイトの需要が増加し、化粧品をオンラインで購入する消費者が増加傾向にあります。 それに伴い、厳密な管理が必要になってくる化粧品を取り扱っている事業者様の中には、納期の管理や梱包・発送業務が追い付かなくなってきている、という方も...
続きを読んでみる
梱包作業を簡単に効率化!改善のコツ8つと事例をECの現場から解説 
梱包作業を簡単に効率化!改善のコツ8つと事例をECの現場から解説 
近年、ECサイトの普及やコロナウイルスの感染予防対策による外出制限の影響もあり、配送量が増加傾向にあります。作業量は増えているものの、人材不足や体制改善が追いついておらず、現場の負担が増え続けているのが実情です。 現場の負担を軽減させ...
続きを読んでみる
【2025年度版】ネコポス復活!箱サイズ・料金・追跡・配達日数を解説
【2025年度版】ネコポス復活!箱サイズ・料金・追跡・配達日数を解説
ネコポスは、小さい荷物をポストに届けるヤマト運輸の配送サービスです。日本郵便との協業により2023年10月から「クロネコゆうパケット」への移行が進んでいましたが、2025年2月からネコポスのサービスが順次再開されています。 本記事では...
続きを読んでみる
ECサイトで売上アップを支えるCX(顧客体験)の最適化とは?
ECサイトで売上アップを支えるCX(顧客体験)の最適化とは?
競争が激化するEC市場では、価格や商品だけでは他社との差別化がしにくくなっています。 そこで注目されているのが、CX(顧客体験)の最適化です。 CXとは、ユーザーが商品やサービスを認知、購入、実際に使用・体験、その後のサポートを受ける...
続きを読んでみる
【最新】ゆうパックのサイズ別料金一覧!他サービス比較、配達日数、追跡
【最新】ゆうパックのサイズ別料金一覧!他サービス比較、配達日数、追跡
ゆうパックは、日本郵便が提供する全国対応の宅配サービスです。 本記事では、料金体系やサイズ区分、送り方、配送日数、追跡方法などの基本情報をわかりやすく解説します。あわせて、送料を安くするコツや、フリマ・オークション利用時の料金設定、レ...
続きを読んでみる
物流アウトソーシング企業5選!対応範囲・委託費用・導入事例を解説
物流アウトソーシング企業5選!対応範囲・委託費用・導入事例を解説
「出荷業務を内製しているが限界を感じている」 「初めてのアウトソーシング先を選ぶ判断基準がわからない」 上記のようなお悩みはありませんか? アウトソーシングは入念な打ち合わせにより予算やニーズに合う委託先を見つけることが重要です。コス...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー