西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説

EC物流
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説

EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか?

「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」

「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」

EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討している方も多いでしょう。

しかし、EC物流倉庫にはさまざまな種類が存在しており、自社のビジネスモデルに最適な倉庫を選ばなければ、十分な費用対効果を得られません。

本記事では、EC物流倉庫の選び方や業務委託のメリット・デメリットなどを詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

富士ロジテックホールディングスの発送代行サービス「発送代行365」では、365日土日祝日の出荷が可能です。

自社では対応が難しい時間帯の発送業務依頼も受け付けております、ぜひお気軽にご相談ください。

EC物流倉庫とは?

EC物流倉庫とは?

EC物流倉庫とは、ECサイトで販売される商品の保管、在庫管理、ピッキング、梱包、発送などの物流業務を専門的に行う倉庫です。

近年では、インターネットを使ったEC通販での購買活動が増加傾向にあり、EC物流倉庫の需要が高まっています。

自社で物流を担う負担を軽減するため、EC物流倉庫を活用し、業務効率を大幅に向上させているEC事業者も少なくありません。

また、EC物流倉庫を運営する企業に自社商品を預け、物流管理を委託する動きも加速しています。

物流管理を業務委託すれば、EC事業者は販売活動に集中できるため、事業拡大のチャンスを広げることが可能です。

EC物流倉庫の4つの特徴

EC物流倉庫の4つの特徴

EC物流倉庫の4つの特徴は、以下のとおりです。

  •       BtoCの出荷をメインに取り扱っている
  •       注文から納品までスピーディに対応できる
  •       多種多様な流通加工ができる
  •       アフターフォロー体制が充実している

EC物流倉庫には、従来の倉庫とは異なるさまざまな特徴が存在します。特徴を理解することで、EC物流倉庫のメリットを最大限に活用できるでしょう。

ここでは、EC物流倉庫の4つの特徴を詳しく解説します。

BtoCの出荷をメインに取り扱っている

EC物流倉庫は、BtoCの出荷をメインに取り扱っている点が特徴です。

ECサイトでは、一般消費者が商品を購入するため、EC物流倉庫にも個人宅への配送に特化した設備やシステムが導入されています。

例えば、個人向けの配送伝票発行システムや、小口配送に対応した梱包資材などが用意されています。

また、EC物流倉庫では、商品の保管場所を正確に把握できるシステムが導入されているのが一般的です。

専門のシステムを活用することで、在庫管理の効率化や、欠品・過剰在庫の防止を実現しています。

注文から納品までスピーディに対応できる

EC物流倉庫は、注文から納品までスピーディな対応が可能な点も特徴です。Amazonなどの大手ECサイトの影響もあり、消費者は商品がすぐに受け取れるサービスを期待しています。

そこでEC物流倉庫では、ロケーション管理システムや自動倉庫システムなどを活用して、迅速なピッキング・梱包・発送作業を実現しています。

また、倉庫内に配送業者の集荷拠点を設置するなどして、集荷作業を効率化し、配送時間を短縮しているケースも珍しくありません。

多種多様な流通加工ができる

多種多様な流通加工に対応している点も、EC物流倉庫ならではの特徴です。

具体的には、検品、タグ付け、ラベル貼り、梱包、ラッピング、食品加工、お菓子やスイーツの箱詰めなど、さまざまな加工業務を請け負っています。

EC物流倉庫で行われる流通加工は、ECサイトで販売される商品の付加価値を高める上で重要な役割を果たします。

例えば、ギフトラッピングサービスを提供すれば、顧客満足度を大幅に高めることが可能です。また、アパレル商品にタグやラベルを添付すれば、ブランドイメージを向上させられます。

EC物流倉庫に流通加工を委託すると、EC事業者は人件費や設備投資を抑えつつ、付加価値の高い商品を提供できるでしょう。

アフターフォロー体制が充実している

アフターフォロー体制が充実している点も、EC物流倉庫の特徴です。ECサイトでは、商品を実際に手に取って確認できないため、返品や交換の発生率が高くなる傾向にあります。

そこでEC物流倉庫では、返品や交換、顧客からの問い合わせに迅速かつ丁寧に対応することで、顧客満足度を向上させています。

例えば、返品受付窓口を設けたり、返品手続きを簡素化したりして、顧客の手間を軽減しています。

また、顧客からの問い合わせに対して、24時間365日対応できる体制を整えているEC物流倉庫も存在します。

EC物流倉庫における代表的な4種類

EC物流倉庫における代表的な4種類

EC物流倉庫の種類は、以下4種類に大別されます。

  •       販売主体の倉庫
  •       業種特化の倉庫
  •       倉庫サービス主体の倉庫
  •       システム会社連携の倉庫

EC物流倉庫は、大きく分けて上記4つの種類に分類されます。それぞれの倉庫の特徴を理解し、自社のビジネスモデルに最適な倉庫を選びましょう。

ここでは、各倉庫の特徴をそれぞれ詳しく解説します。

販売主体の倉庫

販売主体の倉庫とは、ECサイト運営会社が自社で運営する倉庫です。自社の商品特性や販売戦略に合わせて、柔軟な倉庫運営を行える点が特徴です。

例えば、自社で開発した在庫管理システムを導入したり、独自のピッキング・梱包方法を採用したりすることが可能です。

また、顧客対応に関しても、自社の基準に基づいて実施できます。ただし、販売主体の倉庫を運営するには、倉庫の賃貸費用や人件費、設備投資など、多額のコストが発生します。

そのため、ある程度の規模のEC事業者でなければ、販売主体の倉庫を運営するのは現実的ではないでしょう。

業種特化の倉庫

業種特化の倉庫とは、特定の業種に特化した設備やノウハウを持つ倉庫です。例えば、食品専用の倉庫では、温度管理や衛生管理に特化した設備が整えられています。

また、アパレル専用の倉庫では、ハンガーラックや検針機などの設備が完備されています。

業種特化の倉庫を利用すれば、自社で設備投資を行わずとも、専門的な保管・管理サービスを実現することが可能です。

また、温度管理が必要な医薬品や化粧品を扱うEC事業者の場合は、温度管理に特化した倉庫を利用することで、品質劣化のリスクを低減できます。

倉庫サービス主体の倉庫

倉庫サービス主体の倉庫とは、倉庫サービスを専門に提供する企業が運営する倉庫です。さまざまなEC事業者のニーズに対応できるよう、柔軟なサービスを提供している点が特徴です。

例えば、ピッキング・梱包・発送代行、在庫管理システムの提供、返品・交換対応など、EC物流にまつわるさまざまな業務を請け負っています。

また、倉庫サービス主体の倉庫の中には、ECサイト構築やマーケティング支援などのサービスを提供している企業も存在します。

倉庫サービス主体の倉庫を利用すれば、物流業務だけでなく、EC事業全体を効率化できるでしょう。

システム会社連携の倉庫

システム会社連携の倉庫とは、倉庫管理システム(WMS)を提供するシステム会社と提携している倉庫を指します。

WMSとは、在庫管理、入出荷管理、ピッキング管理など、倉庫内で行われるさまざまな業務を効率化するためのシステムです。

システム会社連携の倉庫を利用すると、WMSを導入する際に必要な初期費用やランニングコストを抑えられます。

また、システム会社が提供するWMSは、各クライアントの倉庫設備や運用の座組に最適化されているため、スムーズなシステム導入・運用を実現可能です。

さらに、システム会社が提供するサポートサービスを受けられるため、システムトラブルが発生した場合も迅速な対応に期待できます。

EC物流倉庫に業務委託するメリット

EC物流倉庫に業務委託するメリット

EC物流倉庫への業務委託には、多数のメリットが存在します。主なメリットは以下のとおりです。

メリット

内容

業務品質が向上する

倉庫関連業務を専門とする業者に委託できるため、業務品質の向上や顧客満足度の向上が期待できる。

コストを削減できる

自社で倉庫を保有しないため、人件費や倉庫管理費、土地などのコストを削減できる。

事業規模の調整がしやすい

倉庫を保有していないため、事業の拡大や縮小がしやすい。

顧客対応がスムーズになる

顧客対応に関してのノウハウが豊富なため、アフターサポートにもスムーズに対応できる。

 

EC事業者は物流業務を外部に委託すると、コアビジネスに集中することが可能です。また、専門業者に委託すれば、業務品質の向上や顧客満足度の向上にもつながります。

さらに、自社で倉庫を保有する必要がないため、大幅なコスト削減も実現できます。EC事業を成長させたい場合は、EC物流倉庫への業務委託を検討しましょう。

EC物流倉庫に業務委託するデメリット

EC物流倉庫に業務委託するデメリット

EC物流倉庫に業務委託するデメリットも存在します。主なデメリットは以下のとおりです。

メリット

内容

ノウハウが蓄積されない

倉庫関連の業務を外部に委託しているため、自社にノウハウが蓄積されない。

配送速度が低下する可能性がある

交通の便がよくな立地を選ぶとリードタイムが長くなり配送速度が低下する場合がある。

自社ニーズを満たせない可能性がある

販売主体の倉庫の場合、カスタマイズ性が低く柔軟な対応や細かな指示がしにくい。

 

EC物流倉庫に業務を委託する場合、自社で物流ノウハウを蓄積できません。また、委託先との連携がうまくいかない場合、配送遅延などのトラブルが発生する可能性もあります。

さらに、販売主体の倉庫では柔軟な対応が難しいケースもあるため、自社ニーズに合ったEC物流倉庫を選ぶことが大切です。

EC物流倉庫を選ぶ際に押さえておきたい4つのポイント

EC物流倉庫を選ぶ際に押さえておきたい4つのポイント

EC物流倉庫を選ぶ際には、以下4つのポイントを考慮するのが重要です。

  •       倉庫の立地で選ぶ
  •       自社商品に関する知見の有無で選ぶ
  •       サポート体制の充実さで選ぶ
  •       業務委託にかかる費用で選ぶ

上記のポイントを踏まえることで、自社のビジネスに最適なEC物流倉庫を選べるでしょう。

ここでは、EC物流倉庫を選ぶ際に押さえておきたい4つのポイントを詳しく解説するので、参考にしてください。

倉庫の立地で選ぶ

EC物流倉庫を選ぶ際は、立地条件が重要な要素となります。顧客は、ECサイトで購入した商品が早く届けられることを期待しているため、配送スピードは顧客満足度に大きく影響します。

主要都市や高速道路のインターチェンジ付近など、交通の便がよい場所に位置するEC物流倉庫を選ぶと、リードタイムが短縮して迅速な配送を実現できるでしょう。

立地条件のよいEC物流倉庫は配送コストが高くなる可能性がありますが、顧客満足度を高めリピーターを確保するためにも、立地条件を重視するのがおすすめです。

自社商品に関する知見の有無で選ぶ

EC物流倉庫を選ぶ際には、自社商品に関する知見の有無も重要なポイントです。例えば、食品を扱うEC事業者の場合、温度管理や衛生管理のノウハウを持つEC物流倉庫を選ぶべきです。

適切な温度管理や衛生管理を行うことで、食品の品質劣化を防ぎ、安全な商品を顧客に届けられます。

また、アパレル商品を扱うEC事業者の場合は、検品やプレスなどのノウハウを持つEC物流倉庫を選ぶことで、商品価値を高められるでしょう。

自社商品に適したノウハウを持つEC物流倉庫を選ぶと、顧客満足度を向上させられるだけでなく、返品やクレームの割合を低減させることも可能です。

サポート体制の充実さで選ぶ

EC物流倉庫を選ぶ際には、サポート体制の充実度も重要なポイントです。例えば、在庫管理システムとの連携がスムーズに行えるか、トラブル発生時の対応が迅速かなどを確認しましょう。

リアルタイムで在庫状況を把握できるシステムがあれば、欠品や過剰在庫を防げます。

また、物流工程でトラブルが発生した場合でも、迅速に対応すれば、顧客への影響を最小限に抑えられるでしょう。

業務委託にかかる費用で選ぶ

EC物流倉庫に業務を委託する際は、費用を確認することも忘れてはいけません。主な費用項目は以下のとおりです。

費用項目

料金相場

倉庫レンタル料

1坪あたり5,000~7,000円

システム利用料

月額2万~5万円

人件費

従業員数に応じて変動

ピッキング料金

1品あたり10~30円

梱包料金

1品あたり100~400円

その他サポートやシステム利用料

依頼業務に応じて変動


委託する業務範囲が広くなるほど、費用は高くなります。予算と費用対効果を考慮した上で、適切なサービス内容・費用体系のEC物流倉庫を選択しましょう。

EC物流倉庫への業務委託がおすすめな企業の特徴

EC物流倉庫への業務委託がおすすめな企業の特徴

EC物流倉庫への業務委託がおすすめな企業の特徴は、以下のとおりです。

  •       自社に倉庫関連業務のノウハウや知識がなく十分に運用できる自信のない企業
  •       人材や予算、設備などのリソースが不足している企業
  •       新規事業としてEC通販を始める企業
  •       自社の立地が都市部から離れており交通の便が優れていない企業

上記の特徴を持つ企業がEC物流倉庫を利用すれば、物流業務を効率化し、コストを大幅に削減することが可能です。

また、EC物流に関するノウハウを有する専門業者に業務委託することで、業務品質の向上や顧客満足度の向上にも期待できます。

EC事業をスムーズに開始・拡大するためにも、EC物流倉庫の活用を検討しましょう。

EC物流倉庫を利用するなら「発送代行365」がおすすめ!

EC物流倉庫を利用するなら「発送代行365」がおすすめ!

EC物流倉庫とは、商品の保管はもちろん、EC事業にまつわるさまざまな業務を委託できる倉庫です。

自社の業務をEC物流倉庫に委託すれば、運営コストを削減し、業務品質を大幅に向上させられるでしょう。

また、自社で倉庫を保有する必要がないため、事業規模が調整しやすくなる点もEC物流倉庫の魅力です。

自社のニーズを満たせるEC物流倉庫に業務委託して、安定したEC事業の運営を実現してください。

なお、富士ロジテックホールディングスの発送代行サービス「発送代行365」では、365日土日祝日の出荷が可能です。

自社では対応が難しい時間帯の発送業務依頼も受けているので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
「テレコ」という言葉、あなたは耳にしたことがありますか? 物流現場やビジネスシーン、関西の会話でも使われるこの言葉。 単に「あべこべ」「交互」といった意味で使われることが多い一方で、物流業界においては重大な出荷ミス=テレコ出荷を指す専...
続きを読んでみる
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー