梅山茜
梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

物流とは何か?基礎知識や機能、ロジスティクスとの違いを解説

物流 物流代行

物流とは何か?基礎知識や機能、ロジスティクスとの違いを解説

物流とは、消費者に商品を届けるまでに発生する「物の流れ」のことです。

物流は実際に商品を運ぶ輸送だけではなく、保管・荷役・包装・流通加工・情報処理など、商品が適切に消費者に届けられるように行うプロセスのすべてを含みます。

近年、EC市場の拡大により、物流ニーズが高まっている状況です。しかし、供給不足による影響で、今後は商品が届かない事態に陥る可能性があるなど、深刻な課題となっています。

消費者に商品を円滑に届けるためには、物流の全容や課題を把握したうえで、対策を検討する必要があるでしょう。

本稿では物流の基礎知識や機能を解説したうえで、物流の現状と課題、アウトソーシングのメリットまで紹介します。

物流とは何か?

物流とは「物的流通」の略称であり、商品が流通する過程を意味します。企業やメーカーが自社商品を消費者へ届けるために行うすべてのプロセスを含みます。

物流といえば、荷動きのある「輸送」を連想する方も多いかもしれませんが、実際は輸送だけではありません。

物流の機能には「輸送・保管・荷役・包装・流通加工・情報処理」の6つが含まれており、6機能の連携により、消費者に商品を届けられる仕組みとなっています。

この6つがうまく機能していない場合、商品の延着、破損、紛失などのトラブル発生リスクが高まり、顧客の信用低下につながってしまうことも。

顧客満足度の維持や向上をするためには、円滑に物流を運用することが重要となってくるでしょう。

物流の6大機能

物流の6大機能

ここからは、物流の6つの機能を具体的に解説します。

  • 輸送
  • 保管
  • 荷役
  • 流通加工
  • 包装
  • 情報システム

1.輸送

輸送とは、ある地点から別の地点へ物を移動させる機能です。トラック、船舶、鉄道、航空機などが用いられます。

この工程は大きく3つ(輸送・配送・運送)に分けられ、輸送方法や移動距離の違いによって言葉の意味が異なります。

〇輸送

輸送は一次輸送とも呼ばれ、おもに長距離移動のことを意味します。

(例)生産工場(大阪)~物流センター(東京)別工場へ大量の物を運ぶケース

〇配送

配送は二次輸送とも呼ばれており、近距離間の小口輸送を指します。輸送と異なり、拠点間の移動という単純な流れではなく、複数個所に届けることを指します。

(例)各拠点(物流センターなど)から卸問屋、小売店、エンドユーザーに届けるケース

〇運送

運送とは「トラック」を利用した輸送・配送全般のことを意味します。

2.保管

保管とは、物流センターや倉庫内において適切な管理下で品質や価値、数量を保持することです。取り扱う商材によっては、湿度管理や冷凍・冷蔵などの温度管理が求められるため、品質保持、商品価値維持も重要な役割となっています。

また、入出荷をスムーズに行うためにも、在庫の所在を一目で把握できるよう、倉庫内ロケーション管理も適切に行う必要があります。

3.荷役

荷役とは、荷下ろしや積み込みなど、入荷〜出荷までの作業全般のことです。

倉庫や物流センターにおいては「積卸し・運搬・積み付け・入庫・仕分け・ピッキング・荷揃え・出庫」などの業務を指し、作業内容は下表のように多岐にわたります。

積卸し

トラック・船に商品を積み込む、取り卸し作業

運搬

建物・敷地内で物を移動させる作業

積み付け

パレットに商品を積み上げる作業

入庫

倉庫・物流センターに商品を格納・保管する作業

仕分け

商品を品種・出荷先ごとに分類する作業

ピッキング

保管場所から該当商品を必要数取り出す作業

荷揃え(荷合わせ)

出荷商品を方面別・車両別にまとめる作業

出庫

物流センター・倉庫からトラックで荷物を運び出す作業

4.流通加工

流通加工は、商品価値を高めるために施す加工作業全般を指します。具体的には、検針・タグ付け・ハンガー掛け・値札付け・箱詰め・セット組み・ラベル貼り・ラッピングなどの作業です。

流通加工によって商品の品質が向上するため、消費者の満足度を引き上げられるメリットがあります。商品価値を高める重要な業務であり、メーカーだけでなく倉庫や物流センター、販売店舗などさまざまな場所で流通加工が行われます。

5.包装

包装とは、ダンボールや木箱などの資材を使用して、商品を保護する機能です。保護するための材料、包装技術、包装すること、包装した状態を指します。

個装・内装・外装に大別され、輸送中の振動や落下による破損や品質低下を防ぐ効果があります。

6.情報システム

情報システムは、物流機能を最適化するためにシステムを用いて正確に管理することです。

たとえば、倉庫業務では「WMS(倉庫管理システム)」が多くの企業で活用されています。WMSの活用により、在庫管理や入出荷、ピッキング、棚卸しなど倉庫内作業にかかわる業務が一元管理できるため、業務最適化を可能にしています。

<関連記事>「ロジレスとShopifyを連携して出荷を自動化!メリットや料金、注意点を解説

物流の領域(種類)

物流の領域(種類)

物流が展開される領域は、次のように大きく5つに分かれます。それぞれの特徴を確認していきましょう。

  • 調達物流
  • 生産物流
  • 販売物流
  • 回収物流
  • 消費者物流

1.調達物流

調達物流とは、仕入先から調達する物の流れを指します。生産メーカーが商品の製造に必要な部品や原材料を集めるための工程です。

大量の仕入れを一度に行うのではなく、在庫コストを低減させる対策の一つとして、必要な物を必要な量だけ調達し生産する「ジャストインタイム」を取り入れる企業が増加傾向にあります。

2.生産物流

生産物流とは、おもに「自社内・生産工場内」領域の物流を意味します。

たとえば、サンドウィッチを出荷したい場合、パンを切る・具材を挟むなどの調理や形成、食品のパッケージングなど、商品を仕上げるために必要となる工程が数多く存在します。

そのため、商品の完成までに生産ラインへの搬送や工場内の行き来、複数工場を移動することも珍しくありません。生産物流とは、上記流れのように商品を完成させるうえで必要な物の流れを指しています。

3.販売物流

販売物流とは、物流倉庫から小売店や卸へ商品を届ける物の流れです。

販売物流では、輸送・配送の効率化・在庫管理の最適化が重視されています。

4.回収物流

回収物流とは、納品時に使用したパレットや資材、製品の廃棄、不良品による返品商品などを回収する物流のことです。リサイクル品を回収する流れも回収物流に含まれます。

最近では世界的にSDGsの活動が注目されており、環境問題への取り組みの一つとして回収物流に注力する企業も増えています。

回収物流の詳細は「リバースロジスティクスとは?ECで返品物流に取り組む重要性を解説」の記事でも解説しています。

5.消費者物流

消費者物流とは、消費者個人を取引相手とした商品・サービス購入後の物流を指します。

具体的には、宅配・引越し・トランクルームなどが一般的です。また、フリマサイトによる個人同士の電子商取引(CtoC)も消費者物流に含まれます。

消費者をクライアントとする企業自体のことを「消費者物流」と呼ぶケースもあります。

物流・ロジスティクスの違い

ここからは「物流」と「ロジスティクス」の違いを解説します。

ロジスティクスとは、商品を供給する物流全体のプロセスを最適化できるよう一括管理する経営管理を指します。具体的には、調達、生産、販売、回収にかかわるすべてが対象です。

一方で物流は、商品を消費者に届けるために行う、保管・荷役・流通加工・包装・梱包・輸送の6機能を遂行する「物の流れ」を指します。

つまり、物流とはロジスティクスを機能させるための一部であり、ロジスティクスは物流よりも広義の意味で使用されています。

EC市場が拡大した現在では、ロジスティクスによる物流業務の効率化・経営改善が重視されている状況です。

ロジスティクスについては「ロジスティクスと物流の違いとは?仕組みや重視される理由を具体的に解説!」の記事で詳しく触れています。あわせてご覧ください。

物流の現状と課題

物流の現状と課題

近年、ECサイトの普及により、物流需要が拡大傾向にあります。インターネット通販は消費者にとって便利なサービスであるものの、急激な物量増加により荷物を届ける供給側の体制が需要に追いついていないことが課題です。

さらに、2024年4月1日からは働き方改革による取り組みの一つとして、ドライバーの年間時間外労働の上限が960時間に制限される予定です。今以上に「物が運べなくなる」など、さらなる供給不足の深刻化が懸念されています。

労働時間の制限によって発生する諸問題は「2024年問題」と呼ばれており、解決に向けた取り組みは多くの企業で急務となっています。

また、物流サービスのコスト上昇も課題の一つです。その背景には、ドライバー不足による人件費や燃料費高騰、小ロット配送の増加による積載率低下なども影響しています。

物流業務まで担う企業では、商品によっては物流コストが増大するリスクもあり、コスト面や効率面を考え、物流をアウトソーシングする企業も増えています。

物流業務をアウトソーシングするメリット

物流業務をアウトソーシングするメリット

ここからは、物流業務をアウトソーシングするメリットを3つ解説します。

  • コスト削減
  • ミス・トラブルの削減
  • コア業務への注力

コスト削減

物流業務にかかるコストは一般的に、人件費・倉庫保管料・固定管理費・資材費・配送料などが挙げられます。

自社で物流業務を担う場合は、さらに人材確保に必要な採用費用や教育費用、商品保管数に応じた倉庫保管料や倉庫確保にかかわる費用が発生します。

また、繁忙期には追加スタッフの募集や派遣社員を雇うなど、出荷量に合わせて一時的にコストが増加する可能性もあり、想定よりもコストが発生することも。

物流業務の委託によって、繁忙期・閑散期などによる物量変動があった場合も、人員確保や保管場所の確保などの手間やコストがかからないメリットがあります。

作業量に応じたセットプランを用意する企業もあり、依頼先によっては大幅なコスト削減が期待できるでしょう。

ミス・トラブルの削減

物流業務のノウハウを持たない、経験が浅い企業の場合、不慣れな作業を行った際にミスやトラブルにつながる可能性が高くなります。具体的には、商品間違いや発送先間違い、梱包方法が甘く発送中に商品が破損するなどのミスやトラブルが挙げられます。

こうしたミス・トラブルは、対応経費などの余計なコストが発生するだけでなく、企業の信用低下にもつながりかねません。物流のプロに依頼することで、ケアレスミスを限りなく0に近づけられるでしょう。

コア業務への注力

物流業務の委託により、本来対応すべき自社製品のPRや販売促進に注力できるメリットがあります。

業務を兼任していた場合、物量の増加に応じて業務量過多になっている可能性もあるため、業務量の見直しにつながるメリットもあります。

物流の効率化ならフルフィルメントサービスの活用も有効

物流の効率化ならフルフィルメントサービスの活用も有効

物流とは、商品の生産から流通加工、梱包・包装など、消費者に商品を適切に届けるために必要なすべての過程のことです。顧客満足度の維持や向上のためには、物流を円滑に運用させることが重要だといわれています。

富士ロジテックホールディングスのフルフィルメントサービスでは、商品の在庫管理から梱包・配送まで、物流業務をすべて代行可能であり、業務負担軽減が可能です。

また、自社のノウハウだけでなく、物流業務効率化に向けて最新機器である自動搬送システムの導入にも注力しています。

こうした取り組みは、ニュースサイト(LOGISTICS TODAY)にも紹介され、省人化と生産性の面で効果が確認できたことが注目されています。物流業務の効率化に悩む企業様は、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

梅山茜

ライター

梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

【2024年4月最新】楽天の最強配送ラベルとは?獲得条件と対策法
【2024年4月最新】楽天の最強配送ラベルとは?獲得条件と対策法
楽天市場の最強配送ラベルについては、仮称「配送認定ラベル」として以前から何度か規制緩和や調整が実施されてきました。 本記事では運用を3ヶ月後に控え、今いちど最新の情報を整理してお伝えします。物流整備のご参考になさってください。 最強配...
続きを読んでみる
EC向け発送代行サービスとは?選び方とおすすめの発送代行業者を7社紹介
EC向け発送代行サービスとは?選び方とおすすめの発送代行業者を7社紹介
EC物流の需要が加速し、発送代行会社も徐々に増えている傾向にあります。選択肢の幅が広がる一方、利用を検討する方にとって選ぶのが難しい現状があるでしょう。なぜなら料金体系が異なるうえに項目が細かく、さらに業者ごとに代行の対応範囲も変わっ...
続きを読んでみる
Amazon・楽天・ヤフーを7つの出品者視点で徹底比較【購入者視点の解説もあり】
Amazon・楽天・ヤフーを7つの出品者視点で徹底比較【購入者視点の解説もあり】
Amazon・楽天・ヤフーは3大ECモールと呼ばれ、他のモールと比較しても圧倒的な利用率を誇っています。 選択肢が多いと、出店する際に何を基準としてモールを決めたらよいか悩みますよね。 そこで本記事では、出品者と消費者の視点の両方から...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
在庫管理におけるSKUとは?改善できる管理方法紹介
在庫管理におけるSKUとは?改善できる管理方法紹介
在庫管理を成功へと導く鍵、「SKU」とは一体何でしょうか?この記事では、SKUがもたらす効率化とその具体的な管理方法について、商品識別から物流改善まで幅広くご紹介します。SKUの基本から最先端の活用法まで、明確かつ実践的な知識をお届け...
続きを読んでみる
3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは、保管や輸配送において温度を区分けして指定することを意味します。温度区分は商品の特性によって分けられており、品質を守るために重要なシステムです。 3温度帯がなければ、生鮮食品や冷凍食品などの温度管理を必要とする商品を遠方に...
続きを読んでみる
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
ネットショッピングの普及により、物流の重要性が増す中、EC事業者にとってコスト削減は避けて通れないテーマです。本記事では、物流コストを賢く削減し、ビジネスを加速させるヒントを提供します。物流コストの現状理解から3PLの利用、在庫管理の...
続きを読んでみる
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー