用語集
-
Progressive Web Application (PWA) プログレッシブ Web アプリケーション 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
プログレッシブウェブアプリ (PWA) は、新しいウェブ API と伝統的なプログレッシブな拡張戦略を使用して、クロスプラットフォームのウェブアプリケーションにネイティブアプリと同様の使い勝手をもたらすウェブアプリのことです。 PWA は、ブラウザベースであり、従来のモバイルウェブサイトとアプリ内エクスペリエンスのギャップを埋めるものです。
以下は PWA の主な特徴と要件です:
-
安全なコンテキスト (HTTPS): PWA は安全なネットワーク上で提供される必要があります。HTTPSを使用することで、ウェブアプリケーションを信頼できるサイトとして確立できます。
-
サービスワーカー: サービスワーカーは、ウェブブラウザーがネットワークのリクエストや資産のキャッシュに介入し、その方法を制御するスクリプトです。サービスワーカーを使用することで、信頼性の高い高速なウェブページやオフライン操作を作成できます。
-
マニフェストファイル: マニフェストファイルは、アプリがユーザーにどのように表示されるかを制御し、プログレッシブウェブアプリを確実に発見できるようにするJSONファイルです。アプリの名前、開始URL、アイコンなどが記述されています。
PWAは発見でき、インストールでき、リンクでき、ネットワークに依存せず、プログレッシブで、再エンゲージでき、レスポンシブで、安全です。
-
-
Marketing Technology Stack マーケティングテクノロジースタック 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
マーケティングテクノロジースタック(Marketing Technology Stack)は、企業がマーケティング活動を管理し、ワークフローを合理化するために使用するさまざまなソフトウェアやツールの組み合わせを指します。
Eメールマーケティングプラットフォームやソーシャルメディア管理ツールからCRMソフトウェアや顧客セグメンテーションツールに至るまで、あらゆるものが含まれます。
マーケティングプロセスを自動化することの潜在的な利点を認識する企業が増えており、マーケティングテクノロジーの使用がますます普及しています。
マーケティングテクノロジースタックは、企業がどのようなマーケティングテクノロジーを組み合わせて一連のマーケティング活動を推進していくかを考える重要なテーマです。このスタックを構築する際には、ビジネスニーズを理解し、スケーラビリティ、統合性、カスタマイズ性、データセキュリティなどの要素を考慮する必要があります。
例えば、以下のようなマーケティングテクノロジーの組み合わせが考えられます:
- Eメールマーケティングプラットフォーム: 顧客とのコミュニケーションを強化するために使用されます。
- Web解析ツール: ウェブサイトのトラフィックやユーザー行動を分析し、改善のための洞察を得るのに役立ちます。
- CMS (コンテンツ管理システム): ウェブサイトのコンテンツを管理し、効率的なコンテンツ配信を実現します。
- A/Bテストツール: マーケティング戦略やウェブページの改善をテストするために使用されます。
マーケティングテクノロジースタックは、企業のデジタルエクスペリエンス戦略において重要な要素であり、適切に構築されることで効率的なマーケティング活動を実現できます。
-
Psychographic Segmentation サイコグラフィックセグメンテーション 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
サイコグラフィックセグメンテーションは、消費者を性格、ライフスタイル、社会的地位、活動、興味、見解、意識などの心理的属性に基づいてグループ分けする市場調査手法を指します。
このアプローチは、デモグラフィックセグメンテーション(性別、年齢、収入などの具体的な特性で対象者を分類)とは異なり、性格や価値観などの属性に焦点を置いています。サイコグラフィックセグメンテーションは、マーケティング戦略の立案や製品開発、メッセージングの指針となるバイヤーペルソナを詳細に設定する際に活用されます。
この手法の重要な利点は、複数のターゲット層を想定して、各層に最大のインパクトを与えるマーケティングが実現できることです。また、他のアプローチに比べて時間とコストを節約でき、対象となるグループを簡単に把握できます。さらに、サイコグラフィックセグメンテーションによって、以下のような消費者のイメージやリクエストを理解できます。
- 自社の製品やサービスに対する消費者の考え方
- 消費者が本当に求めているものとその理由
- 現在の製品・サービスの短所または問題点
- 今後のエンゲージメントを促進する機会
- ターゲット層とのコミュニケーションを改善する方法
サイコグラフィックセグメンテーションは、市場調査においてバイヤーペルソナを作成する際にも役立ちます。バイヤーペルソナは、潜在顧客の肩書や職務、個人的な嗜好、目標、ライフスタイルなどを設定した架空のプロファイルで、行動の実態と理由の両方を表します。
さらに、サイコグラフィック調査は、セグメントごとに異なるマーケティング戦略やサービス、体験、製品を開発したい場合にも役立ちます。たとえば、価格に敏感な消費者向けに機能を減らしたバージョンを提供することがあります。一方で、機能の多い商品を求める顧客は、全機能が揃った価格の高いバージョンを選択できます。
-
Audience Segmentation オーディエンスセグメンテーション 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
顧客セグメンテーションは、以下の要素に基づいて顧客ベースをさまざまなグループに分割します:
- 人口統計上の特徴(年齢、性別、収入、職業など)
- 地理的要因(人口、場所の種類、場所の密度など)
- 心理学的特徴(性格、ライフスタイル、社会階級、態度など)
- 行動特性(購買行動、購入者の購買行動段階、使用率、忠誠心など)
顧客セグメンテーションを行う理由は、ビジネスにとって重要です。以下はその理由です:
- 競争上の優位性を引き出す:顧客を特定し、共通の特徴を持つグループに分類できれば、各グループに適切なタイミングで適切なメッセージを配信することができます。たとえば、大学生と若い専門家は価格に対する感度が異なるため、セール品のプロモーションはそれぞれに異なる効果を持つ可能性があります。
- 製品開発プロセスの改善:顧客のニーズや要望に基づいて製品を設計できるようになり、市場で成功する可能性が高まります。特定のニッチなセグメントに合わせた製品は、競合他社との直接的な競合を避けることができます。
- キャンペーンのパフォーマンスの最適化:セグメント化により、特定のグループの人々に関連性のあるメッセージを送信でき、マーケティング支出のROIを向上させることができます。
- 顧客のニーズによりよく応える:セグメンテーションにより、パーソナライズされたエクスペリエンスを提供でき、顧客の満足度を高め、長期的な顧客維持につなげることができます。
- ターゲットを絞ったコミュニケーション:顧客セグメントごとに適切なメッセージを送信することで、顧客とのエンゲージメントを高め、効果的なマーケティングを実現できます。
-
Demand Forecasting 需要予測 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
需要予測は多くの場合、将来の需要を表していない可能性のある過去のデータに基づいているため、企業は需要予測を使用する際に注意する必要があります。消費者行動、経済、その他の要因の変化はすべて、将来の需要に影響を与える可能性があります。したがって、企業は定期的に需要予測を見直し、必要に応じて更新することが重要です。
結局のところ、競合他社に先んじてコストのかかるミスを回避したい企業にとって、正確な需要予測は不可欠です。適切なツールと技術を使用することで、企業は顧客のニーズをより深く理解し、生産と在庫レベルについてより賢明な決定を下すことができます。
-
GraphQL 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
GraphQL(グラフキューエル)は、オムニチャネルコマースやD2Cブランドの成長を促進するために使用される、データクエリ言語および実行環境です。
-
REST APIとの比較:
- REST APIは、リクエストとレスポンスのパターンを実装するもので、1つのサービスが要求を送信し、他のサービスからの応答を待つ形式です。通信技術としては、HTTPなどが使用されます。
- GraphQLでは、クライアントは必要なデータを正確に指定し、サーバーはそのデータのみを返します。これにより、過剰なデータの取得を防ぎ、効率的な通信が可能です。
- GraphQLは、特定のビジネスオブジェクトに対して実行したい操作をHTTP動詞にマッピングする難しさを解決します。例えば、更新操作を表現するのが困難な場合でも、GraphQLは柔軟に対応できます。
- また、複数の関連オブジェクトを1回のリクエストで取得することも可能です。
-
REST APIのメリット:
- シンプルでわかりやすいアーキテクチャ。
- 柔軟性があり、さまざまなプログラミング言語やフレームワークで使用できる。
- ステートレスであり、障害に対する回復力が高まり、拡張が容易。
- 異なるクライアントのセットと相互運用。
- 人間が読めるテキストベースのメッセージ形式を提供。
-
REST APIのデメリット:
- リクエスト/レスポンス形式の通信のみをサポートし、可用性が低下する。
- クライアントはサービスインスタンスの場所を知っている必要がある。
- 複数のリソースを1回のリクエストで取得するのが困難。
- 固有のセキュリティメカニズムが提供されていないため、セキュリティ対策を実装するのは開発者次第。
-
-
Incremental Revenue 収益の増加 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
増分収益を生み出す方法はいくつかあります:
- 新しい製品やサービスの立ち上げ: まったく新しい製品の開発や、単に既存の製品やサービスの利用可能性を新しい市場に拡張することが含まれます。
- 価格の引き上げ: 既存の製品やサービスの価格を引き上げたり、さまざまなレベルのサービスに新しい価格帯を導入したりすることが含まれます。
-
Omnichannel Marketing オムニチャネルマーケティング 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
オムニチャネルマーケティングは、顧客とのあらゆる接点(チャネル)で最適な購買体験を提供するためのマーケティング戦略です。
このアプローチは、実店舗、アプリ、ウェブサイト、通信販売カタログ、ダイレクトメール、Eメール、モバイルなど、さまざまな直接/間接のコミュニケーション・チャネルを組み合わせて顧客と交流し、一貫性のあるブランド体験を提供します。
オムニチャネル戦略は、すべてのチャネルをシームレスに統合し、数多くのマーケティング戦術を効果的かつ効率的に連携させるのに役立ちます。
お客様がどのようにショッピングするかを理解することで、お客様中心のアプローチを取り、購入に至るまでのさまざまなチャネルでオーディエンスとつながることができます。オムニチャネル戦略は、マーケティングファネルの始まりのブランドの発見から、購入、顧客ロイヤルティなど、カスタマージャーニー全体を網羅します。優れたオムニチャネル戦略では、オーディエンスのブランド体験が複数チャネルで同じであるため、購入過程がスムーズになります。
オムニチャネルは、ユーザーと企業の接点をオンライン・オフライン問わず結合させ、ユーザーに購入経路を意識させない販売戦略の一環です。
このアプローチにより、お客様はさまざまなプラットフォームでブランドとのシームレスなやり取りができるようになり、ブランド体験が全体的に向上します。
オムニチャネルマーケティングは、現代の広告技術と消費者行動の変化に適応するために重要です。統合されたアプローチを作成することで、オーディエンスがどこでブランドに出会うかに関係なく、ユニークなメッセージをカスタマイズできます。
一貫性のあるインタラクションがカスタマーエクスペリエンスの向上につながり、同時に複数チャネルに渡ってエンゲージメントの機会が増えることで、コンバージョンを増やすことができます。
-
Bayesian ベイジアン 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
ベイズ推論の核心は確率の概念に基づいています。
確率は、イベントが発生する可能性を示す尺度と考えることができます。特定の証拠やデータが与えられた場合に、イベントが発生する可能性を計算できます。ベイジアンメソッドは、不確実性が伴う問題に特に適しています。たとえば、人口に占める左利きの人の割合を推定しようとしていると想像してください。あなたは、個人的な経験に基づいて、その割合が10%であるという事前の信念から始めるかもしれません。しかし、1,000人を対象とした調査からデータを収集したところ、そのうち左利きの人はわずか4%であることがわかりました。この新しいデータにより、人口に占める左利きの人の割合の推定値が下方修正されることになります。
ベイジアンメソッドは、推定タスクと予測タスクの両方に使用できます。推定では、未知の量に対する最良の推定値に到達しようとしています。予測については、既知の情報を使用して将来の出来事を予測しようとしています。ベイジアンメソッドは、予測を行うときに以前の信念を考慮できるため、予測タスクに特に適しています。
ベイジアンメソッドは、数値データ、カテゴリデータ、テキストデータなど、あらゆる種類のデータで使用できます。利用可能なデータが少ない場合にも有効です。ベイジアンメソッドの利点の1つは、不確実性を定量化できることです。
-
Content Modeling コンテンツモデリング 顧客デジタルエクスAペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
コンテンツモデリングにはいくつかの共通要素があります。以下に最も重要な要素を紹介します:
-
コンテンツ タイプ: コンテンツ タイプは、テキスト、画像、ビデオ、ファイルなどのコンテンツの種類を指します。これはコンテンツモデルの構成要素であり、Web サイトやデジタル製品の設計と構築に使用されます。
-
タクソノミー: タクソノミーは、コンテンツ タイプを整理するためのシステムです。階層を作成したり、コンテンツ タイプをグループ化したりするために使用されます。
-
メタデータ: メタデータは、コンテンツに関する情報を提供します。作成日、作成者、キーワードなどが含まれます。
-
ワークフロー: ワークフローは、コンテンツの作成、レビュー、公開の方法を定義します。ライフサイクルの各段階で、誰が何をできるかを指定します。
-
-
Business Analytics ビジネス分析 顧客デジタルエクスペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
ビジネス分析(アナリティクス)は、近年ますます重要になっている急速に成長している分野です。
ビジネスによって生成されるデータが爆発的に増加しているため、組織はインサイト・洞察を得て情報に基づいた意思決定を行うために、この情報を理解できる必要があります。
ビジネス分析は、マーケティング、財務、運用、人事などの幅広い分野に適用できます。
運用においては、サプライチェーン管理を最適化し、生産プロセスを改善するために使用できます。また、人事においては、従業員のパフォーマンスと満足度に影響を与える要因を特定するために使用できます。
ビジネス分析は、今日のデータ主導のビジネス環境で競争力を維持したい組織にとって不可欠なツールです。
データを使用して意思決定を推進し、パフォーマンスを向上させることで、企業は競争上の優位性を獲得し、長期的な成功を収めることができます。
DCXの向上は、企業の成功に不可欠です。
-
Content Personalization コンテンツパーソナライゼーション 顧客デジタルエクスAペリエンス 用語集 オムニチャネルコマース・D2Cブランドの成長のために
コンテンツパーソナライゼーションは、個々のユーザーの興味、行動、過去の履歴に基づいてコンテンツをカスタマイズし、より関連性の高い情報を提供するマーケティング手法です。
このプロセスでは、Webサイトのコンテンツを特定の訪問者に合わせて調整し、魅力的な顧客エクスペリエンスを生み出すことが目的です。コンテンツパーソナライゼーションを正しく行うことで、以下のようなメリットがあります:
- 目立つ: 混雑したオンライン・オフラインの小売の世界では、競合他社から目立つ方法を見つけることが重要です。個々の訪問者の特定のニーズや興味に合わせてコンテンツを調整することで、汎用的な画一的なコンテンツよりもはるかにユニークで魅力的なエクスペリエンスを作成できます
- エンゲージメントとコンバージョンを促進: 調査によると、パーソナライズされたコンテンツは、一般的なコンテンツよりもコンバージョンを促進する効果が大幅に高いことがわかっています。実際、ある調査では、パーソナライズされた行動喚起により、コンバージョン率が202%も増加する可能性があることがわかりました.
- 全体的なユーザーエクスペリエンスが向上: 訪問者に関連性のあるコンテンツを表示することで、訪問者の関心を維持し、サイトから直帰する可能性を減らすことができます。これにより、コンバージョン率が向上し、検索エンジンの重要なランキング要素である直帰率が低下します
物流のノウハウがつまったお役立ち資料
通販・EC物流業界で長年にわたって培ったCXなどで成功するノウハウをまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。
HATME、独自のノウハウを活かして万全な体制で御社のECを支援します。
①対話重視のコンサルティングでECサイトの立ち上げと成長を支援
②100%正社員のプロジェクトチームで御社に最適な支援サービスを提供
③EC業界で10年以上、400社以上の運用実績による独自ノウハウを活用
購入後体験を配送情報からデザインする
購入後体験を顧客視点で提供すると
①人々がブランドサイトに戻ってくるよう導けます。②再注文の基礎を築きAOV/CLVをアップさせます。③商品とCSへの満足を保証できます。④顧客フィードバックを収集とSNSポストして、コミュニケーションができます。⑤顧客エクスペリエンスを創造してエンゲージできます。
発送代行とは?発送代行の業務内容とサービスの種類
EC:eコマース事業者、オムニチャネル小売事業に商品の発送代行の需要が高まっている理由や、発送代行サービスの対応範囲返品・交換、購買後体験、流通加工、などのポイント解説。
化粧品通販に最適な物流代行サービスの対応機能
化粧品(コスメ・ビューティー)物流におけるEC:eコマースと、サブスクリプションにおける購入(購買)体験のポイントや、アウトソーシングのメリット、CXを通じての売上げアップのポイントなどを解説。
EC立ち上げ!必須TODOリスト
EC:eコマースビジネスを立ち上げる際に、検討するべき項目、コマースシステムとMAなどとの連携、CXとCRM、サブスクリプション、トランザクションメール、フルフィルメント、などのチェックポイントをEXCELシートにまとめました。シートはそのまま活用できます。
スタートアップ新規事業者様限定プランのご紹介
ShopifyとShopify Plusなどのコマースプラットフォームを活用している、DTC/D2C 3.0のブランドのグロースハックをサポートするための、物流サービスを提供する特別限定料金プランの概要をご紹介します。
[Yahooストアと楽天市場のEC担当者向け]ラベル取得に向けた物流攻略ガイド
本書では、商品が優良配送と最強翌日配送に求められる条件を解説し、物流を外注する際に制約を受けやすい条件をチェックリスト形式にまとめたうえで解決方法を提示します。