田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

O2Oとは?意味や効果、事例おすすめサービスまで完全解説

OMO オムニチャネル ビジネスモデル

O2Oとは、実店舗へ誘客するためのデジタルマーケティング手法のひとつです。意味を明確に説明できないまま、なんとなく言葉を使っていませんか。

当記事ではO2Oの意味や効果、具体的な事例をわかりやすく解説します。取り入れやすいサービスも紹介しますので、できるところから始めてみてください。

O2O(Online to Offline)とは

まずO2Oの意味や基本概念、似ているマーケティング施策であるオムニチャネル・OMOとの違いについて理解しておきましょう。

O2Oの意味・定義|オンラインからオフラインへの誘導

O2Oとは「Online to Offline」の略称です。オンラインからオフラインへの誘導。つまりネット上の評判やクーポンの配信、プッシュ通知などによって、実店舗へ送客し購買につなげる手法を意味します。

その際に取得したデータは蓄積・分析し、PDCAを回していきます。

O2Oの手法が普及した背景|スマートフォンの普及

O2Oのマーケティング手法が普及した背景には、スマートフォンの普及が挙げられます。今では老若男女問わず、さまざまなサービスが使われるようになり、O2Oのマーケティング手法も活用されやすくなりました。たとえば以下のようなサービスもO2Oが施されています。

  • TwitterやinstagramなどのSNS
  • 食べログやぐるなびなどの口コミサイト
  • 各店舗のアプリ

スマートフォンにGPS機能が搭載されている点も普及の拡大に影響しました。

似ている概念「オムニチャネル」「OMO」との違いとは

似ている概念である「オムニチャネル」「OMO」との違いは以下の通りです。

オムニチャネルとの違い

オムニチャネルとは、複数の販売チャネルにおいて等しい購買体験を提供するマーケティング手法です。会員情報や在庫情報を一元化し、顧客行動をデータ管理できるメリットがあります。

O2Oとオムニチャネルの違いは、以下の通りです。

  • O2Oがオンラインからオフラインの一方通行の施策
  • オムニチャネルはオンラインとオフラインの双方を行き来させる施策

商品を売るための企業視点である施策という点では、共通しています。

オムニチャネルについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
オムニチャネルとは?マルチチャネルとの違い・導入のメリットデメリットも解説

OMOとの違い

OMOとは「Online Merges with Offline」の略称です。オンラインとオフラインの融合するマーケティング手法を意味します。

販売チャネル間をシームレスにつなげる点では、オムニチャネルと似ています。しかしOMOは顧客体験の向上に主眼を置いたマーケティング戦略です。

O2Oとの違いは以下の通りです。

  • O2Oは一方通行で企業視点の施策
  • OMOはオンラインとオフラインを融合させる、顧客視点の施策

以下の記事ではOMOからの視点で違いを解説しています。
OMOとは?オムニチャネル・O2Oとの違いや施策事例をわかりやすく解説

O2Oマーケティングの機能がもたらす効果

O2Oのマーケティング手法を導入して、得られる効果は多岐にわたります。どのようなアプローチで何が得られるのか、確認してみましょう。

情報発信で新規顧客・認知の獲得

O2Oが持つ機能の一つ目は新規顧客・認知の獲得です。たとえばECサイトやSNSを通じて、実店舗では語りにくい、商品や企業の価値観やストーリー性を伝えることができます。

情報発信に共感してくれるファンが増えれば、潜在顧客へのPRになり、店舗の認知につながる効果があります。

クーポン配布からリピーターの獲得

リピーターの獲得も、代表的なO2O施策であるクーポン配布で可能です。

近隣の店舗の認知を促したうえで、継続的にセール情報やクーポンを配布すれば、リピーターを獲得できます。

実店舗の体験からLTVの向上

LTV(顧客生涯価値)の向上にも効果があります。そもそもオンラインで集客できれば、オフラインに送客する必要があるのかと疑問を持つかもしれません。

スポーツブランド「Nike」が実店舗来店経験のある顧客とそうでない顧客を比較したところ、来店経験のある顧客の方がオンラインで30%多くの買い物をしたという調査があります。

実店舗で接客を受けたり、商品を手に取る体験が顧客のロイヤリティを向上させ、総合的に売上げを伸ばす効果があるのです。

O2Oの国内成功事例|ユニクロ

ユニクロはO2Oを成功させた事例です。以下の取り組みでオンラインから実店舗へ送客しています。

  • ユニクロアプリを通じた、会員限定クーポンの配信
  • LINE公式からデジタルチラシの配信

ユニクロアプリのダウンロード数は92万人(2022年7月現在)にも及んでいます。他の機能も加味すればO2Oの領域だけでなく、オムニチャネル・OMOも実現しているといえるでしょう。

O2Oマーケティングに活用できるアプリ・サービス

次に実際O2Oのマーケティング手法を取り入れる際に、活用できるサービスを紹介します。ぜひ自社に適したサービスを探してみてください。

店舗アプリ作成サービス

自社固有のアプリを作成するサービスです。プッシュ通知、ポイント(スタンプ)管理、決済、クーポン発行、データ分析など総合的な機能が備わっています。まだ自社開発アプリがないのであれば、Webの知識がなくてもノーコードで簡単に作成できるサービスが便利です。

代表的な例としてGMOおみせアプリYappli(ヤプリ)などがあります。

プッシュ通知サービス

プッシュ通知に特化したサービスもあります。Webサイトのユーザーにキャンペーンを日時で自動配信したり、顧客行動からフェーズを分析し最適な内容の発信をしたり、といったO2Oの施策が可能です。

Push7はNTTやSoftBankにも採用されているサービスです。

GPS・ビーコン・Wi-Fiなどの位置情報活用サービス

同じくプッシュ通知ではありますが、GPSによる位置情報を利用したサービスも、多く活用されています。適切なタイミングで来店を促すだけでなく、アプリ起動のきっかけにもなり、O2Oの施策を継続して行うためにも有効です。

FANSHIPはGUやBOOK-OFFなど300社以上が導入しているサービスです。

ポイント管理サービス

ポイント管理を重点的に取り入れられるサービスもあります。O2Oの施策として、来店ポイントの付与やオンラインと実店舗におけるポイントの一元化などが可能です。

CROSS POINT(クロスポイント)PointInfinity(ポイントインフィニティー)などのサービスがあります。

デジタルギフトサービス

ギフトチケットのプレゼントキャンペーンができるサービスも、O2Oの施策を講じるきっかけ作りに有用です。

たとえばスターバックスやミスタードーナツなどで利用できるデジタルギフトチケットを配布できます。このサービスを利用したプレゼントキャンペーンを行い、SNSのフォローやLINE公式への誘導が可能です。

giftee for Businessなどのサービスが該当します。

マーケティングを始めるならO2Oからスモールスタート!

O2Oはオンラインからオフラインへ、一方通行の送客です。さらに幅を広げたマーケティング施策として、オムニチャネルやOMOが挙げられます。

この観点だけみれば「O2Oは古い、過去の概念」と捉えられるかもしれませんが、この段階を踏まずしていきなりステップアップするのは難しいともいえます。

まずはO2Oの範囲からできることをしっかり取り組んでいくことこそ、マーケティング戦略を成功に導く近道です。

 

<関連記事>
オムニチャネルの課題とは?失敗しないポイント・成功事例まで解説

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?おすすめの発送代行業者24選を徹底解説【2024年最新版】
発送代行サービスとは?おすすめの発送代行業者24選を徹底解説【2024年最新版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
化粧品製造業許可は倉庫保管に必須!要件や外部委託するメリットを解説
化粧品製造業許可は倉庫保管に必須!要件や外部委託するメリットを解説
化粧品ECの構築を考えている方のなかには、 「自社で化粧品を保管できるのか?」 「化粧品を保管する倉庫には、特別な資格が必要なのか?」 このように疑問を抱いている方もいるでしょう。 化粧品は特性上、適切な環境での保管や管理が不可欠です...
続きを読んでみる
化粧品ECの市場規模と今後の動向|サイト構築するメリットや成功のポイント
化粧品ECの市場規模と今後の動向|サイト構築するメリットや成功のポイント
近年では、大手化粧品メーカーや製薬会社、ドラッグストアなどコスメを扱うブランドのEC化が急速に進んでいます。 「自社ブランドをEC化して売上を伸ばしたい」 「EC化を目指しているが、市場動向を把握しておきたい」 このようにお考えの方も...
続きを読んでみる
【最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる
【EC物流】動物用医療機器(動物用デジタル聴診器)への対応
【EC物流】動物用医療機器(動物用デジタル聴診器)への対応
日本バイオテクノファーマ株式会社(以下、日本バイオテクノファーマ)は、これまでヒト用の医薬品や医療機器の分野で多くの実績を築いてきました。今回、新たに動物用デジタル聴診器を展開し、動物用医療機器の市場に参入。同時に、初のECサイトを立...
続きを読んでみる
化粧品の在庫管理における5つの基本!課題解決に向けたシステムも解説
化粧品の在庫管理における5つの基本!課題解決に向けたシステムも解説
化粧品の取扱いには、詳細な在庫管理が求められます。直接、肌につけて使用する特性から、使用期限が定められているため、品質の担保やトレーサビリティ、適正在庫維持が重要になるからです。 当記事では、化粧品の在庫管理において基本的な5つの要素...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー