
在庫管理は物流業務の中でも煩雑な工程が多く、日常的に課題を抱えている企業も少なくありません。そのような時に解決に導いてくれるのが在庫管理のアウトソーシングです。
在庫管理を専門業者に委託することで、自社内で対応するよりも管理精度が向上し、さまざまなメリットが期待できます。本記事では、在庫管理をアウトソーシングする重要性やメリット、業者の選び方のポイントを解説します。
在庫管理に強みを持つ委託業者5選を紹介しますので、ぜひ、参考にしてください。
在庫管理をアウトソーシングする重要性
ここでは、物流現場で在庫管理をアウトソーシングする重要性について、以下の内容をもとに詳しく解説します。
- 在庫管理の2つの意味
- 在庫管理のアウトソーシングが進む理由
在庫管理の2つの意味
「在庫管理」という言葉には、以下の2つの意味があります。
- 完成品・仕掛品・部品・原材料など棚卸資産の量を適正に管理すること
- 在庫差異の防止や保管効率の向上のために現物管理を行うこと
物流現場で行う在庫管理とは、帳簿に記載された数量と実物の在庫数をミスなく管理する後者の在庫管理を指すのが一般的です。ただし、物流業者によっては、前者にあたる適正在庫の維持に向けたサポートをする企業もあります。
現物の在庫管理だけではなく、在庫分析やコンサルティングを含めた在庫管理を外部に委託することで、自社物流の効率化が図れます。
出典:物流用語|日本産業規格
在庫管理のアウトソーシングが進む理由
物流現場で在庫管理のアウトソーシングが進む理由には、次のような課題が発生しやすいことが挙げられます。
- 手作業による人的ミス
- 人手不足
- 業務フローの複雑化
- システム管理への教育
手作業などアナログな方法で在庫を管理している物流業者では、数え間違いなどの人的ミスが発生しやすくなります。また、業務量の増加に伴い人手不足になり、業務フローが複雑化し、作業効率が低下する可能性もあります。
このような課題を解決するためには、在庫管理システムの導入が効果的です。在庫管理システムを活用すれば、正確な在庫量の把握や出荷頻度の分析に役立ちます。
前述した在庫管理の一つである「棚卸資産の量を適正に管理する」ためにも、在庫管理のシステム化が欠かせません。このような理由から、在庫管理システムを活用して正確な在庫管理ができる仕組みの整った外部の専門業者にアウトソーシングする動きが進んでいます。
在庫管理をアウトソーシングする5つのメリット
在庫管理をアウトソーシングすることで、以下の5つのメリットが期待できます。
1.プロのノウハウで在庫管理の精度が向上する
2.倉庫の設備投資や人的コストの削減につながる
3.現場の負担を減らしコア業務に集中できる
4.欠品や過剰在庫を防げる
5.トラブルを最小限に抑えられる
上記のメリットを具体的に解説します。
1.プロのノウハウで在庫管理の精度が向上する
在庫管理を物流業者に委託することで、専門的なノウハウや在庫管理システムを生かした在庫管理が可能です。例えば、アパレル商品の在庫管理では、サイズやカラー、品番ごとに細かく分類が必要なため、SKU数が多い傾向です。誤出荷を防ぐ、正確な情報管理や、在庫の保管方法が求められます。
また、賞味期限や消費期限がある商品は先入れ先出しによる在庫管理が必須です。返品や拠点間在庫移動の都合で、期限が逆転しないよう注意深く管理し、廃棄リスクを軽減します。このように専門業者ならではの知見や設備を活用できるため、自社運用では難しい高精度な在庫管理が実現できるでしょう。
2.倉庫の設備投資や人的コストの削減につながる
自社で在庫管理を行う場合、システム導入に伴う設備投資が必要です。さらに、新たなシステムに対応するためのスタッフの教育、業務フローの見直しといった負担も避けられません。
加えて、事業の成長や繁忙期などにより取扱量が増えると、倉庫スペースの拡張や人員の確保が求められ、継続的なコスト増加につながる可能性もあります。
こうした物流業務に関わる初期投資や人件費を、外部に委託することで抑えられるため、物流全体のコスト削減が期待できます。
3.現場の負担を減らしコア業務に集中できる
現場の業務を外部の委託先に任せると、企業はコア業務に集中できることがメリットです。在庫管理に加え、入荷から発送までの作業負担が減るため、商品開発や購買促進といった販売強化対策にも注力できます。
その結果、個別の顧客対応にも十分な時間を割くことができ、顧客満足度の向上も期待できます。このように在庫管理のアウトソーシングは、単に正確な在庫量の把握にとどまらず、売上拡大や新規事業への参入など事業の成長につながる手段といえるでしょう。
4.欠品や過剰在庫を防げる
専門業者に在庫管理を委託すると在庫状況がリアルタイムで把握できるため、需要予測が立てやすいこともメリットの一つです。需要予測の精度が高まると発注のタイミングが明確になり、欠品や過剰在庫のリスクを抑えられます。
安定した商品供給を実現することで機会損失を防ぎ、企業の信頼性やリピート率の向上にもつながるでしょう。
5.トラブルを最小限に抑えられる
アナログで在庫管理を行っている自社倉庫では、ロット管理や出荷履歴の保存が煩雑になりがちです。そのため、万が一商品に不具合が発生した際、該当商品の特定に時間がかかる恐れがあります。
また、手書きでの在庫管理は、計算ミスや日時の記入ミス・記入漏れのほか、文字が不明瞭で他のスタッフが誤読する可能性もあるでしょう。一方、倉庫管理システム(WMS)を導入している業者であれば在庫管理の精度が高く、ロット番号や出荷履歴も簡単に検索できます。
そのような物流業者に委託すれば、商品不具合の原因の早期特定や迅速な商品の回収が可能です。物流のトラブルを最小限に抑えられるため、信頼性の高い物流体制を構築できます。
在庫管理をアウトソーシングするデメリット
在庫管理を外部に委託する場合、以下のようにデメリットとなるケースもあります。
- 在庫管理のノウハウが自社に蓄積しにくい
- 特殊な業務に対応できないケースがある
- 信頼できる外注先を見極めるのが難しい
- 事業規模によってはコストが膨らむ可能性がある
デメリットを理解した上で、在庫管理のアウトソーシングを検討しましょう。
在庫管理のノウハウが自社に蓄積しにくい
物流業務を外部にすべて委託してしまうと、自社に在庫管理のノウハウが蓄積しにくい点がデメリットです。将来的に自社で物流体制を構築したい場合、在庫管理に必要な知識や経験が不足する可能性があります。
在庫管理の知見が不足していると、在庫差異が発生しやすく、原因の特定にも時間がかかり、安定した運用が難しくなります。さらに、売れ筋商品の動向やデータ分析の知識が不足し、在庫の最適化が行えず、過剰在庫や欠品を招く恐れもあるでしょう。
そのため、委託先の倉庫担当者と綿密に連携し、現場の状況を定期的に確認することが重要です。
特殊な業務に対応できないケースがある
委託先の物流業者では、すべての業務に対応できないケースがあります。物流業者によっては、入荷から発送までの基本的な業務に対応できても、在庫データの分析やコンサルティングなどの高度な業務には対応できない場合があります。
加えて、化粧品や医薬品、危険物などを取り扱う場合は、特定の資格や許可が必要です。温度や湿度管理が求められる商品も、対応設備を整えていない業者では取り扱いができません。
このように委託先によって対応可能な業務が異なるため、事前に委託内容を明確にしておきましょう。
信頼できる外注先を見極めるのが難しい
在庫管理の精度や物流の品質は、委託先の管理能力に左右されます。そのため、信頼できる外注先を見極めるのが難しい点がデメリットです。
パートナーの選定を誤ると、在庫の差異や誤出荷、出荷遅延などが起こりやすくなり、顧客満足度の低下やクレームの増加を招く可能性があります。さらに、セールや繁忙期などの出荷波動に対応しきれず、販売機会を逃すリスクも高まります。
物流業務を委託した後でこのような問題点の改善を図るのは容易ではないため、アウトソーシングする際はパートナーの慎重な選定が不可欠です。
<関連記事>「EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介」
事業規模によってはコストが膨らむ可能性がある
在庫管理を外注化することで、人件費や設備投資の削減など一定のコスト削減効果が期待できます。しかし、事業の規模や業態によっては、かえってコストが膨らむ可能性があるため注意が必要です。
特に、小ロット配送など利用頻度が少ない場合、一定のサービス料金が発生する料金形態では、費用対効果が見合わない可能性があります。
委託範囲を明確にしたうえで、自社の物流ニーズと予算に合った業者を選定することが重要です。
<関連記事>「物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策」
在庫管理をアウトソーシングする際の業者の選び方
在庫管理を外部に委託する際は、どこに任せるかでその後の業務効率やコストに影響します。業者を選ぶ際は、次のポイントをチェックしましょう。
- 外注できる業務の範囲で選ぶ
- 自社商品の取り扱い実績が豊富で信頼できる業者を選ぶ
- コストが見合う業者を選ぶ
外注できる業務の範囲で選ぶ
物流業者によって対応できる範囲は異なるため、どの業務を外注できるのかを事前に確認することが重要です。自社が求める業務と委託できる業務範囲が一致していないと、作業の一部を自社で担うことになり、外注による効率化やコスト削減といったメリットが十分に得られない可能性があります。
そのため、アウトソースを検討する際は、委託したい業務が物流業者の提供範囲に含まれているかを確認しましょう。委託先では商品の入荷から保管、梱包、出荷までの基本的な業務に加えて、以下のような業務にも対応できる業者もあります。
- 受注管理
- 返品対応
- 顧客対応
- 決済処理
- 流通加工
これらの業務を一括対応できる業者を選べば、自社の工数をさらに削減でき、コア業務にも集中できるでしょう。
<関連記事>「流通加工とは?その種類と課題、物流倉庫に外注するメリット・デメリット」
コストが見合う業者を選ぶ
安定した物流体制を構築するためには、コストが見合う業者を見極めることがポイントです。
一見、配送費が安い物流業者でも、保管料が割高なケースがあります。保管料には坪建て、個建て、M3建てなどの種類があるため、1ヶ月あたりの保管数量を想定し、条件を揃えて各社の料金を比較しましょう。
流通加工費や同梱作業などは、一般的に別料金が発生します。1点あたりのコストが割高になるケースに注意が必要です。
一方で、安かろう悪かろうなサービスも存在します。品質とコストのバランスが見合い、利益を確保できる物流業者を選定しましょう。
在庫管理のアウトソーシングにおすすめの業者5選
ここでは、在庫管理に強みを持つ物流業者を5選紹介します。
- 富士ロジテックホールディングス
- 三菱倉庫株式会社
- 株式会社クリコマ
- 株式会社関通
- 株式会社トモダ企画
富士ロジテックホールディングス
富士ロジテックホールディングスでは、在庫データをもとにした在庫分析と改善提案に強みを持つ物流業者です。アパレル・食品・化粧品などの幅広い商品に対応しており、業種ごとの特性に応じた柔軟な在庫マネジメントを提供しています。
物流体制全体の問題点や課題を可視化し、効率化に向けた改善策の提案を行います。実際、大手食品メーカーでは、出荷頻度の低い製品の滞留や出荷のバラつきが課題となっていました。
同社にアウトソーシングしたことで、在庫の集約と横持ち輸送費の削減が進み、物流全体の効率化が実現しています。単なる在庫数の把握にとどまらず、物流体制の再構築までトータルにサポートできる点は、富士ロジテックホールディングスならではの大きな魅力です。
三菱倉庫株式会社
三菱倉庫株式会社は、創業以来培ってきた倉庫運営の豊富なノウハウを活かしたサポートが特徴です。食品や洋酒などの身近な商品から、危険物や毒薬といった特殊貨物まで、幅広い取り扱い実績があります
特に、治験薬物流にサービスを広げるなど、医療品物流ではパイオニア的存在です。さらに、流通加工にも強みがあり、各種梱包・包装・精密機械の組立て・通電検査などの付加価値の高いサービスを展開しています。
物流現場には専門知識のある職員が駐在し、自社開発の倉庫管理システム(WMS)を導入しています。そのため、季節波動やセール時の急激な物量増加にも柔軟に対応可能です。
出典:三菱倉庫株式会社
株式会社クリコマ
株式会社クリコマはアパレル3PLのパイオニアとして、EC運営に強みを持つ物流業者です。アパレル商材特有の素材や仕様を熟知しており、ダメージを最小限に抑えた保管、出荷技術を備えています。
物流現場では、アパレル店頭経験者で構成されたEC専門のチームが作業を行います。そのため、実店舗と変わらない品質での梱包やラッピングが可能です。
加えて、採寸・撮影・商品説明といった商品登録業務や、受注変更・問い合わせ対応まで一貫したサポートを提供しています。百貨店・専門店・チェーンストアといった販売チャネルごとの出荷にも対応し、適切な在庫管理を維持した物流体制が整います。
出典:株式会社クリコマ
株式会社関通
株式会社関通は、アパレル・化粧品・大型商品・冷凍食品など、多種多様な商品の取り扱い実績がある物流業者です。自社開発の在庫管理システム「クラウドトーマス」を使用した高精度な管理が可能です。
このシステムは、関通が30年にわたり培ってきた物流ノウハウを基に構築されており、関通内の400社以上の物流現場で使用されています。そのため、拠点間での連携がスムーズで、繁忙期など出荷量の増加時にも安定した物流体制が整います。
誤出荷やテレコ出荷、在庫差異など物流事故が発生した際は、システム上で追跡、検証が可能です。そのため、万が一トラブルが発生した際も、安心してお任せできます。
出典:株式会社関通
株式会社トモダ企画
株式会社トモダ企画は、梱包・発送代行からコールセンター業務、POP制作に至るまで、幅広いサービスを展開しています。物流倉庫には入庫から出庫までを一元管理できる在庫管理システムを導入しており、自社が使用している既存の発注システムとの連携も可能です。
短時間でピッキングリストや送り状の伝票が作成できるほか、バーコード検品によってアイテムの取り間違いや在庫のズレを防ぎ、作業効率と精度の両立を実現しています。梱包対応にも強みを持ち、以下のような特殊な梱包も可能です。
- カードや細かな販促品の包装ができる「ピロー包装機」
- 輸送時の破損や汚損を防ぐ「密着包装」
年間を通して安定した出荷が求められる事業者や、販促品のある事業者は検討してみましょう。
出典:株式会社トモダ企画
在庫管理をアウトソーシングして物流体制を改善しよう
自社物流を円滑に運営していくうえで、適切な在庫管理は不可欠です。
在庫管理は単に在庫数を把握するだけではなく、欠品や過剰在庫の防止、在庫データを活用した需要予測など、物流マネジメント全体に関わる重要な業務でもあります。
しかし、自社だけでこのような業務をすべて担うのは難しい場合があるため、物流業者にアウトソーシングするのが効果的です。富士ロジテックホールディングスでは、在庫の分析を通じて物流の課題を洗い出し、物流改善に向けたサポートも行います。
在庫管理を物流業者に任せることで、業務の効率化やコスト削減、人的リソースといったさまざまな効果が期待できます。在庫管理をアウトソーシングして、物流体制の改善に役立てましょう。


発送代行完全ガイド
発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

ライター
森恵
貿易事務と物流代行営業の経験を活かし、専門知識に基づいた記事作成を行っています。お客様に寄り添い、分かりやすく役立つ情報を提供します。
タグ一覧
カテゴリー