
ネコポスは、小さい荷物をポストに届けるヤマト運輸の配送サービスです。日本郵便との協業により2023年10月から「クロネコゆうパケット」への移行が進んでいましたが、2025年2月からネコポスのサービスが順次再開されています。
本記事では、2025年版のネコポスについて、箱サイズ・料金・追跡・配達日数などの最新情報を詳しく解説します。また、ネコポスを利用する際の注意点や他サービスとの違いを解説しますので、ぜひ、参考にしてください。
ネコポスの基本サービス
ネコポスの基本サービスの概要を、以下の項目にわけて解説します。
- ネコポスの利用対象者
- 対応サイズ・重量
- 梱包方法
- 料金
- 発送日数
- 追跡方法
- 補償制度
ネコポスの利用対象者
ネコポスは、ヤマト運輸と掛売契約を結んでいる法人・各種団体・個人事業主が利用できるサービスです。そのため、個人がネコポスを利用することはできません。
ただし、ヤマト運輸と契約している個人間取引サイト(メルカリやラクマなど)を利用するユーザーは、個人でもネコポスを利用できます。
対応サイズ・重量
ネコポスの対応サイズと重量は以下のとおりです。
【ネコポス対応サイズ・重量】
サイズ(上限) |
縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内 |
サイズ(下限) |
縦23㎝以上・横11.5㎝以上 |
厚さ |
2.5cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
出典:ネコポス|ヤマト運輸
ネコポスはポストに直接投函するサービスなので、上記のようにサイズ制限が設けられています。A4サイズが入る角形2号封筒は、規定サイズを超えるため使用できません。
どうしても使いたい場合は、封筒の一部を折り込み、規定サイズ内に収める必要があります。また、フリマやオークションサイト経由でネコポスを利用する場合は、サービスごとに厚さの上限が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
ネコポスの規定サイズを超える場合、こねこ便420の利用も選択肢のひとつです。「こねこ便420とは?レターパックライトとの違い、集荷、配達日数、追跡などを解説」の記事もあわせてチェックしてみてください。
梱包方法
ネコポスを送る際、ヤマト運輸が指定する箱や封筒はありません。そのため、規定サイズ内であれば市販の梱包資材を自由に使用できます。
ただし、壊れやすいものを贈る場合は緩衝材などでしっかりと補強し、配送中の破損を防ぐようにしましょう。
料金
ネコポスの送料は全国一律料金で、荷物1個あたり385円(税込)が上限です。ただし、実際の送料はヤマト運輸との契約内容によって異なります。
契約条件によっては、より安価な料金で利用できる場合があります。また、メルカリやラクマなどの個人間取引サイトでは、それぞれ異なる料金が設定されているため注意が必要です。
出典:Q.法人サービス|ネコポスのサービス、サイズや料金、送り方を教えてください。|ヤマト運輸
\富士ロジテックホールディングスの発送代行サービスなら、ポスト投函便が340円/
発送日数
ネコポスの発送日数は、発送場所や届け先によって異なります。発送日数の目安は、発送した翌日配達(1日)もしくは発送した翌々日配達(2日)です。
出典:ネコポスは、どれくらいの日数で配達されますか?|ヤマト運輸
「料金・お届け予定日検索」では、発送元と配送先の郵便番号、発送日を入力することで、配達日数を確認できます。
追跡方法
ネコポスでは「荷物お問い合わせシステム」に伝票番号(12桁または11桁の数字)を入力すると、リアルタイムで配達状況を確認できます。
補償制度
ネコポスには、荷物1個あたり最大3,000円(税込)までの補償制度が設けられています。万が一、荷物の紛失や破損が生じた場合に、一定の範囲内で補償が受けられます。
ネコポスの発送手順
ネコポスの発送は、以下の手順で行います。
- ヤマトビジネスメンバーズの会員登録を行う
- 送り状発行システム「B2クラウド」を使って宛名ラベルを作成する
- 梱包資材に荷物を入れ、作成した宛名ラベルを貼り付ける
- ヤマト運輸の営業所に持ち込みまたはドライバーに集荷を依頼する
ネコポスでは手書きの送り状は利用できません。そのため、事前にヤマトビジネスメンバーズへの登録を行い、送り状発行システムを利用して専用の宛名ラベルを作成する必要があります。
※コンビニエンスストアなどでの取扱店では、ネコポスの発送はできません。(フリマ・オークション利用時を除く)
フリマ・オークションサイトでネコポスを利用する方法
ネコポスは、以下の個人間取引サイトで利用できます。
- らくらくメルカリ便(メルカリ)
- おてがる配送(Yahoo!フリマ・Yahoo!オークション)
- かんたんラクマパック(ラクマ)
サイズや料金、発送方法などを詳しく見ていきましょう。
らくらくメルカリ便(メルカリ)
フリマサイトのメルカリでは、らくらくメルカリ便としてネコポスが利用できます。
サイズ(上限) |
縦31.2cm×横22.8cm |
サイズ(下限) |
縦23cm×横11.5cm |
厚さ |
3cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
料金 |
全国一律210円(税込) |
発送方法 |
● ヤマト運輸営業所(ネコピット利用) ● ファミリーマート ● セブンイレブン ● ヤマト運輸による集荷 ● 宅配便ロッカーPUDO ● スマリボックス |
発送日数 |
発送日から1~2日(※一部地域を除く) |
らくらくメルカリ便で利用できるネコポスは、通常のネコポスと異なり厚さ3cmまで対応しています。送料は全国一律210円(税込)で、コンビニや宅配ロッカーPUDO、スマリボックスなどさまざまな場所から発送できます。
おてがる配送(Yahoo!フリマ・Yahoo!オークション)
Yahoo!フリマやYahoo!オークションでは、お手軽配送としてネコポスが利用できます。
サイズ(上限) |
縦31.2㎝以内、横22.8㎝以内 |
サイズ(下限) |
縦23cm×横11.5cm |
厚さ |
3cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
料金 |
全国一律200円(税込) |
発送方法 |
● ヤマト運輸営業所 ● セブンイレブン ● ファミリーマート ● ファミロッカー ● PUDOステーション ● マンションロッカー ● ヤマト取扱店 ● スマリボックス |
発送日数 |
翌日(郵便受けに投かん) |
お手軽配送のネコポスは厚さ3cmまで対応しており、コンビニから簡単に発送できます。送料は全国一律200円(税込)と、利用しやすい料金に設定されています。
かんたんラクマパック(ラクマ)
フリマサイトのラクマでは、かんたんラクマパックとしてネコポスのサービスが利用できます。
サイズ(上限) |
縦31.2cm×横22.8cm |
サイズ(下限) |
縦23cm×横11.5cm |
厚さ |
3cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
料金 |
全国一律200円(税込) |
発送方法 |
● ヤマト営業所(ネコピット利用) ● ファミリーマート ● 宅配便ロッカーPUDO |
発送日数 |
発送日から2~3日 ※一部地域を除きます。 ※沖縄・北海道・離島などは7日~14日かかる場合があります。 |
かんたんラクマパックでも他のフリマサイトと同様、厚さ3cmまでの荷物に対応しています。送料は全国一律200円(税込)で、発送から2~3日ほどで届けられます。
ネコポスを利用する際の注意点
ネコポスを利用する際は、いくつか注意すべきポイントがあります。
- ネコポスで送れないものがある
- 小さすぎる荷物は送れない
- 3,000円を超える荷物は補償の対象外となる
- 郵便受けに入らない場合は持ち戻りとなる
注意点を詳しく解説します。
ネコポスで送れないものがある
ネコポスでは、以下のように一部送れないものがあります。
- 冷凍(-15℃以下)・冷蔵(0~10℃)の保管が必要な荷物
- 現金・小切手・手形などの有価証券
- クレジットカード・キャッシュカードなどのカード類
- 受験票・パスポート・車検証など
- 原稿・テープ・フィルム
- 犬・ネコ・小鳥などのペット類
- 毒物・劇物類
- 遺骨・位牌・仏壇
- 銃砲刀剣
- 花火・灯油・ガスボンベなどの揮発性のある物品
出典:Q.「ネコポス」で送れない品物には、どんなものがありますか?|ヤマト運輸
食品をネコポスで送る場合は、常温保存が可能なものに限ります。冷凍や冷蔵が必要な食品は、クール宅急便など適した配送方法を利用しましょう。
また、特定の受取人に対して差出人の意思や事実を通知する「信書」も、ネコポスでは送れません。
小さすぎる荷物は送れない
荷物が小さすぎると送り状が貼り付けられず、配送中にはがれる可能性があります。そのため、下記の下限サイズを満たす必要があります。
下限サイズ:縦23cm以上・横11.5cm以上
サイズを満たしていない荷物は、受付できない場合もあるため注意しましょう。
3,000円を超える荷物は補償の対象外となる
ネコポスの補償金額は、荷物1個につき3,000円(税込)までです。そのため、3,000円を超える荷物は補償の対象外となるため、注意が必要です。
3,000円を超える荷物を発送する場合は、補償の上限額に合わせて配送方法を選びましょう。
【補償上限額】
- 宅急便:30万円(税込)
- 宅急便コンパクト:3万円(税込)
郵便受けに入らない場合は持ち戻りとなる
ネコポスは、荷受人のポストに直接届けるサービスです。そのため、荷物が郵便受けに入らない場合は、ヤマト運輸の営業所に持ち戻りとなります。
持ち戻りとなった荷物は、再配達の手続きや営業所での受け取り依頼などの対応が必要です。ただし、宅配ボックスが設置されていれば配送できるケースもあるため、設置状況を確認しておくと安心です。
ネコポスと他サービスとの比較
他社サービスでは、ネコポスと同様のポストイン配送型のサービスが提供されています。ここでは、以下の代表的なサービスとネコポスとの違いを比較します。
- ネコポスとクロネコゆうパケットの違い
- ネコポスとクリックポストの違い
- ネコポスと飛脚メール便の違い
ネコポスとクロネコゆうパケットの違い
クロネコゆうパケットはヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便の配達網を利用して届けるサービスです。どちらもヤマト運輸との法人契約が必要です。
それぞれの違いは以下のとおりです。
|
ネコポス |
クロネコゆうパケット |
利用対象者 |
ヤマト運輸と契約した法人または個人事業主 |
ヤマト運輸との法人契約が必要 |
サイズ |
縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内 |
3辺合計:60cm以内 長辺:34cm以内 (下限:縦14cm以上・横9cm以上) |
厚さ |
2.5cm以内 |
1cm以内・2cm以内・3cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
1kg以内 |
料金 |
385円(税込)が上限 ※契約状況により異なる |
厚さごとに異なる ※契約状況により異なる |
発送方法 |
ヤマト運輸の営業所への持ち込みまたはドライバーによる集荷 |
ヤマト運輸の営業所への持ち込みまたはドライバーによる集荷 |
配達方法 |
ポストイン配送 |
ポストイン配送 |
配送日数 |
翌日~翌々日 |
3日~1週間 |
追跡サービス |
あり |
あり ※日本郵便の追跡サービスの利用可 |
補償制度 |
最大3,000円(税込)まで |
最大3,000円(税込)まで |
クロネコゆうパケットは厚さごとに料金が設定されており、内容物に合わせて配送コストを抑えられる点がメリットです。ただし、日本郵便を経由するため、配送にやや時間がかかります。
<関連記事>「クロネコゆうパケットとは?配達日数・追跡方法・サイズ・料金などサービスの特徴」
ネコポスとクリックポストの違い
クリックポストは、日本郵便が提供するポスト投函型のサービスです。Yahoo!JapanIDまたはAmazonアカウントを保有し、かつクレジットカード決済を登録している法人または個人が利用できます。
|
ネコポス |
クリックポスト |
利用対象者 |
ヤマト運輸と契約した法人または個人事業主 |
法人・個人 |
サイズ |
縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内 |
長さ:14cm~34cm 幅:9cm~25cm |
厚さ |
2.5cm以内 |
3cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
1kg以内 |
料金 |
385円(税込)が上限 ※契約状況により異なる |
全国一律185円(税込) |
発送方法 |
ヤマト運輸の営業所への持ち込みまたは集荷 |
郵便窓口または郵便ポストに投函 |
配送日数 |
翌日~翌々日 |
翌日~翌々日 |
配達方法 |
ポストイン配送 |
ポストイン配送 |
追跡サービス |
あり |
あり |
補償制度 |
最大3,000円(税込)まで |
なし |
出典:クリックポスト|日本郵便
クリックポストは全国一律185円で利用でき、郵便ポストから手軽に発送できるのがメリットです。ただし、補償制度がないため、万が一に備えたい方は補償制度のあるネコポスの利用が安心です。
<関連記事>「クリックポストとは?送り方や配達日数、料金、追跡を完全解説」
ネコポスと飛脚メール便の違い
飛脚メール便とは、佐川急便が提供する法人向けのメール便配送サービスです。ネコポスと同様に小型荷物の配送に適していますが、対応サイズや料金形態に違いがあります。
|
ネコポス |
飛脚メール便 |
利用対象者 |
ヤマト運輸と契約した法人または個人事業主 |
法人 |
サイズ |
縦31.2㎝以内・横22.8㎝以内 |
3辺合計:70cm以内 長辺:40cm以内 |
厚さ |
2.5cm以内 |
2cm以内 |
重さ |
1kg以内 |
1kg以内 |
料金 |
385円(税込)が上限 ※契約状況により異なる |
300g以内:168円(税込) 600g以内:220円(税込) 1kg以内:325円(税込) |
発送方法 |
ヤマト運輸の営業所への持ち込みまたは集荷 |
佐川急便の営業所への持込または集荷 |
配送日数 |
翌日~翌々日 |
3~4日 ※一部地域を除く |
配達方法 |
ポストイン配送 |
ポストイン配送 |
追跡サービス |
あり |
あり |
補償制度 |
最大3,000円(税込)まで |
運送料金相当額の補償が可能 |
出典:飛脚メール便|佐川急便
飛脚ゆうメール便は、料金が重さごとに細かく設定されています。そのため、重さの異なる複数の荷物をまとめて発送したい場合、コストを抑えやすい点がメリットです。
<関連記事>「EC事業者必見!ポストイン配達で再配達・対面不要!配送サービスを比較」
ネコポスに関するよくある質問
ネコポスに関するよくある質問と回答をまとめました。
ネコポスの専用の箱はありますか?
ネコポスには専用の箱や封筒の指定はありません。規定サイズを満たしていれば、市販の封筒や箱でも発送が可能です。
ネコポスに対応した箱はどこで買える?
ECサイト「ネコハコ」では、ヤマト運輸が推奨する資材をまとめて購入できます。
ネコポスで代引きサービスはありますか?
ネコポスでは、代引きサービスは利用できません。小型荷物で代引きを希望する場合は、宅急便コンパクトコレクトの利用をおすすめします。
ネコポスは着払いで送れますか?
ネコポスは着払いには対応していません。着払いを利用する場合は、宅急便または宅急便コンパクトを利用しましょう。
フリマでネコポスを発送した際、オーバーサイズだったらどうなりますか?
フリマの荷物がネコポスのサイズを超えていた場合は、宅急便に切り替えて発送します。その際、送り状番号が新たに発行されます。
既存のネコポス用の送り状番号では追跡できなくなるため、注意が必要です。なお、送料は宅急便の運賃が適用されるため、取引サイトで確認しておきましょう。
ネコポス復活の背景
ECサイトの普及や個人間取引の増加により、小型荷物の配送需要が高まるなかで、ヤマト運輸では業務効率化の一環として2023年6月に日本郵便との協業を締結しています。その施策の一つとして、ネコポスの取り扱いを終了し日本郵便の「ゆうパケット」を活用した新サービス「クロネコゆうパケット」へ移行する取り組みが進められていました。
しかし、クロネコゆうパケットは、ヤマト運輸から日本郵便への引き渡し工程を含むため、配送日数がネコポスよりも長くなることが問題視されていました。このような背景を受け、2025年2月にネコポスが復活しています。
現在では、ネコポスとクロネコゆうパケットの両サービスが提供されており、用途によって使い分けることが可能です。
富士ロジテックの発送代行サービスはポスト投函便が340円
ネコポスは重さ1kg以内、厚さ2.5cm以下の小さな荷物を手軽に送れる便利なサービスです。ポスト投函のため不在時でも受け取りやすく、再配達の手間がかかりません。
さらに、3,000円までの補償制度が整っている点も安心です。富士ロジテックホールディングスの物流代行サービスでは、ポスト投函便が340円とリーズナブルな価格で提供しています。
加えて、入出荷業務や商品保管、ピッキング、梱包までの物流業務を一括で依頼できる点もメリットです。全国に拠点を展開しているため、リードタイムの短縮も可能としています。
物流業務を外部へ委託することで、業務効率の向上やコスト削減にもつながります。EC事業の運営などでポスト投函サービスを検討している方は、ぜひ、富士ロジテックホールディングスにご相談ください。


発送代行完全ガイド
発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

ライター
森恵
貿易事務と物流代行営業の経験を活かし、専門知識に基づいた記事作成を行っています。お客様に寄り添い、分かりやすく役立つ情報を提供します。
タグ一覧
カテゴリー