富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

OEMとは?メリットや注意点と活用事例

物流

 

OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、委託された製造業者が自社ブランドを持つ企業の製品を製造することです。委託された製造業者視点では設備の稼働率を上げたり、ブランドを持つ企業のノウハウを得たりするなどの利点があります。さらに、自社ブランドを持つ企業側においても、製造にかかる費用をほかに回せたり安定した生産をできたりといったメリットがあります。

自動車業界や化粧品業界は、業界全体的にOEM生産をしていることが多いのが特徴です。

OEMとは

OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、他社ブランドの製品を製造することです。アパレル業界では以前からおなじみであり、ほかには自動車業界や化粧品、食品などで普及しています。

OEMの目的

自社で商品企画や製造、販売までおこなっていると、人件費や設備費、仕入れなどさまざまなコストが必要です。特に、多くの商品を扱っている企業であれば膨大なコストになります。そこで、製造を外注することでコストを掛けず生産量は維持できます。さらに、OEM委託をすると販売に集中できるメリットがあるのです。

ODMとの違い

OEMが製造のみを委託するのに対して、ODM(Original Design Manufacturing)は、製造以外にも企画や設計まで委託する形態です。OEMは自社ブランドのある企業が製造を主導しているのに対して、ODMはメーカーが主導していることが一般的です。

OEMにおける受託者のメリット

OEMをするメリットには次の点が挙げられます。

  • ノウハウを習得できる
  • 設備の稼働率を上げられる
  • 自社在庫を持つ必要がない

ノウハウを習得できる

垂直的分業とよばれるOEMであれば、委託者の技術指導や技術提供が受けられることがあり、技術力の向上につながります。技術力を上げることで信頼感が高まり、新たにOEM委託者を獲得する時に役立てることが可能です。

なかには、OEMを受託してノウハウを習得することによって自社ブランドを立ち上げるケースもあります。OEMを進めることで、自社ブランドを持つ企業の技術力を習得することは受託企業において大きなメリットとなります。

設備の稼働率を上げられる

OEMをすることで、メーカーは設備の有効活用が可能です。通常生産ラインが稼働した場合のみ売り上げが上がります。そこで、製造設備が空いているタイミングにおいて、OEM依頼された製品を製造することによって、設備の稼働率向上につながります。

自社在庫を持つ必要がない

OEMを受託する企業は、自社在庫を持たずに売り上げを伸ばすことが可能です。安定して受託をすることで稼働率を上げることができ、売り上げアップにもつながります。

OEMにおける委託者のメリット

OEMを委託する側にとっても次のようなメリットが挙げられます。

  • 製造に必要な資源をほかに回せる
  • 在庫を抱えるリスクが減る
  • 安定した生産力を確保できる

製造に必要な資源をほかに回せる

商品の製造や増産をおこなうと生産ラインや人的リソースを補充する必要があります。しかし、OEMを委託することで、設備投資や人的投資をせずに製品の増産が可能です。なかには、生産をすべてOEMで賄い企画や販売などに集中しているケースもあります。

在庫を抱えるリスクが減る

OEMをおこなうことで、在庫を抱えるリスクを減らすことが可能です。自社の生産ラインを使わないことにより、販売状況に合わせて発注量を調整できます。

安定した生産力を確保できる

季節限定や新商品はユーザーの需要を見極めることがむずかしく、急に需要が増加した場合にスピーディーな対応が求められます。そこで、製造業者に委託することでスムーズに生産量を増やすことが可能です。OEMによって、需要の変化にも対応できることにより、安定した生産力につながるのです。

OEMにおける受託側の注意点

OEMにおいて委託側には次のような注意点が挙げられます。

  • 生産ノウハウが外部に漏れる
  • 安定した生産量を確保できない

生産ノウハウが外部に漏れる

自社で培っていたノウハウが、委託者に漏れる可能性があります。ノウハウが漏れることで、委託されなくなったり、同業者との差別化ができなくなったりなどが懸念点です。

安定した生産量を確保できない

OEMでは生産量は委託者側が決定するため、毎月変動する可能性があります。そのため、安定した生産量、また利益の見通しがつきにくい点が特徴です。

OEMにおける委託側の注意点

OEMにおいて委託側の注意点には次の例が挙げられます。

  • 自社の生産技術が伸びない
  • 自社の生産において収益が伸びない
  • 生産者選びが重要となる

自社の生産技術が伸びない

自社で生産をしないことから、自社の生産技術は伸びなくなります。商品についてユーザーから苦情があった場合、生産過程を把握していないと対応が遅れたり、製造元との契約を続けられなくなったりなど、さまざまなリスクが発生する可能性があるのです。

自社の生産において収益が伸びない

自社で生産することによって、長期スパンで考えると生産コストを抑えられる場合があります。しかし、生産を自社でしないことから長期間になればなるほど生産コストが必要です。

生産者選びが重要となる

受託企業がブランドの製品を再現できなければユーザーニーズを満たすことができず、かえって評判が落ちます。そのため、信頼できるパートナー選びが重要です。

OEMの活用事例

OEMはさまざまな商品において活用されています。特に、次の商品はOEMで生産されるケースが多いことが特徴です。

  • 化粧品
  • スマートフォン
  • 自動車

化粧品

化粧品業界にはOEMメーカーが多く、大量生産できるメーカーから小ロット対応ができるメーカーまでさまざまな種類があります。中には、製品企画や市場調査をできるメーカーも多いのが特徴です。また、大手化粧品会社がOEM事業をおこなっている場合もあります。たとえば、ポーラのエクスプレステージ、カネボウ化粧品はカネボウコスミリオンが大手化粧品会社のOEM事業にあたります。

スマートフォン

スマートフォンはOEMを活用していることが一般的です。例えば、AppleであればiPhoneやiPadを台湾やインドなどで製造しています。

自動車

自動車業界においても、OEMを活用するケースが目立っています。例えば、スズキのワゴンRの外観を変えただけのマツダが出しているフレアといった自動車があります。自動車をOEMすることで、生産の費用を抑えることができ販売台数が増えるなどさまざまなメリットがあります。

まとめ

OEMとは、自社ブランドを持つ企業が製造を外部企業に委託することです。自社ブランドを持つ企業が製品の企画から製造、販売まで自社でおこなうとさまざまな人件費や向上の費用などさまざまなコストがかかります。そこで、OEMを進めることによって、コストを抑えて自社ブランドの販売が可能です。

製造に関連する費用を開発や販売に回すことでより効率的なブランド展開ができるほか、思った以上に商品が売れた時に追加発注ができることをはじめユーザーのニーズに合わせた運用ができる点がメリットです。

委託された製造メーカー側にとっても、自社ブランドを持つ企業から技術提供されたり自社在庫を持たなくてよかったりなどさまざまなメリットがあります。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー