富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

ECサイトで売上アップを支えるCX(顧客体験)の最適化とは?

購入体験
ECサイトで売上アップを支えるCX(顧客体験)の最適化とは?

競争が激化するEC市場では、価格や商品だけでは他社との差別化がしにくくなっています。

そこで注目されているのが、CX(顧客体験)の最適化です。

CXとは、ユーザーが商品やサービスを認知、購入、実際に使用・体験、その後のサポートを受けるまでのすべての接点における体験のこと。

スムーズなサイト操作や快適な決済、丁寧な発送対応など、各ステップでの最適な対応が売上に直結につながります。

本記事では、ECサイトにおけるCXの改善のポイントと具体的な施策を解説します。

ECサイトの売上アップはCX最適化がカギ

ECサイトの売上を継続的に伸ばすには、CX(顧客体験)の最適化が欠かせません。

価格や商品の魅力だけでは競合と差別化するのが難しくなっている今、購入から利用後までの印象が売上に大きく影響します。

スムーズな購入体験や充実したサポート、迅速な発送、商品到着後のフォローなど、あらゆる接点でユーザーに「心地よさ」や「安心感」を提供できるかが大切なポイントです。

ここでは、なぜCXがリピートや口コミにつながるのか、CX向上に必要なステップについて解説します。

CXがリピート率・口コミに直結する理由

良質なCXは、ECサイトのリピート購入やユーザーからの自然な口コミを生む大きな原動力です。

ユーザーは単に「商品が手元に届いたか」だけでなく、スムーズな注文手続きや丁寧な対応、迅速な配送など、購入全体のプロセスを通して「気持ちよく購入できたか」で次回の利用を判断します。

逆に、たとえ商品自体が良くても、体験にストレスがあると再訪率は下がり、SNSやレビューでの評価も厳しくなりがちです。

CXを磨くことで顧客の信頼を獲得し、結果として売上の安定とブランド力の向上につながります。

CX向上に必要な「購入前」「購入中」「購入後」の3ステップ

 ECサイトのCXを改善するには、ユーザーとの接点を「購入前」「購入中」「購入後」の3つのステップに分け、それぞれで最適な体験を提供することが重要です。

購入前では、まずサイトの使いやすさが問われます。欲しい商品にすぐたどり着ける検索性、写真やレビューなどの情報の充実度、サイトのデザイン性などが購入意欲に直結します。

購入中は、カードの操作性や決済のしやすさなどがポイント。入力ミスがあっても簡単に修正できる設計や、ユーザーが求める決済方法に対応しているかどうかも重要です。

購入後には、発送通知やフォローメール、アフターサポートの丁寧さが顧客満足度を左右します。

これらのステップを通して、一貫した良質な体験を提供することで、ユーザーがスムーズかつ安心して買い物できる環境が整います。

 CX向上には、特定のタイミングだけでなく、全体を通じた体験の質を高める意識が不可欠です。

商品ページとパーソナライズ施策で購入前体験を強化

商品ページとパーソナライズ施策で購入前体験を強化

ECサイトで売上を伸ばすには、購入前体験をいかに快適に設計できるかが大切なポイント。

商品ページの設計やレビューの見せ方を工夫することで、ユーザーの不安を軽減し、購買意欲を後押しできます。

また、閲覧履歴や興味に応じたパーソナライズ施策も、商品との自然な出会いや購買への流れづくりに効果的です。

わかりやすい商品説明・レビュー表示の最適化

商品ページは、ECサイトにおいて最も重要な接点の1つ。

実物を手に取れないオンラインショッピングでは、商品の魅力や特徴がきちんと伝わる説明と、視覚的にわかりやすい画像構成が欠かせません。

たとえば、商品のサイズや素材、使い方などを具体的に記載することで、購入者が商品を手に取ったときに感じる”想像とのズレ”を減らし、満足度を高めることができます。

また、実際の購入者によるレビューも、ユーザーの不安を払拭する大きな要素。レビューが見やすく分類されていたり、写真付きで掲載されていたりすると、情報の信頼性が高まるでしょう。

ネガティブな声も隠さず掲載することで、かえって誠実な印象を与えるケースも。こうしたECサイトにおける情報設計により、購入前の納得感と安心感を高めることが可能です。

おすすめ商品の提案やメールマーケティングの活用

パーソナライズされた情報提供は、ユーザーの購入意欲を高める強力な手段です。

たとえば、購入履歴や過去の購入データをもとに「あなたにおすすめ」として関連商品を表示することで、ユーザーの関心を引き寄せられます。

また、カートに商品を入れたまま離脱したユーザーに対してリマインドメールを送ったり、閲覧履歴に基づいた商品紹介をしたりといったメールマーケティングの工夫も効果的です。

これらの施策は、ユーザーの行動に寄り添いながら自然な形で購入を後押しする役割をはたします。

ただし、一方的な押し売りにならないよう、タイミングやコンテンツの質に配慮しましょう。

迷っているユーザーの背中を適切な提案でそっと押してあげることで、購入前体験の質をさらに高めることができます。

スムーズな決済体験がカゴ落ちを防ぐ

スムーズな決済体験がカゴ落ちを防ぐ

「カゴ落ち」とは、ユーザーが商品をカートに入れたにもかかわらず、決済まで進まずに離脱してしまう状態を指します。

実際、多くのECサイトにおいてカゴ落ちが起こっており、売上機会の損失につながっているのが現状。

Baymard Instituteの調査によると、2025年には約7割もの商品がカートに入れられたものの、決済に至らなかったことがわかっています。

カゴ落ちの原因はさまざまですが、決済画面の使いにくさや希望する支払い方法の不足、入力フォームの煩雑さなど、ユーザーがストレスを感じやすい部分に起因するケースがほとんど。

したがって、カゴ落ちを減らすには、決済体験をできるだけスムーズかつ快適に設計することが大切です。

多様な決済方法とUXの改善

スムーズな決済体験を提供してカゴ落ちを防ぐには、ユーザーのニーズに合った「決済方法の選択肢」と「操作性の高いUI(ユーザーインターフェース)」の両立が不可欠です。

たとえば、クレジットカード以外に、コンビニ払いやスマホ決済、キャリア決済など、多様な支払い方法を用意することで、ユーザーは自分に合った決済方法を選べる安心感を得られます。

多様な決済方法を手軽に導入したい場合、ノーコードでさまざまな決済を導入できる「KOMOJU」のようなサービスがおすすめです。

クレジットカード決済はもちろん、コンビニ払いや国内外で使われてるQRコード決済など幅広い手段に対応しており、ユーザーのニーズに応じた柔軟な支払い方法を提供できます。(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です)

初期費用・月額費用ゼロで導入できる上、ShopifyやWixなどの主要プラットフォームにも対応。使いやすさと拡張性を兼ね備えており、EC事業者にとって心強い選択肢です。

安心感を高めるセキュリティ対策と表示方法

決済画面でユーザーに不安を抱かせないことも、購入完了率を高めるための大切なポイントです。

特に個人情報やクレジットカード情報を扱う画面では、セキュリティに対する配慮が欠かせません。PCI DSSLevel 1 v4.0などの業界基準に準拠したシステムを導入しているかどうかは、信頼性を判断する材料になります。

加えて、「安全な決済環境」「SSL対応済み」などの視覚的な表示も、ユーザーの不安を和らげる効果があります。

先ほど紹介したKOMOJUのように、国際的なセキュリティ基準に準拠した決済サービスを利用することで、万全なセキュリティ体制を整えることが可能。

安全性を確保する技術だけでなく、その安心感をユーザーに伝える工夫も、優れたCXには不可欠です。

購入後体験を支える発送代行の最適化

購入後体験を支える発送代行の最適化

ECサイトにおいては購入後体験も、顧客満足度やリピート率に影響する重要な要素です。

特に梱包の丁寧さや発送までのスピード、配送状況の通知などの細かな配慮は、購入者が商品を受け取った瞬間の印象を大きく左右します。

そこで重要になるのが、発送業務を担う発送代行の選定と最適化です。自社で対応しきれない部分を外部に委託することで、リソースを確保しつつ安定したサービス提供が可能になります。

早い・正確・丁寧な発送がCXに与えるインパクト

商品が届くまでの体験は、ECサイトにおける重要な接点の1つ。

注文から発送までの流れがスムーズで、わかりやすい通知が届き、かつ梱包が丁寧だと、ユーザーは「このサイトでまた買いたい」と感じやすくなります。

逆に、どれほど魅力的な商品であっても、発送が遅れたり梱包が雑だったりすると、顧客の満足度は低下してしまうことも。

特に発送のスピードは、CXに与えるインパクトが大きい要素。即日発送や翌日配送など、迅速な対応は信頼感を高める上で有効です。

また、間違いのないピッキングや配送ミスを防ぐオペレーションも重要なポイント。

小さな気配りの積み重ねが、結果としてブランドへの信頼や口コミ、リピートにつながります。

発送代行選びで失敗しないポイント

発送代行を選ぶにあたって大切なポイントは、「コストと品質のバランス」です。

単に安価なサービスを選んでしまうと、発送ミスや対応の遅れなどが発生し、結果として顧客離れを招くことも。

一方で、高価格帯の業者が必ずしも高品質とも限らないため、自社にあった委託先を見極めることが求められます。

見極めるポイントとしては、実績や対応スピード、梱包品質、在庫管理の体制など。これらを総合的にチェックし、導入前にトライアルや見学を行うのも有効です。

また、ShopifyやBASEなどの主要ECプラットフォームとスムーズに連携できるかどうかも、業務効率化の視点で重要な要素となります。

発送代行の導入を検討する際はコストだけで判断せず、顧客体験を起点にした品質の良いサービスを選びましょう。

参考記事:物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策

CX最適化でECサイトの売上を持続的に伸ばすには

ECサイトで持続的に売上を伸ばすには、ユーザー視点に立ったCXの最適化が欠かせません。

商品ページの情報設計やパーソナライズ施策、使いやすい決済フロー、丁寧な発送など、各プロセスでの体験を高めることで、購入率の向上やリピート促進につながります。

単に機能を充実させるだけでなく、顧客が「また利用したい」と思えるような体験の積み重ねこそがECの成長を支える土台となるのです。

自社サイトのCXを今一度見直し、小さな改善から始めてみてはいかがでしょうか?

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流倉庫会社12選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流倉庫会社12選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。そのため、アパレル特有の課題があり、効率的な物流システムの運用が必須です。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つの課題を解説し...
続きを読んでみる
「同梱」と「同封」はどう違う?意味・使い分けからECでの活用法まで
「同梱」と「同封」はどう違う?意味・使い分けからECでの活用法まで
ECショップでよく耳にする「同梱」と「同封」。一見似ていますが、「何に入れるか」で使い分けが変わります。 「同梱」はダンボールなどの箱に商品や書類を入れる場合に使い、「同封」は封筒にチラシや案内を入れる場合に使うのが正しい用法です。 ...
続きを読んでみる
BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説
BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説
BASEでショップを運営すると、販売数の増加に伴い「在庫保管の場所が足りない」「梱包や発送に時間を取られる」といった課題が生まれます。 そこで多くのショップオーナーが活用するのが「発送代行」です。 この記事では、BASEショップで利用...
続きを読んでみる
Shopifyの在庫管理アプリおすすめ8選!標準機能との違い・活用術を解説
Shopifyの在庫管理アプリおすすめ8選!標準機能との違い・活用術を解説
Shopifyストアの成長には、在庫管理の最適化が欠かせません。出荷数や販売チャネルが増えるほど、手作業での在庫管理が煩雑になりやすく、売り越しや欠品のリスクも高まりやすくなります。 Shopifyの標準機能だけでも基本的な在庫管理が...
続きを読んでみる
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyでECサイト運営していると、在庫管理や出荷作業に思った以上の時間や手間がかかる場合もあるでしょう。今後、売り上げが伸びるにつれて、在庫管理はさらに複雑化し、人的ミスや出荷遅延といった課題が発生しやすくなります。 このよう...
続きを読んでみる
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
冷凍倉庫は、冷凍製品を保管する際に活用されています。消費者ニーズの変化により、冷凍倉庫の需要は拡大する一方で、設備の老朽化やカーボンニュートラルの要請を受けて、課題を抱えています。 冷凍倉庫の利用を検討するにあたり、この課題感を知って...
続きを読んでみる
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリは、一般的に「複数のものをまとめる・組み立てる作業」を指します。 「アッセンブリ」という用語は、物流業界をはじめ幅広い業界で使われており、その定義や作業内容は分野ごとに異なります。 この記事では、各業界での「アッセンブリ」...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー