OEMとは?メリットや注意点と活用事例

 

OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、委託された製造業者が自社ブランドを持つ企業の製品を製造することです。委託された製造業者視点では設備の稼働率を上げたり、ブランドを持つ企業のノウハウを得たりするなどの利点があります。さらに、自社ブランドを持つ企業側においても、製造にかかる費用をほかに回せたり安定した生産をできたりといったメリットがあります。

自動車業界や化粧品業界は、業界全体的にOEM生産をしていることが多いのが特徴です。

お問い合わせ

OEMとは

OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、他社ブランドの製品を製造することです。アパレル業界では以前からおなじみであり、ほかには自動車業界や化粧品、食品などで普及しています。

OEMの目的

自社で商品企画や製造、販売までおこなっていると、人件費や設備費、仕入れなどさまざまなコストが必要です。特に、多くの商品を扱っている企業であれば膨大なコストになります。そこで、製造を外注することでコストを掛けず生産量は維持できます。さらに、OEM委託をすると販売に集中できるメリットがあるのです。

ODMとの違い

OEMが製造のみを委託するのに対して、ODM(Original Design Manufacturing)は、製造以外にも企画や設計まで委託する形態です。OEMは自社ブランドのある企業が製造を主導しているのに対して、ODMはメーカーが主導していることが一般的です。

OEMにおける受託者のメリット

OEMをするメリットには次の点が挙げられます。

  • ノウハウを習得できる
  • 設備の稼働率を上げられる
  • 自社在庫を持つ必要がない

ノウハウを習得できる

垂直的分業とよばれるOEMであれば、委託者の技術指導や技術提供が受けられることがあり、技術力の向上につながります。技術力を上げることで信頼感が高まり、新たにOEM委託者を獲得する時に役立てることが可能です。

なかには、OEMを受託してノウハウを習得することによって自社ブランドを立ち上げるケースもあります。OEMを進めることで、自社ブランドを持つ企業の技術力を習得することは受託企業において大きなメリットとなります。

設備の稼働率を上げられる

OEMをすることで、メーカーは設備の有効活用が可能です。通常生産ラインが稼働した場合のみ売り上げが上がります。そこで、製造設備が空いているタイミングにおいて、OEM依頼された製品を製造することによって、設備の稼働率向上につながります。

自社在庫を持つ必要がない

OEMを受託する企業は、自社在庫を持たずに売り上げを伸ばすことが可能です。安定して受託をすることで稼働率を上げることができ、売り上げアップにもつながります。

OEMにおける委託者のメリット

OEMを委託する側にとっても次のようなメリットが挙げられます。

  • 製造に必要な資源をほかに回せる
  • 在庫を抱えるリスクが減る
  • 安定した生産力を確保できる

製造に必要な資源をほかに回せる

商品の製造や増産をおこなうと生産ラインや人的リソースを補充する必要があります。しかし、OEMを委託することで、設備投資や人的投資をせずに製品の増産が可能です。なかには、生産をすべてOEMで賄い企画や販売などに集中しているケースもあります。

在庫を抱えるリスクが減る

OEMをおこなうことで、在庫を抱えるリスクを減らすことが可能です。自社の生産ラインを使わないことにより、販売状況に合わせて発注量を調整できます。

安定した生産力を確保できる

季節限定や新商品はユーザーの需要を見極めることがむずかしく、急に需要が増加した場合にスピーディーな対応が求められます。そこで、製造業者に委託することでスムーズに生産量を増やすことが可能です。OEMによって、需要の変化にも対応できることにより、安定した生産力につながるのです。

OEMにおける受託側の注意点

OEMにおいて委託側には次のような注意点が挙げられます。

  • 生産ノウハウが外部に漏れる
  • 安定した生産量を確保できない

生産ノウハウが外部に漏れる

自社で培っていたノウハウが、委託者に漏れる可能性があります。ノウハウが漏れることで、委託されなくなったり、同業者との差別化ができなくなったりなどが懸念点です。

安定した生産量を確保できない

OEMでは生産量は委託者側が決定するため、毎月変動する可能性があります。そのため、安定した生産量、また利益の見通しがつきにくい点が特徴です。

OEMにおける委託側の注意点

OEMにおいて委託側の注意点には次の例が挙げられます。

  • 自社の生産技術が伸びない
  • 自社の生産において収益が伸びない
  • 生産者選びが重要となる

自社の生産技術が伸びない

自社で生産をしないことから、自社の生産技術は伸びなくなります。商品についてユーザーから苦情があった場合、生産過程を把握していないと対応が遅れたり、製造元との契約を続けられなくなったりなど、さまざまなリスクが発生する可能性があるのです。

自社の生産において収益が伸びない

自社で生産することによって、長期スパンで考えると生産コストを抑えられる場合があります。しかし、生産を自社でしないことから長期間になればなるほど生産コストが必要です。

生産者選びが重要となる

受託企業がブランドの製品を再現できなければユーザーニーズを満たすことができず、かえって評判が落ちます。そのため、信頼できるパートナー選びが重要です。

OEMの活用事例

OEMはさまざまな商品において活用されています。特に、次の商品はOEMで生産されるケースが多いことが特徴です。

  • 化粧品
  • スマートフォン
  • 自動車

化粧品

化粧品業界にはOEMメーカーが多く、大量生産できるメーカーから小ロット対応ができるメーカーまでさまざまな種類があります。中には、製品企画や市場調査をできるメーカーも多いのが特徴です。また、大手化粧品会社がOEM事業をおこなっている場合もあります。たとえば、ポーラのエクスプレステージ、カネボウ化粧品はカネボウコスミリオンが大手化粧品会社のOEM事業にあたります。

スマートフォン

スマートフォンはOEMを活用していることが一般的です。例えば、AppleであればiPhoneやiPadを台湾やインドなどで製造しています。

自動車

自動車業界においても、OEMを活用するケースが目立っています。例えば、スズキのワゴンRの外観を変えただけのマツダが出しているフレアといった自動車があります。自動車をOEMすることで、生産の費用を抑えることができ販売台数が増えるなどさまざまなメリットがあります。

まとめ

OEMとは、自社ブランドを持つ企業が製造を外部企業に委託することです。自社ブランドを持つ企業が製品の企画から製造、販売まで自社でおこなうとさまざまな人件費や向上の費用などさまざまなコストがかかります。そこで、OEMを進めることによって、コストを抑えて自社ブランドの販売が可能です。

製造に関連する費用を開発や販売に回すことでより効率的なブランド展開ができるほか、思った以上に商品が売れた時に追加発注ができることをはじめユーザーのニーズに合わせた運用ができる点がメリットです。

委託された製造メーカー側にとっても、自社ブランドを持つ企業から技術提供されたり自社在庫を持たなくてよかったりなどさまざまなメリットがあります。

 

<プロフィール>

株式会社富士ロジテックホールディングス  通販営業部 部長
西間木 智
富士ロジテックホールディングス 西間木智
物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービス の提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。
事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。