田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

なぜドライバー不足が加速しているのか、物流崩壊危機の現状と対策

物流代行 発送代行 配送・発送サービス

トラックドライバー不足の深刻化が懸念されています。法改正、EC市場の拡大、ドライバーの高齢化など、さまざまな原因が複雑に絡まり合い、商品の安定供給が危ぶまれる昨今。賃上げや効率化の対応が急がれているのが現状です。この問題は対企業への輸送、対個人への宅配、どちらにも共通していえます。

当記事ではドライバー不足の現状や原因を深掘りして解説します。課題を理解したうえで、どう乗り越えていくかを考えていきましょう。

運送業界ドライバー不足の現状

日本ロジスティクスシステム教会によると運送業界におけるドライバー不足の影響で、2030年には輸送需要に対して3割以上の荷物が運べなくなると試算されています。

それにも関わらず、有効求人倍率は全職業平均の約2倍で推移。有効求人倍率とは、求職者に対して求人がいくつ出ているかを示すものです。つまりドライバー職を希望する人材の少なさが物流を逼迫させてしまっているのが、現状といえます。

労働環境や収入面を改善し、魅力のある業界作りが必須な状況です。

ドライバー不足が招く物流クライシスについて「物流クライシスとは?原因と課題、脱却に向けての改善事例を簡単に解説」の記事で解説しています。

ドライバー不足の原因

ドライバー不足には複数の原因があります。改善手段を考える糸口として、確認しておきましょう。

EC市場の拡大

ドライバー不足のうち、宅配業界についてはEC(ネット通販)市場の拡大が影響しています。ECの市場規模は2019年から2021年にかけて、コロナ禍の巣篭もり特需により約2割拡大しました。JCB消費NOWによると2022年は横ばいの傾向にあるものの、諸外国と比べてEC化率の低い日本では、まだまだ伸長の余地があります。宅配ドライバーへ新規参入する人も増加していますが、その数は追いついていないのが現状です。

ドライバーの高齢化

年齢が高いドライバーが多い傾向にあるのも、今後人手不足がますます懸念される原因です。全日本トラック協会の「日本のトラック輸送産業 現状と課題2022」では、令和3年におけるドライバーの年齢構成比は40歳未満が全体の24.1%、40歳以上50歳未満が29.1%、50歳以上が45.2%を占めているとされています。50歳以上の層が退職すれば、ドライバー不足が避けられません。

賃金の安さ

賃金の低さもドライバー不足の原因として挙げられます。ドライバーの年間所得額は、大型トラックのドライバーで約5%、中小型トラックで約12%、全産業の平均より低いと厚生労働省の調査で発表されています。

2023年現在、賃金向上への取り組みが始まっていますが、大きな改善は見られません。

労働時間の長さ

賃金の安さだけではなく、労働時間が長いことも人手不足に拍車をかける要因です。

企業間輸送のドライバーは長距離運転や休憩時間の規制、待機時間の発生により拘束時間が長くなりやすい特徴があります。そのため、年間労働時間は全産業との平均より大型トラックで432時間長く、中小型トラックで372時間長いという結果が出ています。

働き方改革関連法案で改善に向かう傾向はある一方で、低賃金化が進むのではないかとも懸念されています。

2024年問題によりドライバー不足が加速する可能性

物流の2024年問題により、さらにドライバー不足が加速すると予想されています。

2024年問題とは、働き方改革関連法案の影響によって物流業界に生じる諸問題です。自動車運転業務に対した「時間外労働の上限規制」の適用などが挙げられます。36協定を締結する場合において年960時間に規制され、長距離輸送に影響が出る見込みです。ここでは2024年問題について、ドライバー不足にどのような影響を及ぼすのか解説します。

ドライバー必要人数の増加

長距離輸送では、従来1人のドライバーで輸送していた運行距離を2人のドライバーで運ばなければならない区間が発生します。必然的にドライバーの必要人数は増えるでしょう。労働環境を改善する取り組みである一方で、ドライバー不足を加速させる可能性が危惧されています。

運送会社の減少の恐れ

1運行に必要なドライバーの人数が増えることは、すなわち運送会社の利益率低下を意味します。業務効率化が求められるため、人材確保を考慮すればドライバーの賃上げも図っていかなければ、現役のドライバー離れも懸念事項です。

すでに原油高により倒産する運送会社も増加しており、物流業界をあげてサポートが必要となってきました。

物流の2024年問題については「2024年問題とは?物流業界の課題に挑む働き方改革とその対応策を解説」で詳細に解説しています。

海外におけるドライバー不足の動向

アメリカではドライバー不足がピークを越え、緩和されつつあります。2021年には推定80,000人のドライバーが足りず、配送期間は数週間から数ヶ月先まで伸びたといわれています。需要と供給のバランスが崩れ、ドライバーの給与水準は上がり、小売大手のウォルマートが初年度年収約1,400万円をドライバーに支払うと発表したことも話題となりました。

その後も状況は悪化するだろうと指摘されてきましたが、2022年にはゆるやかに緩和され、ドライバーの不足人数は約78,000人に推移。

「荷量の減少」「自動走行技術の実用化による実走行距離の減少」が緩和の要因と考えられます。

ドライバー不足を解消するための対策

ではドライバー不足を解消するには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。次の4つを詳しく解説します。

  1. 共同配送の実施
  2. モーダルシフトの推進
  3. 自動走行技術の活用
  4. 中継輸送の推進
  5. 分散拠点の配置

対策1.共同配送の実施

「共同配送」は積載率を向上し、ドライバー1人あたりが運べる荷量を増やすために有効な対策です。企業や業種間をまたぎ、1台のトラックに混載して荷物を運ぶ取り組みが進められています。

また従来、長距離輸送の帰り道は空車回送であることも多い傾向にありました。行きはA社、帰りはB社、と固定の共同配送パートナーを見つけることで、空荷でドライバーが走る無駄も避けられます。

対策2.モーダルシフトの推進

トラックから鉄道や船舶に輸送手段を切り替える「モーダルシフト」は、ドライバー不足解消に直接関わる対策です。貨物列車26両分は10tトラック約65台分、船舶1隻は約160台分に相当します。

輸送に時間がかかり積極的に進められてこなかった側面もありますが、ドライバー不足への対応が急務になり、取り組みを進める企業が見られるようになってきました。

対策3.自動走行技術の活用

アメリカの改善例にもあるように「自動走行技術」の活用も、ドライバー不足解消の対策として挙げられます。

2024年には高速道路である新東名に自動運転レーンが設置される予定です。2024年問題を想定し、自動運転によりドライバーの休憩時間にあてることで、省力化

する狙いがあります。また、宅配においても2023年4月より公道を宅配ロボットが走行できるようになり、省人化が期待できます。

対策4.中継輸送の推進

「中継輸送」は、ドライバーの長時間労働改善に寄与します。これまで長距離輸送においては、10時間以上の運転を1人のドライバーが担っていました。中継地点を設け、ドライバーの交代や荷物の積み替えにより、時間外労働を削減できます。

ドライバーは宿泊することなく、家に帰宅できるようになるため、労働環境の改善が期待できるでしょう。人材の確保に有効に働きます。

対策5.分散拠点の配置

荷主が「分散拠点」を取り入れることも、魅力的な業界作りへの対策のひとつです。遠方への配送が多い場合、保管拠点を複数に分散することで、配送コストの削減になる可能性があります。

同時にドライバーの長距離輸送および時間外労働の削減にもつながります。ドライバー不足解消に向けた取り組みといえるでしょう。

ドライバー不足に向けた対策を始めよう

ドライバー不足には高齢化や、労働環境、市場の拡大、法改正など多くの要因があります。また宅配と企業間輸送においてもそれぞれの課題があり、民間をあげて一つひとつ解決していかなければなりません。

物流を利用する事業者としても対策を始めなければ、結果として商品が運べず、利益拡大の妨げになることも考えられます。

富士ロジテックホールディングスでは、全国に30拠点以上の倉庫をご利用いただけます。またEC通販の発送代行サービスも100社以上の実績があり、安心してお任せいただける環境です。中継地や分散拠点としての活用、また共同配送の提案も承ります。ぜひお気軽にご相談ください。

今なら、倉庫保管料2ヶ月無料キャンペーン実施中。まずは、お気軽にご相談ください。 

 

<関連記事>

物流業界の人手不足が深刻化!現状と原因、対策を解説【2023年最新】」 

参考:運送業界向けオンラインマガジン|トラッカーズマガジン

 

セントラルサービス株式会社は、東京・丸の内から広く専属の役員運転手を派遣致します。お客様の理想のハイクラス運転手が、お車を運行。ご要望を最優先に安心と安全をお守りします。

東京の役員運転手派遣・請負『セントラルサービス株式会社』

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
  ECサイトの需要が増加し、化粧品をオンラインで購入する消費者が増加傾向にあります。 それに伴い、厳密な管理が必要になってくる化粧品を取り扱っている事業者様の中には、納期の管理や梱包・発送業務が追い付かなくなってきている、という方も...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー