富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

物流におけるサスティナブル

物流


Written by 株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信

【物流コラムシリーズ】

サスティナブルとは

サスティナブルという言葉をよく耳にする機会が増えたましたが、サスティナブルの意味について調べてみると、「持続可能な」という意味で、自然にある資源を長い期間維持し、環境に負担をかけないようにしながら利用していくことを指しておいます。では、物流におけるサスティナブルを考えてみると、物流環境は労働人口の減少やドライバー不足、ネット通販の拡大による小口配送の増加などは宅配クライシスとも言われ、持続可能な物流インフラは重要な問題です。また、地球環境に負担をかけないようにトラック輸送などのCO2排出の問題には、トラックの積載効率を上げたり、モーダルシフトと呼ばれる、鉄道や船舶などトラック以外の輸送手段を使って効率的にモノを運んだりと、環境負荷の軽減にかかわるサステイナブルを実現するために物流の領域が深く関わっています。

アパレルでの廃棄問題について

なかでも、アパレルや食品などで問題となっている廃棄の問題については、モノを保管して運ぶだけの物流から、モノの企画から製造して販売するための戦略としてのロジスティクスやサプライチェーンでの領域で考えることで、必要なモノだけを必要の量だけ、必要とする場所に届けるといった、モノづくりから考えることで廃棄量を減らすことつながるのではと思います。

これから求められるディマンドチェーンとは

これまでの大量生産の時代は効率的にモノを作って流すだけ、販売するだけの流れから、需要にあわせて必要とするモノだけを生産するディマンドチェーンにシフトすることが求められています。これは「点」から「線」へ、消費者から製造へ情報をつなぐイメージです。それによって大量廃棄の問題解決のひとつになります。その消費者の情報を販売から製造までがデジタルによって、より早く・正確につながることも重要となってきます。これまでの縦割り組織での分業制から横断的に横の繋がりを構築する必要があり、まさに「点から線への変換」が求められています。

サスティナブルの重要性とポイント

さらに、サスティナブルでは、作ったらおしまいではなく、その作ったあとの責任までを企業が考える必要があります。そこには上記でも触れた廃棄の問題だけでなく、Reduce(リデュース)と言われる、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや地球環境に負担の少ない素材を使用、耐久性の高い製品の提供、製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫を行います。あとReuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用するため、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリングなども取組のひとつです。最後は、Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収なども企業には求められています。これは、直線経済から循環経済への変化を表しており、「線から円への変換」と言えます。循環経済はサーキュラーエコノミーとも言われ、資源を循環させる経済活動のひとつで企業の社会貢献が求められています。

共同物流、共同配送とリバースロジスティクス

点から線、線から円へと流通業における社会構造の変化が起きていますが、さらにそれをより広く実現するためには、円から面へと変えて行く必要があると考えています。その面とは、共同物流、共同配送となります。これまで個社で行ってきた経済活動を複数の企業で協力して実現する世界となります。先程の循環経済、サーキュラーエコノミーを実現するためにも、メーカー、小売、回収、リサイクル企業など幅広い業種の連携が必要になります。またこれまで競っていた企業か物流の領域において、お互いが協力して一緒にモノを保管したり、運んだりすることで、競争領域から共創領域による効率化や、CO2削減などにも貢献します。

ロジスティクスコラボレーションの事例

実際には、味の素をはじめとする国内食品メーカー6社によるF-LINEプロジェクトは、食品物流の諸問題を解決するために発足しました。物流拠点の共同利用や、配送を集約してトラックの積載効率を高め、得意先までの輸送経路を高密度にする高密度エリア配送を検討しています。北海道エリアでスタートした共同配送では、平均積載効率の向上やCO2排出量の削減といった効果も表れています。これらの取り組みは、今後それぞれの会社が単独での配送に限界を感じており、食料品の安全な配送を維持し、持続的に届けるためには共同物流が必要不可欠と判断したことで実現した取り組みのひとつです。まさに、「ロジスティクスコラボレーション」と言えます。

サスティナブルはサプライチェーン

サスティナブルやエコと言うと、オーガニック素材などの商品企画をイメージされる方も多いのではと思うのですが、サスティナブルの実現には物流含め、サプライチェーンそのものの構造からを見直す必要があり、企業の事業戦略に大きく関わっています。そうなると自社の社会的存在意義であるパーパスから考えることが重要になってきます。

サスティナブルはプロフィットになる

これまでサスティナブルの活動は、企業にとって儲からない負担のかかる活動と考えている企業も多いのではと思います。実際に商品の素材開発から配達、回収までを考えるとなると、これまでの仕組みを大きく変える必要もあり、投資がかかる取り組みとなります。ただ、今また猛威をふるっているコロナ禍は、社会や消費者にとって必要な企業と、そうでない企業とふるいにかけられているようにも感じます。企業のサスティナブルな取り組みは、消費者から選ばれ続ける企業となるためにも大切です。をたんなる流行りとして捉えるのではなく、企業の社会的存在意義(パーパス)から考えるきっかきになればと思います。

【コラム連載】

株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信
https://www.linkth.co.jp/

アパレル会社在職中に上場から倒産までを経験し、在庫が滞留することの怖さを知る。その後IT企業での実務経験を経て、物流会社にて100を超える企業のEC物流の立ち上げや物流現場のマネジメントを行い、現在は、物流コンサルとし企業の物流戦略見直しや、物流会社の業務支援、オムニチャネル協会の 物流アドバイザリーやセミナー講師として活動中。企業ミッションは「物流ですべての企業を元気にする!」

物流コラムコンテンツリストバナー

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介
  ECサイトの需要が増加し、化粧品をオンラインで購入する消費者が増加傾向にあります。 それに伴い、厳密な管理が必要になってくる化粧品を取り扱っている事業者様の中には、納期の管理や梱包・発送業務が追い付かなくなってきている、という方も...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー