オガミキヨ
オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

売り越しを防ぐ在庫管理の方法と事例を解説!【EC担当者必見】

在庫管理

売り越しを防ぐ在庫管理の方法と事例を解説!【EC担当者必見】

「在庫が合わずに、売り越しが発生した」

「在庫管理を正確にする方法はないの?」

など、お悩みではありませんか?

売り越しが発生すると、顧客離れやショップへの評価が下がらないか不安になりますよね。売り越しを防止するには、正確に在庫を把握することが何より重要です。

そのためには在庫管理システムの導入やフルフィルメントサービスを利用し、業務を自動化することが解決への近道です。

この記事では売り越しについて、発生する原因や防止するための在庫管理方法、システム導入の成功事例まで解説します。

ECにおける「売り越し」とは?

ECにおける「売り越し」とは?

ECや小売業で使う「売り越し」とは、把握している在庫数に対して販売数が上回り、在庫切れになることを指す用語です。

売り越しが発生すると注文キャンセルによる販売機会の損失だけでなく、クレームや顧客満足度の低下につながります。ショップの口コミで悪い評価がつくと、やがて大きな損失を招くことにもなるでしょう。

EC運営を成功させるには、在庫を正確に把握し、売り越しを防ぐことが重要なのです。

売り越しが発生する原因

売り越しが発生する原因

売り越しの意味がわかったところで、ここからは売り越しが発生するおもな原因を3つ解説します。

  1. 在庫管理が不適切
  2. 販売経路のオムニチャネル化
  3. 複数の店舗展開

在庫管理が不適切

ヒューマンエラーが起きやすい管理方法では、在庫管理が適切とはいえません。

たとえば、Excelやスプレッドシートなど表計算を使って、在庫を管理しているという企業もあるでしょう。在庫管理は単純でありながら細かい作業です。たとえ数字ひとつ、もしくは一桁入力ミスをしただけでも在庫数に誤差が生じます。

また人が在庫管理をしている場合、担当者が固定化されているケースが多く、社内で適切に情報共有がされないこともあります。

とはいえ、人はどうしてもミスをしてしまうもの。こうしたヒューマンエラーによる売り越しを防ぐためにも、在庫管理はシステムを導入するなど自動化するのが好ましいでしょう。

販売経路のオムニチャネル化

オムニチャネルとは、オンラインとオフラインの複数の流通経路を顧客に提供する販売戦略のことをいいます。

具体的には、実店舗以外にもECサイトやカタログ、アプリなど同時進行で販売する形式がこれに該当します

オムニチャネルのメリットのひとつは、顧客の利便性が上がり、満足度を向上させられる点です。しかし一方で、チャネル(流通経路)間の在庫データが統一されていない場合、売り越しが発生しやすくなります。結果、利便性も顧客満足度も低下し、オムニチャネルが機能しない事態が引き起こされます。

オムニチャネル展開を成功させるには、在庫管理の一元化が不可欠だといえるでしょう。

<関連記事>「オムニチャネルとは?マルチチャネルとの違い・導入のメリットデメリットも解説

複数の店舗展開

複数の店舗展開をしているショップも、売り越しが発生しやすくなります。

たとえば、楽天市場やAmazonなど複数のモールに出店しながら自社ホームページでも同時に販売するといったケースです。在庫数を更新するタイミングによっては複数の店舗で同じ商品が購入され、どちらかの店舗で売り越しが生じることがあります。

また店舗によってあらかじめ在庫数を振り分けておくという方法も主流です。しかしこの場合は他の店舗にある商品が違う店舗では在庫切れになっていることがあり、販売機会の損失につながってしまいます。

複数店舗の運営をするショップは、在庫管理システムの導入により機会損失を防ぐと同時に、煩雑な在庫管理からも解放されるでしょう。

在庫管理を徹底し売り越しをなくすメリット

在庫管理を徹底するためには相応の工夫が必要となりますが、売り越しを防止するメリットは大きいといえます。

なぜなら売り越しが原因のキャンセルにより、商品を購入してくれた顧客からの期待を裏切ることがなくなるからです。クレーム対応に時間を割く必要がなくなると同時に、ショップへの低評価を予防できます。販売できるはずだった注文のキャンセルがなくなり、販売損失を防ぐ効果も。

売り越しがなくなると顧客の信頼度が高まりリピーターが増えるため、長期の利益向上にもつながるでしょう。

売り越しを防ぐ在庫管理の特徴

売り越しを防ぐ在庫管理の特徴

では売り越しを防ぐための在庫管理には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは以下3点について解説します。

  1. 在庫管理を自動化している
  2. 在庫切れを把握している
  3. 受注や出荷、在庫管理をまとめて外注している

在庫管理を自動化している

在庫の一元管理ができるシステムを導入すれば、在庫の調整が自動化できます。

システムの中には店舗をまたいで在庫数が連動するものもあり、複数店舗の運営でも売り越しを防げます。

さらにオムニチャネルにも対応できるシステムなら、オンラインで注文した商品を実店舗で受け取るサービスの実現も可能です。

システムの導入によりヒューマンエラーによる在庫切れを防ぐだけではなく、事務処理にかかる人件費や労働時間の削減にもつながります。

在庫切れを把握している

在庫管理システムで在庫の連動が可能になっても、在庫切れを把握できなければ売り越しを起こしてしまいます。

在庫切れを把握するには、システムの導入時に在庫切れのお知らせ機能があることを確認しましょう。

在庫が残り少なくなった時と、切れた時の両方で通知が受け取れるのがベストです。

受注や出荷、在庫管理をまとめて外注している

物流代行会社にフルフィルメントサービスを外注すれば、物流作業も在庫管理もまとめて自動化できます。

フルフィルメントサービスとは、受注処理から在庫管理、出荷までを一括でおこなうサービスです。請け負う業務の範囲は、外注先の業者によって異なります。

フルフィルメントサービスを利用すれば、受発注を外注すると同時に売り越し問題もまとめて解決できます。

富士ロジテックホールディングスの物流代行サービスでは、受発注から在庫管理、出荷までを自動連携するシステムを採用。煩雑な業務の自動化が可能です。

自動連携システムについてより詳しく知りたい方は、

「ロジレスとShopifyを連携して出荷を自動化!メリットや料金、注意点を解説」をご参照ください。

在庫管理システム導入による売り越し防止の成功事例

在庫管理システム導入による売り越し防止の成功事例

実際に在庫管理システムを導入し、売り越しや在庫過多の防止に成功した事例を3つご紹介します。

事例1)OMSとWMSの在庫数が一致、売り越しを防ぎ省人化にも成功!

株式会社朝日新聞社のECサービス「朝日新聞モール」では、受発注から在庫管理、出荷までを自動連携する「LOGILESS(ロジレス)」を導入。売り越しの防止を実現しました。

LOGILESSはOMS(受注管理システム)とWMS(倉庫管理システム)が一体型になっており、実在庫と理論在庫が1個単位で一致します。在庫管理を自動化した結果、人員を2人から0.3人にまで削減できました。

参照元:ロジレス

事例2)OMSとWMSの自動連携でリアルタイムに在庫を把握、作業の効率化を実現

物流代行サービスを提供する富士ロジテックホールディングスでは「LOGILESS」の導入により、OMS(受注管理システム)とWMS(倉庫管理システム)の連携を自動化しました。両者が分かれている場合、CSVファイルの受け渡しが発生しミスが頻発します。


LOGILESSは受注と倉庫の管理が一体化したシステムなので、CSVファイルの受け渡し作業を省略できました。またリアルタイムに注文を把握できるので、誤出荷や出荷遅れ、売り越しの防止にもつながっています。

事例3)オムニチャネルにおける在庫過多と業務負担を解消

スポーツ用品を扱うタグチスポーツ店では、ネット通販の売上上昇にともない受注管理システム「ネクストエンジン」を導入。実店舗とネット通販のオムニチャネルの在庫データを一元化しました。

導入後は在庫過多が解消し、ピッキング作業時間を50%以上も短縮できています。

参照元:在庫スイートクラウド

外注なら在庫管理からリソース不足まで一気に解消!

在庫管理システムの導入を検討中で、人員不足や保管場所にもお困りならフルフィルメントサービスの外注がおすすめです。

外注により物流代行会社が利用している在庫管理システムを使えるので、新たに自社で導入するコストや手間が省けます。同時に、作業人員と保管場所の確保もかないます。

富士ロジテックホールディングスでは物流管理システム「LOGILESS」ほか、クラウドサービスを柔軟に導入し、受注管理から在庫データ、出荷までを一元管理しています。

業務の委託範囲はご相談によりオーダーメイドが可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

 

<関連記事>「年商10億超えを目指す!D2C/EC/通販 物流・発送代行サービスのポイント

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

オガミキヨ

ライター

オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
  ECサイトの需要が増加し、化粧品をオンラインで購入する消費者が増加傾向にあります。 それに伴い、厳密な管理が必要になってくる化粧品を取り扱っている事業者様の中には、納期の管理や梱包・発送業務が追い付かなくなってきている、という方も...
続きを読んでみる
梱包作業を簡単に効率化!改善のコツ8つと事例をECの現場から解説 
梱包作業を簡単に効率化!改善のコツ8つと事例をECの現場から解説 
近年、ECサイトの普及やコロナウイルスの感染予防対策による外出制限の影響もあり、配送量が増加傾向にあります。作業量は増えているものの、人材不足や体制改善が追いついておらず、現場の負担が増え続けているのが実情です。 現場の負担を軽減させ...
続きを読んでみる
在庫差異(棚卸差異)が起こる理由は?差異発生による影響、予防策まで解説!
在庫差異(棚卸差異)が起こる理由は?差異発生による影響、予防策まで解説!
在庫差異(棚卸差異)とは、実在庫数と帳簿在庫数が合っていないことです。在庫差異の発生は、原因追及に時間を要するだけでなく、正確な在庫管理が出来ていないことによる生産性の低下、販売機会の損失など、経営状況を悪化させるさまざまな悪影響を受...
続きを読んでみる
【2025年度版】ネコポス復活!箱サイズ・料金・追跡・配達日数を解説
【2025年度版】ネコポス復活!箱サイズ・料金・追跡・配達日数を解説
ネコポスは、小さい荷物をポストに届けるヤマト運輸の配送サービスです。日本郵便との協業により2023年10月から「クロネコゆうパケット」への移行が進んでいましたが、2025年2月からネコポスのサービスが順次再開されています。 本記事では...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー