オガミキヨ
オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!

Yahoo! 優良配送
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!

Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。

2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています。

本記事では優良配送の条件やメリット、土日祝日の休業日はどのように取り扱われるかについて詳しく解説します。

優良配送とは? 

優良配送とは?

優良配送とは、Yahoo!ショッピングとPayPayモール上で厳しい基準をクリアした、安心かつ迅速な配送を示す言葉です。

優良配送の基準を満たした商品には、トラックのマークと「優良配送」バッジが付与されます。各商品ページの画像下に表示されるので、検索結果一覧でもひと目で確認できます。

 優良配送とは?

画像出典:Yahoo!ショッピング

優良配送には「優良配送」と「翌日優良配送」の2種類あります。優良配送は、顧客が注文した当日〜翌々日までに商品が届く配送です。翌日優良配送は、顧客が注文した当日〜翌日までに商品が届く配送です。

Yahoo!ショッピング全体の売り上げの約半数が優良配送に対応している商品という結果も出ています。

優良配送に認定されると商品が優先的に顧客の目にとまりやすくなるため、売り上げを上げるためには必須の施策だといえるでしょう。

他ECモールにおいても配送品質が重要視されています。以下の記事も参考にご覧ください。

<関連記事>「配送認定ラベル」

<関連記事>「マケプレプライム 条件」(公開予定)

優良配送に認定されるための条件 

優良配送に認定されるための条件

優良配送に認定されるには、Yahoo!ショッピングが定めた以下2つの条件をクリアする必要があります。

  • 店舗の出荷遅延率が5%未満
  • 商品の最短お届け可能日が「注文日+2日以内」

それぞれの条件を、詳しく見ていきましょう。

店舗の出荷遅延率が5%未満

出荷遅延率は、遅延した注文数が全注文数に占める割合です。

注文数は商品単位ではなく、ストア全体の注文数で計算します。

たとえばこの期間で遅延した注文数が8件でストア全体の注文数が700件の場合、出荷遅延率は8÷700=0.012(1%)です。店舗の出荷遅延率5%未満の条件をクリアしていることになります。

遅延とは、顧客が選択したお届け希望日より遅れて商品が届く状況です。自然災害による遅延は、除外されます。

商品の最短お届け可能日が「注文日+2日以内」

優良配送は、商品ごとに表示されます。前述した店舗全体の出荷遅延率をクリアし、かつ、最短お届け可能日が「注文日+2日以内」である商品に優良配送バッジが付与されます。

たとえば、本日12時までの注文で当日出荷、発送から配達先到着まで2日だとしましょう。顧客が注文してから発送までが0日、配達完了までが2日となるので、0+2日=2日となり、優良配送の条件をクリアしていることになります。

優良配送のメリット

優良配送のメリット

優良配送に認定されると、売り上げに直結するメリットがあります。

以下3つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

  1. 検索画面とレコメンド枠で優先的に表示される
  2. 優良配送で絞り込み検索される
  3. 優良配送のシェア率で優良店になれる可能性も

検索画面とレコメンド枠で優先的に表示される

優良配送商品は、検索結果画面で優先的に上位に表示されます。

以下は、Yahoo!ショッピングの検索画面で表示されるアルゴリズムの概要です。

  1. 優良配送できている商品の中でも売れているものから上位表示
  2. 優良配送できている商品で売れていない商品
  3. その他商品

これまで1ページ目に表示されていた商品でも、優良配送が外れると10ページ目まで大幅に下がることもあります。

また、Yahoo!ショッピングにはおすすめ商品を表示するレコメンド枠があります。ここでも優良配送バッジの付いた商品が優先的に表示されます。

優良配送に認定されると、ユーザーが商品を見つけやすくなり購入率がアップするのが最大のメリットです。

優良配送で絞り込み検索される

Yahoo!ショッピングモール内で顧客が商品検索をする際、優良配送に対応する商品に絞って検索ができます。商品を早く受け取りたい顧客は、この機能を使って検索をするでしょう。顧客が絞り込み機能を解除しない限り、優良配送に対応しない商品は出てこないということです。

その結果、優良配送以外の商品は販売の機会が大きく損なわれる可能性があります。

優良配送のシェア率で優良店になれる可能性も

ストアが優良店に認定されると、優良店バッジが付与され、さらに検索結果への露出が増えます。

優良店になるにはいくつか条件がありますが、そのうちの一つに優良配送のシェア率が含まれます。具体的には以下の①か②いずれかの条件が必須です。

①優良配送の注文シェア率が50%以上かつ、翌日優良配送注文(2024年5月新設)のシェア率が15%以上

②優良配送の注文シェア率が60%以上

この他、ストア総合評価12点以上、優良店項目5点以上などの条件もあります。

優良店のバッジを取得しているストアは多くはありません。優良店に認定されると競合店との差別化が図れるだけでなく、自社のブランド価値が長期にわたり向上するメリットがあります。

優良配送を取得するための配送スケジュール設定方法

優良配送の条件をクリアするには、注文からお届けまでの日数を正しく設定する必要があります。

お届け可能日は「発送日」+「配送スケジュール」です。

例)

注文した翌日に発送:発送日=1

配達先まで発送から1日で配達:配送スケジュール=1

商品の最短お届け可能日=1+1=2日

で、優良配送の条件をクリア。

「発送日」と「配送スケジュール」はストア側で設定します。その設定をもとにYahoo!ショッピング側が自動でお届け日を算出し、顧客の注文時に以下のように画面表示します。

【顧客が注文時に表示される画面】

顧客が注文時に表示される画面

では、ストア側の設定方法を画面とともに見ていきましょう。

  • ステップ1:発送日設定
  • ステップ2:配送スケジュール設定

ステップ1:発送日設定

ストアクリエイターProにログインし、注文から出荷までにかかる日数を登録します。ここで設定した発送日情報を、商品ごとにひもづけできます。

一例として、以下の設定では12時までの注文で当日出荷が可能、その場合の発送日は0日です。

ステップ1:発送日設定

ステップ2:配送スケジュール設定

次に、発送してからお届けできるまでの日数を登録します。都道府県ごとに最短お届け日の設定が可能です。

以下の設定では、千葉県に配達する場合19時までの注文で、最短で1日(翌日)で配達完了となっています。

ステップ2:配送スケジュール設定

画像出典:Yahoo! JAPANストアクリエイターPro「テスト環境マニュアル」

【優良配送でよくある問題】土日祝のストア休業日設定に注意!

【優良配送でよくある問題】土日祝のストア休業日設定に注意!

土日祝のストア休業日設定を間違えると、お届け希望日に商品が届かずクレームになるため注意が必要です。

たとえば金曜日の注文で土日に出荷できない場合は月曜の発送になります。注文から発送までの日数は3日です。

発送から配達完了までが1日だとしても最短お届け可能日は3+1日=4日となり、優良配送の条件にはあてはまりません。この場合、「注文日+2日以内」に届けられない日時のみ一時的に優良配送の表示が削除されます。ただしストア休業日の設定を正しく行っていなければ、休業日にもかかわらず優良配送が表示され出荷遅延となってしまうので注意しましょう。

土日祝のストア休業日の正しい設定方法を以下の2パターンに分けて解説します。

  • 土日祝がストア休業日:出荷しない場合
  • 土日祝がストア休業日:出荷はする場合

土日祝がストア休業日:出荷しない場合

①ストア構築>カート設定>カレンダー設定でストア休業日を設定

②以下の画面で「ストア休業日は出荷しない」を選択して更新

土日祝がストア休業日:出荷しない場合

土日祝がストア休業日:出荷はする場合

ストアが休業日でも出荷ができる場合は、前述の画面で「ストア休業日も出荷する」を選択します。

また委託倉庫に荷物を預けているなど、一部の商品をストア休業日でも出荷する場合は、以下の画面で配送方法ごとに「ストア休業日」設定の無効化が可能です。

土日祝がストア休業日:出荷はする場合

富士ロジテックホールディングスの「優良配送サービス」は土日出荷にも対応!

優良配送への対応は、検索画面で優遇を受けるために必要です。顧客視点でも喜ばれるでしょう。一方で土日祝日の出荷に対応せず、優良配送表示が一時的に削除されれば、その分売り上げを逃してしまうことになりかねません。

富士ロジテックホールディングスでは、Yahoo!ショッピングの優良配送に対応した柔軟な物流サービスをご提供します。

OMS(注文管理システム)、WMS(在庫管理システム)一体型システムによる自動出荷が可能です。月〜土曜日の発送業務はもちろん、出荷件数の多いお客様には日曜・祝日の出荷にも対応しております。全国に複数の倉庫を所有しているため、一部在庫を移管し配送時間の短縮も可能です。

その他、ノベルティーやクーポン、メッセージカード等の同梱からギフト包装、セット作業、シール貼りまで細かい作業にも対応できます。

ストア休業日も優良配送に対応したいお客様は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

 

<関連記事>Amazon・楽天・ヤフーを7つの出品者視点で徹底比較【購入者視点の解説もあり】

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

オガミキヨ

ライター

オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

物流とは?目的やロジスティクスの違いや3つの課題について解説
物流とは?目的やロジスティクスの違いや3つの課題について解説
物流とは一体何でしょうか。誰もが一度はその言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、その細部まで理解している人は少ないかもしれません。物流の重要性やその基本について詳しく解説します。物流は私たちの生活や経済活動と密接な関係を持ち、それは...
続きを読んでみる
物流DXとは?課題や導入事例、ソリューション提供企業例を紹介
物流DXとは?課題や導入事例、ソリューション提供企業例を紹介
EC市場の拡大により小口配送需要は増加する一方で、現場では深刻な人手不足が続いています。2030年には労働人口の約30%が65歳以上となり、人手不足は一層深刻化しかねません。 労働力不足、それに伴う配送の遅延、物流コストの上昇ーーこれ...
続きを読んでみる
在庫管理はアウトソーシングするべき?委託先の選び方・おすすめ5選
在庫管理はアウトソーシングするべき?委託先の選び方・おすすめ5選
在庫管理は物流業務の中でも煩雑な工程が多く、日常的に課題を抱えている企業も少なくありません。そのような時に解決に導いてくれるのが在庫管理のアウトソーシングです。 在庫管理を専門業者に委託することで、自社内で対応するよりも管理精度が向上...
続きを読んでみる
クロスモール(CROSS MALL)とは?機能や費用から倉庫連携まで解説
クロスモール(CROSS MALL)とは?機能や費用から倉庫連携まで解説
複数のネットショップを運営する中で、以下のような悩みを抱えたEC事業者様は多いと思います。 「各モールの在庫更新がバラバラで、手動では限界」「新商品の登録作業に時間がかかりすぎる」「受注処理が煩雑でミスが心配」 そのようなEC運営の負...
続きを読んでみる
ネクストエンジンを倉庫連携してECを自動化!連携可能なWMS・倉庫3選
ネクストエンジンを倉庫連携してECを自動化!連携可能なWMS・倉庫3選
ネクストエンジンをこれから導入する方はもちろん、すでに導入済みで倉庫との連携がまだの方も、次のような悩みをお持ちではないでしょうか? 「ネクストエンジンと倉庫連携は、簡単に設定できるのか?」 「ネクストエンジンと倉庫連携によって、どの...
続きを読んでみる
健康食品・サプリメント物流の選び方と物流倉庫3選!
健康食品・サプリメント物流の選び方と物流倉庫3選!
健康志向の高まりを背景に、健康食品やサプリメント市場は年々拡大を続けています。オンラインの普及により、定期購入やサブスクリプションサービスなどの継続的な販売形態を導入するブランドも増えています。 このように健康食品、サプリメント業界は...
続きを読んでみる
ECロジスティクスとは?特徴と課題・改善のポイントを解説
ECロジスティクスとは?特徴と課題・改善のポイントを解説
近年、スマートフォンの普及によりオンラインで買い物をするスタイルが定着し、消費者の「早く・正確に商品を受け取りたい」というニーズがますます高まっています。 このような消費者ニーズに応えるには、商品をスムーズかつ効率的に届けるためのEC...
続きを読んでみる
失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】
失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】
「物流業務委託先の選び方がわからない」「物流コストを削減したい」「季節波動などによる物量の変動に対応できる体制を整えたい」 これから事業をはじめるスタートアップの方や、現在の物流業務を改善したい企業の物流担当者の中には、上記のような悩...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー