田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

食品ECで失敗しないコツとは?課題と成功事例を紹介!

ビジネスモデル 成長のためのTips 成長ブランドケーススタディー

食品ECはEC市場が年々拡大しているにも関わらず、伸び悩んでいるジャンルです。とはいえ、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いでしょう。

まだまだ伸び代はありつつも課題感のある食品EC。当記事では成功事例も交えながら失敗しないコツをお伝えします。

食品ECとは?|種類

食品ECとは、生鮮食品や加工品などの食料品や飲料を扱うネットショップでの電子商取引です。大きく3つのタイプに分類されます。

1.小売店や生産者直販のネットショップ

1つ目が小売店や生産者などが運営する食品のネットショップです。独自のメディアから販売する方法のほか「Yahoo!ショッピング」や「楽天市場」などのモールに出店するケースもあります。

最近では「BASE」や「STORES」といったサイト構築スキルがなくても立ち上げができるカートが流行り、比較的参入しやすくなっています。お取り寄せギフトなど、遠い産地から直販できるメリットがあります。

2.ネットスーパー

2つ目がスーパーマーケットで扱う食品のネット販売です。野菜・肉・魚を含む食品がネット注文をすれば、自宅で受け取れます。

「おうちでイオン イオンネットスーパー」「イトーヨーカードーネットスーパー」「楽天西友ネットスーパー」など、実店舗のある大手が運営するネットスーパーのほか、実店舗のない「Amazonフレッシュ」も人気です。多くの店舗は一定料金以上の購入で送料無料になります。日常の買い物の中でも、特に重たい飲料・お米などの購入に重宝されます。

 3.定期宅配サービス

3つ目が食材や加工食品が定期的に届く宅配サービスです。栄養バランスや新鮮さの質に考慮されたミールキットが子育て世代の主婦層に人気です。代表的なサービスとして「Oisix」「co-op deli」「パルシステム」などが挙げられます。

比較的単価は高めに設定されていますが、離乳食特化や一週間の献立が組まれているセットがあり、手間の削減に付加価値を提供しているサービスが多く見られます。

食品ECの市場規模とEC化率

画像出典:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました

経済産業省の「令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」によると2020年、食品のEC化率は3.31%。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で2019年の2.89%と比べれば伸びてはいるものの、他のジャンルと比較すると、食品の中でECが占める割合は低いことがわかります。

とはいえ、「食品、飲料、酒類」はそもそもの市場規模が大きい事実も見逃せません。物販分野のEC市場の中で「生活家電・AV機器・PC・周辺機器等」(2兆3,489億円)、「衣類・服装雑貨等」(2兆2,203億円)についで3番目である、2兆2,086億円の売上げがあります。

食品ならではの「手にとって確認したい」「すぐに食べたい」需要への対応が難しいためEC化率は低い数値に留まっていますが、必要なニーズを汲み取ることで成功する可能性を秘めています。

食品ECが抱える課題

大手一つひとつの事例をみていくと好調にも見える食品EC。しかしEC化率が進んでいないのも事実です。食品ECが抱えている課題は以下の通り。

  • 利益率が低い
  • 鮮度・品質の維持が難しい
  • 配送料の負担が重い
  • 店舗購入の需要が高い

詳しく解説します。

課題1.利益率の低さ

食品ECの利益率の低さはまず大きな課題となるでしょう。食品を扱う特性上、単価の低さと期限の短さ、冷蔵・冷凍など温度管理に関わるコストを考慮しなければなりません。

日用品・雑貨を扱う物販系事業者以上に、ブランディングや運用の効率化にこだわり、利益率を上げていく必要があります。

 課題2.生鮮食品における鮮度・品質の維持

生鮮食品の取り扱いには、鮮度を維持することも重要であり、課題のひとつです。そのためには、適切な品質管理およびスピーディーに対応できる物流拠点の配置が不可欠です。

食品ECの利用を検討する消費者の中には、品質を心配する声が少なくありません。リピート購入を促すためにも、新鮮な状態で提供し信頼を獲得しなければなりませんが、自社努力で取り組むには負担が大きくなりやすい部分です。

課題3.配送料の負担の重さ

消費者の購入額が一定以上を超えると「送料無料」の食品ECサイトが多く、送料の負担がEC事業者側にかかります。消費者に対して「送料無料」とはいえ、もちろん運送業者には料金を支払わなければなりません。

2020年には楽天市場が「3,980円以上の購入で送料無料」のガイドラインを設け、出店者は半ば強制的にこの条件を強いられることになるのではないかと話題になりました。

ポストイン配達を利用したサブスクリプションサービスが食品ECにも活用されています。配送料削減の一例にご覧ください。
EC事業者必見!ポストイン配達で再配達・対面不要!配送サービスを比較

課題4.実店舗での購入需要の高さ

食品ECの課題の中でも高いハードルになるのが「実店舗での購入したい」ニーズの多さです。 石井の調査によると「コロナ禍でも約 9 割が「食品スーパー重視」とされています。「直接手にとって選びたい」と75.2%の人が回答しています。

一方で同調査では、40.5%の人が「食品スーパーの比重が多いがネットスーパーも併用している」と答えており、「いたし方がない理由」で食品ECを活用する層をどう取り込むか考える必要があります。

食品ECサイト売上ランキング上位からみる取り組み・事例

次にECサイトの売り上げランキングと、その上位企業の取り組み事例をチェックしましょう。日本流通産業新聞の2021年度版「食品通販売上高調査」によると以下の通りです。

画像出典:日流ウェブ「【2021年版 食品通販売上高ランキング】

1位.Amazon(Amazonフレッシュ)

最短2時間の配達の早さと2時間区切りの配達時間指定が魅力の「Amazonフレッシュ」を展開するAmazon。600億円の売り上げで食品ECランキング1位を獲得しました。

当初サービス該当エリアが限定的でしたが、ライフ、バロー、成城石井のネットスーパーと提携し、順次対象エリアを拡大しています。

他社と比較して、生鮮品や惣菜がバラエティ豊富に取り揃えられていることが特徴です。牛乳パックや水といった重いものが売れ筋商品となっています。

2位.オイシックス・ラ・大地(Oisix)

オイシックス・ラ・大地が運営する「Oisix」が売上高498億円で食品ECサイト2位にランクインしています。食品定期宅配サービスの会員数が約7万人伸びたことが大きな要因といえます。

ライフスタイルの変化に対応し、居酒屋「塚田農場」や定食屋「大戸屋」といった外食の味を、家庭で楽しめるようにした業務提携が功を奏しました。

3位.イトーヨーカ堂(イトーヨーカドーネットスーパー)

国内のネットスーパー事業の先駆者的存在である「イトーヨーカドーネットスーパー」が3位です。2021年5月にECに特化した店舗「ネットスーパー西日暮里店」では、配達時間枠内で受注できる件数の上限を撤廃する実証実験をし、売り上げを伸ばしました。

イトーヨーカ堂が運営する食品EC全体で見れば減益になっているものの「必ずすぐ買える」ニーズを満たす取り組みに期待が高まります。

食品ECの成功事例から見る取り組みのポイント|最北の海鮮市場

最北の海鮮市場は1991年にEC事業をスタートした北海道の海産物、農産物、畜産物を販売するネットショップです。価格競争が激しく、手数料のかかるモールへの出店から2013年に退店し、その後自社のECサイトからの集客に成功し、売り上げを伸ばしています。

食品ECを始めるにあたって、商品の選定は重要です。地域限定の商品や重い商品、サブスクリプションサービスに適した商品などです。

「北海道の新鮮な食品」は簡単に手に入らない地域性・希少性でクリアしています。しかし商品の選定以外にも、この「最北の海鮮市場」が行った施策が大きく分けて2つあります。

  • ECサイトの構築
  • 物流の最適化

 ECサイトの構築

食品ECに限らずですが、顧客を惹きつけるECサイトの構築は必須です。「最北の海鮮市場」はシンプルでわかりやすく、商品を選びやすいデザインやUIを意識して作られています。

他にも、予約してからお届けまでの時間を楽しんでもらえるようにと商品であるトウモロコシの育成日記を自社メディアに掲載したり、メルマガ登録へ誘導したり、決済機能を充実させたりと、お客様へのおもてなしを心がけたECサイトの構築に取り組みました。

それらが叶うECサイトのプラットフォームを検討のうえ「futureshop」が採用されています。「shopify」や「EC Force」もよく選ばれるプラットフォームのひとつです。

こちらの記事も参考にご覧ください。
これだけはやろう!ECサイトへの集客を伸ばす3つの施策!

物流の最適化

取り組みのポイントとして「最北の海鮮市場」は物流の構築も挙げています。

食品ECの課題である、利益率の低さ・鮮度の維持は物流のスピーディーな物流の対応力でカバーできます。

「最北の海鮮市場」が取り組んだのはECサイトと受注管理システムのスムーズな連携です。先ほど挙げた「futureshop」や「shopify」「EC Force」といったプラットフォームは、他社サービスとAPI連携が可能です。

受注管理システムや在庫管理システム、フルフィルメントサービスを活用し、出荷や保管の効率を最適化することで出荷数を伸ばし、利益を最大化できます。

食品ECの参入は戦略的に!

食品ECは、他物販ジャンルと比較すればEC化率も低く、課題が多く残されています。裏を返せば、それだけ競合相手も少ないということです。商品選定、EC構築、物流を戦略的に取り組めば、成功の道がみえてくるでしょう。

富士ロジテックでは受注・在庫管理システム「LOGILESS」と連携したフルフィルメントサービスを展開しています。創業100年の中で10年以上取引の続く食品メーカー様も多数いらっしゃるため、安心して物流代行をお任せいただけます。

サービス例は以下の通りです。

  • 賞味期限管理
  • 温度管理
  • ケース・ボール・ピース出荷
  • 付加価値作業
  • 共同配送

トータルにECの相談も承りますので、ぜひ一度ご連絡ください。

<関連記事>

今だからこそやるべき。オフラインの食品通販のスタートアップで大切なこと。【株式会社インターカラー】 

EC物流とは?

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや企業の取り組み事例を紹介
サーキュラーエコノミーとは?3Rとの違いや企業の取り組み事例を紹介
資源の枯渇や気候変動などの環境問題が現実味を帯びてきた昨今。「2050年までには、海中の魚より海洋プラスチックの数が上回ってしまうかもしれない」といわれるほど、事態は深刻です。 持続可能な社会を築くために、サーキュラーエコノミーの概念...
続きを読んでみる
匿名発送とギフト包装の組み合わせ!最高のプレゼント方法
匿名発送とギフト包装の組み合わせ!最高のプレゼント方法
匿名発送とギフト包装の組み合わせ!最高のプレゼント方法 特別な日に最高のプレゼントを手渡すためには、ちょっとした工夫が重要です。匿名発送とギフト包装の組み合わせは、現代の新しい贈り物文化として注目されています。この記事では、匿名発送の...
続きを読んでみる
【事業者向け】冷蔵・冷凍系ペットフードのEC販売の課題と解決策
【事業者向け】冷蔵・冷凍系ペットフードのEC販売の課題と解決策
冷蔵・冷凍系ペットフードは、高い栄養価と新鮮さを保つ特性から、近年人気が高まっている商品です。飼い主のペットに対する意識が変化したことで、ペットの健康と品質にこだわる選択肢として注目を集めています。 しかし、EC事業者がこの需要に応え...
続きを読んでみる
循環型社会を目指すリコマースとは?事例や課題への対策を解説
循環型社会を目指すリコマースとは?事例や課題への対策を解説
リコマースは、循環型社会の実現と経済成長を促す取り組みとして注目されています。 アパレル業界をはじめ各分野で取り入れられ、今後も市場が拡大していく見込みです。 本記事では企業の事例を紹介しながら、リコマースについて概念や拡大の背景、メ...
続きを読んでみる
物流DXとは|物流業界の課題やDX推進へのポイント、事例を解説
物流DXとは|物流業界の課題やDX推進へのポイント、事例を解説
物流DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、物流業務の機械化・デジタル化を図り、物流全体の運用見直し・変革をさせる取り組みのことです。 近年、コロナ禍の外出自粛をきっかけに、EC市場が拡大傾向にあります。その影響により、小口配送...
続きを読んでみる
【事例】ペット用品店をECで開業するには?成功のポイント3つ
【事例】ペット用品店をECで開業するには?成功のポイント3つ
「ECを通じてペット用品を販売したいけれど、どのように開業すれば良いのかわからない」と考えている方もいるのではないでしょうか。 ペット用品は、ペットの健康や快適な生活をサポートする重要なアイテムであり、その販売には戦略的なアプローチが...
続きを読んでみる
ユニファイドコマースは顧客の購買体験を向上させる注目のマーケティング
ユニファイドコマースは顧客の購買体験を向上させる注目のマーケティング
ECサイトの競争が激化する中、ユニファイドコマースは顧客に寄り添う施策として注目を浴びています。 本記事ではユニファイドコマースについて、混同されやすい「オムニチャネル」や「OMO」との違いから成功事例まで、詳しく解説します。 記事を...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー