田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

テレコの意味とは?物流業界におけるリスクと原因、改善方法も解説

EC物流 物流代行

テレコの意味とは?物流業界におけるリスクと原因、改善方法も解説ビジネスシーンや物流業界、関西地域で耳にする言葉「テレコ」。初めてこの言葉を聞いた方にとっては、理解できないケースもあるかもしれません。

一方、テレコが会話上で使われるシーンで、理解せずに放置してしまうとトラブルの原因になる可能性があります。

当記事では、テレコの意味、由来、例文を解説。そのうえで、物流業界におけるテレコのリスクや対策方法も紹介します。スムーズなコミュニケーションのために役立ててください。

テレコとは?|意味

テレコとは、一般的に「あべこべ」や「交互」、「たがい違い」を表す言葉です。関西地域に浸透している言葉である一方、地域を限定せずビジネスシーンでもよく使われます。

テレコの語源・由来

テレコの由来は、歌舞伎の上演形態からきています。2つの異なる脚本に多少の関連性を持たせて交互に上映する形態を指す言葉でした。この歌舞伎用語から「たがい違い」「交互」の意味が残った言葉が、現在のテレコです。

語源は手を加える「手入れ」に接尾語の「こ」がつき、「手入れこ」から変化した言葉といわれています。一説には「手を入れて交互にする」が語源といういわれもあります。

ビジネスシーンで使われる業界用語の「テレコ」

テレコはさまざまな業界用語としても使われています。一例をチェックしてみましょう。

物流業界

物流業界におけるテレコは、主に納品先Aと納品先Bをあべこべに出荷、納品してしまう状態を指します。送り状の貼り間違いや納品書の入れ間違いなどが原因で発生するミスです。

アパレル業界

アパレル業界におけるテレコは、リブ編みの一種です。凹凸の筋が表と裏の交互に入り、伸縮性のある生地・素材になります。

映像・放送業界

映像・放送業界におけるテレコは、2つ以上の素材を交互に放送・提供する意味を指します。そのほか、単純にあべこべの意味でも使われます。

テレコの使い方・例文

次にテレコの具体的な使い方を例文を用いて紹介します。

  • 「誤納品の原因はテレコです」
  • 「この資料の順番、テレコなので直しておいてくださいね」
  • 「靴下がテレコになってるよ」
  • 「台本のセリフ、テレコになってるね」

物流業界におけるテレコのリスク

物流業界におけるテレコのリスク

ここからは物流業界で使われるテレコに絞って解説します。物流業界のテレコは、顧客と物流会社双方にとってリスクでしかありません。以下4つのリスクが挙げられます。

  • 個人情報の漏洩
  • 納品の遅延、またはキャンセル
  • 顧客満足度の低下
  • 在庫差異の発生
  • 不良在庫の発生
  • 作業工数とコストの増加

 

個人情報の漏洩

テレコによる個人情報の漏洩は最大のリスクです。商品に同梱される納品書には届け先、名前、住所、商品名が記載されています。

そのほか商品単価の記載があるケースもあります。最悪の場合、取引先別の商品単価が漏洩すれば、信頼の失墜は免れません。

納品の遅延、またはキャンセル

テレコでは注文していたものと別の商品が届いてしまうため、納品遅れが発生します。顧客側が急ぎの商品の場合、キャンセル対応になる可能性もあるでしょう。

単純な出荷もれと異なり、物流会社では在庫数が合致するため顧客が連絡をして初めて気付くことも少なくありません。テレコはリカバリーの対応が遅れやすく、納品の遅延やキャンセルが発生しやすい特徴があります。

顧客満足度の低下

個人情報の漏洩、納品の遅延などの影響から顧客満足度が低下するリスクもあります。また顧客としては、テレコで届いた商品を返送するのもひと手間です。

レビュー機能があるネットショップでは、低評価がついてしまう恐れもあります。

在庫差異の発生

物流会社側では在庫差異が発生する可能性が高まります。返送される商品が倉庫に届くまでの時間と正しい商品を発送するタイミングに、タイムラグが発生するからです。

またテレコした片側の納品先が気付かずに商品を受け取ってしまい、受注数と在庫数が合致しなくなる可能性もあります。

不良在庫の発生

テレコした商品を納品先が開封・使用した場合、その後気付いて回収できたとしても、不良在庫になってしまうリスクもあります。食品や飲料は特に再利用が難しいでしょう。小物などの場合も、パッケージを新しいものに交換する必要が生じ、余計なコストがかかります。

作業工数とコストの増加

テレコは作業工数とコストの増加を招きます。返品回収や再送、お客様への謝罪にかかる工数やコストは、1件の出荷を通常通り処理できた場合と比較して倍以上になるでしょう。

テレコが多発すれば、利益を圧迫する要因ともなりえます。

テレコの原因

テレコの原因

テレコを発生させないために、まずは原因を知りましょう。

なぜミスが発生してしまうのか、突き詰めて考えることで、適切な対処法が見えてくるはずです。テレコの主な原因は次の3つが挙げられます。

  • 目視
  • 思い込み
  • 環境
  • 対策不足

テレコの原因1.目視

テレコの原因1つ目は、目視に頼った人的ミスです。オーダー番号や受注番号を頼りに、出荷指示書、送り状、納品書をセットしている場合、「6」と「9」、「8」と「3」を見間違えるなどのミスが発生しやすくなります。また視力や注意力には個人差もあるため、人員配置にも注意を払わなければなりません。

テレコの原因2.思い込み

テレコの原因2つ目は、思い込みです。数十件、数百件と出荷の処理を進めるうちに、出荷指示書、送り状、納品書を照合したつもりになってしまうケースも考えられます。例えばエラー防止のため、ダブルチェックを行っていたとしましょう。2人目の確認者が「合っているだろう」という心持ちで作業に当たれば、思い込みのテレコは起こりやすくなります。

テレコの原因3.環境

テレコが発生する原因の3つ目は、梱包や出荷に十分なスペースが確保できていないことです。納品書の同梱や送り状の添付の際、作業場所が整理できていない状態では、誤った帳票を手にしてしまうことも考えられます。狭い場所で2つオーダーを同時に梱包すれば、さらにそのリスクは高まるでしょう。

テレコの原因4.対策不足

ここまで紹介したようなテレコの原因を「注意不足」のみとして捉えてしまうことは、テレコが再発してしまう原因となります。「責任者から注意喚起を行う」といった対策では根本的な改善は見込めません。例えヒューマンエラーだとしても、なぜヒューマンエラーが発生したのか、突き詰めて考える必要があります。

テレコを発生させないための改善ポイント

では、具体的にどのような改善策が考えられるのでしょうか。以下、3つの改善ポイントをチェックしてみてください。

  • 業務フローの見直し
  • 出荷・梱包スペースの確保
  • ハンディーターミナルの活用

業務フローの見直し

テレコを発生させないために、業務フローの見直しが必要なケースもあります。思い込みを改善するためには、なるべく現場作業者が考えることなく出荷までの手順を踏めるよう、あらかじめ帳票や仕組みを整える必要があります。

例えば出荷指示書と納品書、送り状が同じ順番に発行されない場合、並び替えてセット組にする付け合わせ作業をすれば、テレコのリスクが減少します。オーダー1件ごとに対応する納品書と送り状を発行する運用が適切な場合もあります。間違えない工夫がなされているか、改めて確認してみてください。

出荷・梱包スペースの確保

テレコを発生させないためには、整理整頓された環境作りも重要です。日々、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を意識しましょう。

  • 道具は定位置に片付ける
  • 決まった時間に清掃する
  • 不要なものは破棄する

整然と作業できる十分なスペースが確保できれば、納品書や送り状をあべこべにしてしまうミスは減少します。

ハンディーターミナルの活用

ハンディーターミナルの活用により、ヒューマンエラーに対処できます。読み取ったバーコードのデータをもとに作業が進むため、目視による人的ミスの予防が可能。

オーダーに対する送り状や納品書を現場で出力すれば、出荷1件ごとに作業が完結するため、テレコをする可能性が下がります。

<関連記事>「ピッキング作業ミスをなくす10の方法!【倉庫従事者がコツを直伝】

物流のアウトソーシングやリプレイスの検討もおすすめ

物流のアウトソーシングやリプレイスの検討もおすすめ

テレコ出荷が慢性化してしまい、改善にあたっても効果が出ない場合は、発送代行の利用もおすすめです。テレコの改善には、ハンディーターミナルなどシステムの活用が特に有効ですが、導入には高額な費用がかかります。

物流を外注することで品質の改善と並行して、作業スタッフや保管スペースにかかる固定費を見直すチャンスです。事業拡大に伴い出荷ミスや納品遅延が目立つように感じてきたときが、発送代行を検討するタイミングともいえます。

また、なかには委託先の物流会社によるテレコに悩んでいらっしゃるケースもあるでしょう。物流会社といえども、品質は一様ではありません。倉庫を移転してサービスを改善した事業者様の声も聞きます。

富士ロジテックでは、ハンディターミナルの他、ロボティクスや受注管理システム一体型の倉庫管理システムを導入し、高品質な物流を提供しています。現在倉庫保管料2ヶ月0円キャンペーンも行っていますので、この機会にぜひお問い合わせください。

テレコによる「あべこべ」には対策を!

テレコは主に「あべこべ」「交互」の意味を持つ言葉として、さまざまなビジネスシーンで使われています。

その中でも物流業界では、クレームを招く出荷ミスを表します。言葉の意味を理解したうえで原因の究明と改善に取り組むべき事象です。業務フローや作業場の見直し、システムや発送代行の導入を検討してみてください。

 

<関連記事>「EC物流アウトソーシングのメリット・デメリット!おすすめ企業3選も紹介

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

在庫回転率とは?計算方法や業種別目安、向上のプロセスをわかりやすく解説
在庫回転率とは?計算方法や業種別目安、向上のプロセスをわかりやすく解説
自社の在庫管理を任されているものの、 「在庫回転率ということばの意味がいまいちよく分からない」 「在庫回転率の計算方法はこれで合ってるの?」 など、お悩みではありませんか。 在庫回転率が把握できれば、経営効率が上がり売上拡大にもつなが...
続きを読んでみる
化粧品のEC物流とは?最新のトレンドを徹底解説
化粧品のEC物流とは?最新のトレンドを徹底解説
化粧品業界では、EC(電子商取引)が一層の広がりを見せ、物流に変革が求められています。最新のトレンドから基本的なEC物流の概念まで、今回は化粧品EC物流を徹底解説します。フルフィルメントと在庫管理の重要性、現状と直面する課題、AIやI...
続きを読んでみる
ギフトECとは?市場規模や構築方法、メリット・デメリットを完全解説!
ギフトECとは?市場規模や構築方法、メリット・デメリットを完全解説!
ギフトECはソーシャルギフトの需要拡大とともに、今後成長が見込めるECの形態です。 本記事では、今後参入をお考えのかたに向けてギフトECのメリットとデメリット、構築や運用のポイントを解説します。 ギフトECとはギフトに特化したECサイ...
続きを読んでみる
ecサイトでの同梱物・梱包資材の重要性とは?物流管理の視点から
ecサイトでの同梱物・梱包資材の重要性とは?物流管理の視点から
ECサイトでの売上増やリピート購入を見込むには、単なる商品の発送だけでなく、同梱物・資材をうまく活用することが求められます。では、その同梱物・梱包資材の重要性とは何なのでしょうか。物流管理の視点から探ると、同梱物は単なる「付属物」では...
続きを読んでみる
EC自動出荷の仕組みとは?一般的な物流代行との違い、メリット、注意点を解説
EC自動出荷の仕組みとは?一般的な物流代行との違い、メリット、注意点を解説
近年、EC事業の市場拡大に伴い、自社物流だけでは業務を抱えきれなくなり、物流代行サービスを導入する企業が増加傾向にあります。 物流代行は、ミスなく出荷できることや出荷量の増減に柔軟に対応できるなど、多くのメリットがあるサービスです。 ...
続きを読んでみる
「EC物流外注」比較ガイド - クオリティの高いサービスを選ぶコツ
「EC物流外注」比較ガイド - クオリティの高いサービスを選ぶコツ
EC物流を外注するメリットは何か、その選び方は?この記事では、EC物流の全体像から始まり、自社で行う物流の課題とその解決策、外注サービス選びのポイントまで包括的にご紹介します。尚、重点的に取り上げるのは「クオリティの高いサービス」選び...
続きを読んでみる
売り越しを防ぐ在庫管理の方法と事例を解説!【EC担当者必見】
売り越しを防ぐ在庫管理の方法と事例を解説!【EC担当者必見】
「在庫が合わずに、売り越しが発生した」 「在庫管理を正確にする方法はないの?」 など、お悩みではありませんか? 売り越しが発生すると、顧客離れやショップへの評価が下がらないか不安になりますよね。売り越しを防止するには、正確に在庫を把握...
続きを読んでみる
【商流とは?】物流・金流との違いや重要性、商物分離をわかりやすく解説
【商流とは?】物流・金流との違いや重要性、商物分離をわかりやすく解説
商流とは、生産者から消費者へ「商品の所有権」が移動する一連の流れのことです。 近年ECサイトが普及し、ニーズの多様化や物量・配送コストの増加が課題となっており、物流フローの最適化を目指す企業が増加傾向にあります。 最適化を目指すために...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー