
ShopifyでECサイト運営していると、在庫管理や出荷作業に思った以上の時間や手間がかかる場合もあるでしょう。今後、売り上げが伸びるにつれて、在庫管理はさらに複雑化し、人的ミスや出荷遅延といった課題が発生しやすくなります。
このような物流の課題を解決するのが、ShopifyとWMSの連携です。WMS(倉庫管理システム)は、倉庫業務を効率化させるシステムです。
本記事では、ShopifyとWMSを連携する5つのメリットや、WMSの主な機能、アプリの選び方を解説します。おすすめのWMSアプリも紹介しますので、ぜひ導入時の参考にしてください。
ShopifyとWMSを連携する5つのメリット

ShopifyとWMSを連携することで、以下のようなメリットが得られます。
- リアルタイムで在庫管理ができる
- 自動化により人的ミスを防ぐ
- 作業時間が短縮できる
- 事業規模に合わせて拡張できる
- 顧客満足度の向上につながる
具体的なメリットを見ていきましょう。
リアルタイムで在庫管理ができる
ShopifyとWMSのAPI連携により、注文が入った瞬間に在庫情報が更新されます。リアルタイムで在庫数が同期され、欠品による販売機会の損失も防げます。
また、在庫数が自動的にShopifyに反映されるため、過剰在庫による保管コストや廃棄リスクも抑えられる点もメリットです。スマホに対応したWMSアプリなら、遠隔地からでも在庫状況を把握でき、急なトラブルにも迅速に対応できます。
自動化により人的ミスを防ぐ
WMSを連携すると、Shopifyで受注した情報をもとに出荷指示やピッキングリストの自動生成が可能です。手作業による入力ミスや転記漏れといった人的ミスが防げます。
さらに、バーコードスキャンなどの機器を活用すれば、入出庫時のデータが正確に記録されるため、在庫数の数え間違いやピッキングミス、誤発送といったヒューマンエラーを大幅に削減できます。
作業時間が短縮できる
Shopifyと並行して実店舗を運営する場合、Shopifyの管理画面上で在庫数を手動で更新する作業が必要です。このような業務は手間がかかるだけでなく、日々の物流業務を圧迫します。
WMSを導入すれば、手動での在庫更新が不要になり、作業時間の短縮につながります。業務が効率化により、商品ページの更新作業やブランディングなど、商品価値向上のためのコア業務に集中できることもメリットです。
事業規模に合わせて拡張できる
Shopifyには無料で利用できる標準の在庫管理機能がありますが、特定の条件に合わせたカスタマイズは難しく、高度な機能の拡張には限界があります。しかし、外部のWMSアプリとShopifyを連携すれば、事業の成長に合わせて柔軟に機能を拡張できます。
例えば、複数の拠点の一元管理が可能です。関東と関西に拠点を配置し、配送料の削減やリードタイムの短縮をする施策が容易になります。
<関連記事>「Shopifyの物流課題を解決する施策【システム・サービスと連携】」
Shopifyと連携できるWMSの主な機能
ShopifyとWMSを連携すると、以下のような管理が可能になります。
- 在庫管理
- 受注処理
- ピッキング管理
- 出荷管理
- データ分析機能
WMSの主な機能を解説します。
在庫管理
在庫管理では、倉庫内の在庫数をリアルタイムで管理します。例えば、消費期限のある食品や、SKUの多いアパレル商材などOMSとの連携で、複数のECサイトの一元管理も可能です。
実店舗とEC・卸の在庫数を統合し、無駄な在庫を削減しながら、売り逃しや欠品を防ぎます。さらに、在庫のアラート機能を活用すれば、在庫がなくなる前に通知が受け取れるため、販売機会の損失を回避できます。
入荷管理
入荷管理では、入荷日・品目・数量などの情報をWMSに登録します。スマートフォンやタブレットに対応したWMSでは、端末による検品・登録が可能です。
登録された商品は、指定の保管場所(ロケーション)へ格納します。
出荷管理
出荷管理では、Shopifyの受注データをもとに、出荷指示やピッキングリストを自動作成します。出荷指示が発行されると、倉庫内の在庫から自動的に引き当てられる仕組みです。
ピッキングリストに従って商品をピックアップするため、ピッキングミスを防ぐことができます。送り状や納品書などの帳票の自動出力や、出荷の完了の通知まで行います。
データ分析機能
ABC分析・在庫回転率・KPI分析などに対応したWMSでは、販売戦略や倉庫内のオペレーションの改善にも役立ちます。売上の多い商品や少ない商品を把握することで、適正な在庫管理が可能です。
さらに、在庫回転率のデータを活用すれば、倉庫内のロケーションの改善や適切な人員配置など、物流の業務の効率化が図れます。
<関連記事>「Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介」
ShopifyとWMSを連携する際の注意点
ShopifyとWMSを連携する際は、以下の点に注意しましょう。
- 導入コストがかかる
- 連携方法が複雑な場合がある
導入コストがかかる
Shopifyと連携可能なWMSを導入する場合、種類によって数万円~数十万円の導入コストがかかります。また、多くのアプリでは基本料金に加えて、月間の受注件数に応じた従量課金制を採用しているため、商品数や出荷数が多いほどコストが増える点にも注意が必要です。
さらに、年間のシステム保守費用が別途発生するケースもあり、導入前に費用体型を確認することが大切です。
連携方法が複雑な場合がある
外部のWMSシステムのなかには、Shopifyとの連携方法が複雑になるケースもあります。ShopifyとWMSを自動連携させるにはAPI連携が必要です。CSV連携では、手動でデータの出力と取り込みを行わなくてはなりません。
API開発や、プラグインを介しての連携には、専門的な知識や技術的な人員も求められます。スムーズな連携のために、あらかじめ互換性に優れたシステムを選びましょう。
Shopifyと連携可能なWMSアプリの選び方
Shopifyと連携できるWMSアプリは、次のポイントを押さえて選びましょう。
- 自社商品に合った機能か
- ランニングコストは適正か
- 事業拡大のニーズに対応できるか
自社商品に合った機能か
WMSアプリを選ぶ際は、自社商品の特性に合った機能があるかが重要なポイントです。例えば、飲料や化粧品などの商品は、先入れ先出し法に基づく消費期限の管理が必要です。
また、品番やサイズ、カラーなどSKUの多いアパレル商品は、検品作業に加えて検針作業や返品対応なども求められます。自社商品のニーズに対応できる機能が搭載していれば、効率的な倉庫管理が実現できます。
ランニングコストは適正か
初期費用が無料のWMSアプリもありますが、月額利用料や従量課金など毎月一定の費用が発生する点には注意が必要です。自社のShopifyサイトの規模や、商品1つあたりにかかる物流コストを考慮して、ランニングコストが適正かどうかを見極めておきましょう。
また、カスタマイズ可能なWMSでは追加費用が発生する場合もあるため、どの程度のコストまでなら導入可能か、あらかじめ上限を決めておくと安心です。
事業拡大のニーズに対応できるか
WMSアプリは一度導入すると、他のシステムに移行する際に手間や時間がかかります。そのため、将来的な事業拡大を見越した導入がポイントです。
商品数が増えた場合でも、大量データの処理や複数倉庫の管理に対応できるかなど事業の成長に合わせたカスタマイズが可能かも確認しておきましょう。
Shopifyと連携できるおすすめのWMSアプリ
Shopifyと連携できるWMSアプリの中でも、特におすすめの3つのアプリをご紹介します。
- LOGILESS(ロジレス)
- コマースロボ
- ロジクラ
LOGILESS(ロジレス)
(出典:LOGILESS)
LOGILESS(ロジレス)は、OMSとWMS一体型のEC自動出荷システムです。Shopifyのほか、ecforceやBASEなどのECカートシステムやAmazon、楽天市場といったECモールとのAPI連携が可能です。
WMSの主な機能に加え、受注管理や決済サービス連携などEC運営に欠かせない機能を網羅しています。初回購入者向けのカタログ送付や購入金額に応じた特典品の同梱など、注文状況に合わせた自動出荷が可能です。
複数倉庫からの出荷にも対応しており、ECサイトの規模拡大に柔軟に適応できます。
サービス名 |
LOGILESS |
初期費用 |
無料 |
料金形態 |
従量課金制 |
基本料金 |
月額22,000円(税込)(ライトプラン)~ |
公式ページ |
コマースロボ
(出典:コマースロボ)
コマースロボは、Shopifyをはじめとする主要なカートやモールとAPI連携できるOMSとWMS一体型のシステムです。システムにはRPA(処理ロボット)が内蔵されており、受注処理・EC連携・データ変換・同梱処理などの自動化が可能です。
さらに、コマースロボEOSと連携すると、WMSデータを活用した需要予測分析が可能です。在庫日数の算出から推奨発注量の提示、発注のタイミング支援まで行います。
これにより、機会損失を防ぎ、在庫の運用効率が向上します。
サービス名 |
コマースロボ |
初期費用 |
無料 |
料金形態 |
従量課金制 |
基本料金 |
・自動出荷プラン:月額10,000円~ 501~5,000件:20円 5,001~10,000件:15円 10,001~20,000件:10円 20,001件~:5円 ・SCMプラン:月額30,000円~ |
公式ページ |
ロジクラ
(出典:ロジクラ)
ロジクラは、ECサイトや店舗・卸など複数の販売チャネルに対応したWMSです。EC・店舗・卸の在庫をリアルタイムで自動連携し、在庫状況を共有化することで欠品を防ぎ、余剰在庫を削減します。
スマートフォンを用いて検品作業ができるため、バーコードリーダーの導入も不要です。また、店舗・本部・倉庫のスタッフがスマートフォンを通じていつでも在庫状況を確認でき、倉庫と店舗間の在庫移動もスムーズです。
アパレル・雑貨・化粧品・既成食品など、幅広い商材に対応しています。
サービス名 |
ロジクラ |
初期費用 |
無料 |
料金形態 |
従量課金制 |
基本料金 |
・Liteプラン:月額14,800円 301件~:25円 ・Premiumプラン:月額49,000円(※年契約) 2,001件~:10円 5,001件~:5円 |
公式ページ |
WMSに関するよくある質問
WMSに関するよくある質問をまとめました。
WMSとOMS(受注管理システム)の違いは?
WMSは倉庫内業務に関わるシステムであるのに対し、OMSは受注管理を主な機能としている点で違いがあります。WMSは、倉庫内の在庫管理や入出庫作業、保管場所の最適化など主に倉庫内のオペレーションに特化したシステムです。
一方、OMS(受注管理システム)は、ECサイトや実店舗など複数チャネルからの注文をまとめて管理できます。近年では、WMSとOMSの一体型アプリもあるため、受注から出荷までの一連業務を効果的に進められます。
<関連記事>「ネクストエンジンを倉庫連携してECを自動化!連携可能なWMS・倉庫3選」
WMSとERP(基幹システム)の違いは?
ERP(基幹システム)とは、企業の基幹業務を一元管理し、情報を統合するシステムです。一方、WMSは倉庫業務に特化し、在庫管理や入出庫作業など現場のオペレーションを効率化します。
一般的に、ERPは対象業務が広く機能も多いため、コストが高い傾向です。
ShopifyとWMSを連携して業務の効率化を図ろう
ShopifyでECサイトを運営している方には、WMSの導入がおすすめです。WMSとの連携によりリアルタイムでの在庫状況が把握でき、適切な在庫量を維持できます。さらに、作業効率の向上によりリードタイムが短縮され、顧客満足度の向上にもつながります。
WMSアプリを選ぶ際には、自社製品の特性に合った機能が搭載されているか、ランニングコストが見合っているかを見極めることが重要です。
当メディアを運用する富士ロジテックホールディングスはECの発送代行サービスを提供しています。自社開発のWMSによる連携はもちろん、ロジレス・コマースロボ・ロジクラなどの活用実績もあり、Shopifyとのスムーズな連携に対応しています。
物流の業務効率化にお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
<関連記事>「Shopifyストアのフルフィルメントのための3PLの選び方」


発送代行完全ガイド
発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

ライター
森恵
貿易事務と物流代行営業の経験を活かし、専門知識に基づいた記事作成を行っています。お客様に寄り添い、分かりやすく役立つ情報を提供します。
タグ一覧
カテゴリー