西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

流通と物流の違いとは

物流 物流代行 発送代行 配送・発送サービス 3PL

商品を生産してからユーザーに届くまでの流れという意味では、流通と物流は共通しています。しかし、物流が商品の流れを指していることに対して流通は所有権の移転やそれに伴う代金の決済や契約などが含まれます。物流においては所有権はあくまで商品を製造(販売)している企業にありますが、流通はプロセスごとに所有権を持っている業者が変化するのが特徴です。

流通とは

流通の特徴には次のような点が挙げられます。

  • 生産工場から消費者に届くまでのプロセス
  • 複数の業者が担当することが多い
  • 所有権が変わる

生産工場から消費者に届くまでのプロセス

流通とは商品を生産している企業からユーザーに届くまでのプロセスのことをいいます。商品の移動だけではなく卸売業者や小売店などによる売買も流通のプロセスのひとつです。

複数の業者が担当することが多い

流通ではメーカーから卸売業者が購入して最終的にはユーザーが小売業者から購入をすることがほとんどです。そのため、メーカーとユーザーの間には卸売業者や小売業者といった複数の業者が担当することが一般的です。

所有権が変わる

流通には商品が移動する物流と商品に対する所有権の移動を意味する商流があります。流通において物が移動するそれぞれのプロセスにおいて所有権が変わります。例えば、メーカーから製品を購入した卸売業者は、所有権を活かしてほかの卸売業者に売却することで収益を上げられます。商品に所有権がなければ勝手に売却できません。

物流とは

物流には次のような特徴が挙げられます。

  • 商品の移動
  • 所有権は変わらない

商品の移動

物流とは商品の流れのことをいい、商品を販売する企業からユーザーに届くまでのすべてのプロセスが含まれます。具体的には商品を生産した企業から倉庫や小売へ輸送され、保管をしてユーザーの手元に商品が届くまでのすべての工程が物流に含まれます。倉庫や物流センターにおける商品の管理や配送業務は、あくまで物流における1つのプロセスに過ぎません。
商品をタイムリーにユーザーに届けることが大きな目的となっており、輸送や保管などのプロセスにおいて効率の良い仕組みが求められます。

所有権は変わらない

物流はあくまで物を運ぶプロセスのことをいい、所有権は商品を製造(販売)している企業にあります。

流通と物流の違いとは

流通と物流では所有権とプロセス、役割において違いがあります。流通は商品の移動を意味する物流と所有権の移動を表す商流が含まれていることに対して、物流は生産工場から管理している倉庫など商品が物理的に移動していることのみをいいます。

所有権の違い

流通はプロセスごとに所有権が移動しますが、物流では移動することはありません。流通は商品を生産した企業の他に卸売業者や小売店、物流業者などが関連することになります。

商品の原材料を集めている間は原材料を提供している企業に所有権があり、生産する企業が原材料を購入した時点で所有権が移ります。さらに、メーカーや小売店などに所有権が移ってユーザーが商品を購入した時点でユーザーが所有権を持つことになります。

物流においては製造した企業がユーザーの手元に届くまで所有権をもったままです。そのため、配送途中で物流会社の責任で商品が破損した場合は物流会社が損害賠償を支払う必要がありますが、損害賠償を支払う対象は所有者である製造会社になります。

プロセスの違い

流通は所有権と物が移動するプロセスのことをいい、物が移動する物流も含まれていますが物流は物が移動するプロセスのみのことをいいます。

流通のプロセスは商品が作られる前の段階で原材料を集めているところから始まります。さらに生産して商品を梱包してメーカーに発送、途中業者を通過して販売店に届き、やっとユーザーが商品を受け取ることになります。販売店が通販を利用していればさらに商品が配送されます。商品の原料を作っている企業、生産している企業、卸売業者、販売店、運送会社などさまざまな業者がそれぞれのプロセスにおいて携わることが一般的です。


物流のプロセスは生産した工場から自社もしくは物流会社の倉庫、さらに小売店やユーザーに配送することになります。つまり、工場からユーザーの手元に届くまで物が移動する業務に関連していると物流に該当します。

役割の違い

流通は物が生産者からユーザーに届くまでのギャップを埋めることが役割です。生産した場所からユーザーまでの距離や生産してからユーザーが利用するまで時間、さらに間に入る人のギャップを流通が埋めることができます。
対して、物流は生産者と販売者、またユーザーの距離を縮めることが目的です。

富士ロジテックホールディングスの物流における強み

近年原材料の調達から、製品がユーザーの手元に届くまで多種多様となっており最適なサプライチェーンを確立するためには事業戦略が重要で、常に変化が求められます。富士ロジテックホールディングスの物流コンサルティングサービスはサプライチェーンの最適化を目的としており、さまざまな状況を的確に把握しています。そのため、サプライチェーン全体的に最適なプランを企画、提案しています。

富士ロジテックホールディングスではサプライチェーンの継続的な改善活動を続け、コスト削減につなげています。

1年目

●在庫拠点の集約による過剰在庫の削減

●保管方法の改善(在庫差異0.002%以下)

2年目

●入庫検品廃止 / 配送方法の見直し(チャーター動線見直しによる積極的な積み合わせ)

● KPI・ABC導入 ⇒ 業者(作業員)の評価と教育による生産性の向上

3年目

●新料金の適用(暫定単価での運用期間の終了に伴い適正単価を適用)

●フォロー出荷の開始による店舗欠品率の減少 ⇒ 販売機会の増加(店舗売上平均10%増)

●出荷工程のシステム化 ⇒ ロジスティクス担当者の負担減

4年目

●在庫圧縮(店舗向け在庫・EC在庫を統合、システム管理)

●配送方法の見直し(路線便の活用)

 

富士ロジテックホールディングスの特徴

通販物流にはさまざまな特徴がありますが、富士ロジテックホールディングスは以下のような特徴があります。

  • データ連携可能
  • 独自でシステムを開発
  • 豊富な実績

データ連携可能

出荷をミスすることによってユーザー評価を落としていたり、受注がありながら発送が遅れたりしている場合は管理体制自体を見直す必要があります。富士ロジテックホールディングスでは、既存のシステムとデータ連携をとり、さらにスムーズな管理ができるようになります。

独自でシステムを開発

富士ロジテックホールディングスでは物流業務を熟知しているSEが、それぞれの企業に合わせてシステムを開発しています。既存のシステムでなかなか自社の業務内容に合わないといった場合でも、それぞれの企業に合わせたオーダーメイドのシステムとなるため業務効率化できます。

豊富な実績

富士ロジテックホールディングスではこれまで次のようにさまざまな業界において実績があります。

  • アパレル
  • 雑貨・日用品
  • 食品
  • 医療機器
  • 衣料品
  • 化粧品
  • 電気・機械製品
  • 米・茶葉
  • 精密機器
  • 鋼材
  • アウトドア・スポーツ用品
  • 自動車関連製品
  • 販促物・鈍器・パンフレット
  • バラ穀物

それぞれの業界において専門的な設備やノウハウが必要になるため、必ず実績のあるアウトソーシング企業に依頼をする必要があります。富士ロジテックでは上記のような業種に実績とノウハウがあるため安心して依頼していただけます。

まとめ

流通と物流の違いは所有権が移っているかどうかとプロセスの違いにあります。流通は生産している企業、メーカー、卸売企業、小売企業など所有権が移動しますが、 物流は物が移動するだけで所有権の移動はありません。 さらに、物流は生産した企業から商品を保管している企業、運送会社、ユーザーといったプロセスになることが一般的ですが、流通はメーカーや卸売業者、小売業者、原材料生産企業などさまざまな企業が関連することになります。

サプライチェーンは近年複雑化しており、的確な対応が必要になります。そこで、実績豊富な富士ロジテックホールディングスにご相談ください。

 

 <関連記事>

物流コスト削減方法とは

 物流を改善するためには 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
「テレコ」という言葉、あなたは耳にしたことがありますか? 物流現場やビジネスシーン、関西の会話でも使われるこの言葉。 単に「あべこべ」「交互」といった意味で使われることが多い一方で、物流業界においては重大な出荷ミス=テレコ出荷を指す専...
続きを読んでみる
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー