富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

WooCommerce/Shopifyを利用しECサイトの構築成功に繋げる!【エクスペクト合同会社】

パートナー


ECプラットフォーム選びが、ビジネスの成功の鍵を握っています。初めてECサイトを構築する際、どのECプラットフォームを利用するか悩む方もいるでしょう。

今回のコラムでは、世界で利用者の多いウーコマース(WooCommerce)の基本情報や魅力についてご紹介していきます。

なおウーコマース(WooCommerce)の導入の相談がしたい場合は、弊社と協業しているエクスペクト合同会社にぜひご相談ください。

ウーコマース(WooCommerce)とは?

ウーコマース(WooCommerce)は、全世界のECサイトプラットフォーム導入数のシェアで1位を誇る無料のカートシステムです。


世界のネットショップのシェアは、下記の図を参照してください。




  • 1位 ウーコマース(WooCommerce)28%
  • 2位 ショッピファイ(Shopify)18%
  • 3位 ウイックスストア(Wix Stores)14%

アメリカのECサイト全体のプラットフォームシェアも、世界のネットショップのシェアとほぼ同じです。

ただし日本の場合は、独自のカートシステム文化が根付いています。日本におけるECサイト全体のプラットフォームシェア(導入数)の1位はウイックスストア(Wix Stores)です。

残念ながらウーコマース(WooCommerce)やショッピファイ(Shopify)のシェアは高くありません。


しかし、世界のトップ100万サイトでのECプラットフォームを表にすると、やはりウーコマース(WooCommerce)がトップのシェアを誇っています。



  • 1位 ウーコマース(WooCommerce)28%
  • 2位 ショッピファイ(Shopify)19%
  • 3位 マジェント(Magento) 9%

先ほど3位だったウイックスストア(Wix Stores)は、Otherの中に入っています。

またトップ100,000サイト、トップ10,000サイトのECプラットフォームシェアでもウーコマース(WooCommerce)は上位です。




1位 ショッピファイ(Shopify)19%
2位 ウーコマース(WooCommerce)16%
3位 マジェント(Magento) 9%



1位 ショッピファイ(Shopify)19%
2位 マジェント(Magento) 9%
3位 ウーコマース(WooCommerce)8%


ウーコマース(WooCommerce)は、世界で多く採用されています。スタートアップやスモールスタートを検討している場合は、世界で選ばれているウーコマース(WooCommerce)を使ったサイト構築をおすすめしています。

ウーコマース(WooCommerce) でできること

ウーコマース(WooCommerce) は、WordPressのサイトにEC機能を無料で追加できます。手続きも簡単で、ウーコマース(WooCommerce) をインストールして設定と登録をするだけです。



付帯されるネットショップ機能

ウーコマース(WooCommerce) をインストールすれば、標準で以下のような機能が付帯されます。

  • デザインカスタマイズ
  • 税率設定
  • 商品登録・管理
  • カート機能
  • 会員登録
  • 決済方法設定
  • 配送設定
  • 送料設定
  • クーポン発行


さらに以下のようなこともできます。
  • ダウンロード販売
  • コンビニ決済
  • クーポンや特典
  • INSTAGRAMのShopNow
  • 重量別地域別送料設定
  • SKU在庫設定
  • サブスクリプション販売(有料プラグインまたはストライプ決済)

ウーコマース(WooCommerce) は日本の商習慣に対応しているプラグインが用意されています。日本向けのECサイトも簡単に構築可能です。

ウーコマース(WooCommerce) のメリット

自由度が高い



ウーコマース(WooCommerce)は、デザインに制約が少なく自由度も高くなっています。テンプレートへの依存度が低く、思い通りのデザインでネットショップ経営が可能です。

ウーコマース(WooCommerce)以外のカートでは、「購入する」ボタンの位置を少し変えるだけでも手間と費用がかかることも。

一方ウーコマース(WooCommerce)はちょっとした変更であれば、自由かつ簡単に行えます。思い通りのデザインでネットショップ運営ができるでしょう。

WordPressxWooCommerceの効果も享受できる



ウーコマース(WooCommerce)は、WordPressの拡張機能の1つです。WordPressとは、記事を投稿するための無料システムです。

WordPressには、以下のようなメリットがあります。
  • 記事の更新や公開後の運用が容易である
  • 記事をSNS上に自動で拡散させるプラグインがある
  • スマホ最適化(レスポンシブ)も簡単にできる

WordPressで商品に関する情報の更新や公開を行えば、ウーコマース(WooCommerce)を集客しやすいECサイトに成長させられるでしょう。

ウーコマース(WooCommerce) を使った実際の事例


ウーコマース(WooCommerce) は、WordPressと組み合わせることでお客様を逃さないような工夫ができます。

ブログで集客しそのまま購入してもらう、ブランドサイトで商品のファンになってもらう、リピート購入のしかけ作りをすることも可能です。

企業サイトとネットショップ



決められた事業を運営されている場合は、コーポレートサイトとECサイトを1つにまとめる運用の方法がおすすめです。WordPressの投稿機能で記事を更新し、ブランド力を高めていきます。SNSによる拡散で集客力もアップできます。


コーポレートサイトxECサイト の制作事例を見る


ブランドサイトとネットショップ



様々なブランドを全面に強く打ち出したい場合には、ブランドサイトとECサイトという構成がおすすめです。

ウーコマース(WooCommerce)では、ブランドごとにプロモーションできる仕組み作りができます。インスタグラムと連携し、SNSを通じて集客も可能です。


ブランドサイト x ECサイトの制作事例を見る

他のECプラットフォームとの違い


マジェント(Magento)

マジェント(Magento)は、越境EC制作に適した世界的知名度の高い企業のショッピングサイトで採用されています。オープンソースは、ウーコマース(WooCommerce)と同じです。

ただマジェント(Magento)は、日本向けのECサイトの構築よりも越境ECに強い装備が採用されています。日本向けのECサイトの構築を検討しているなら、まずはウーコマース(WooCommerce)の構築がおすすめです。


ショッピファイ(Shopify)

ショッピファイ(Shopify)は、世界のトラフィック上位のECサイトに選ばれています。ECサイトの構築を検討しているなら、ショッピファイ(Shopify)は無視できません。

ショッピファイ(Shopify)の主なメリットとデメリットは、以下の通りです。

メリット
  • テンプレートベースで構築できるので細かくデザインをカスタマイズしなくても良い
  • ホスティングがあらかじめ付帯されたプラットフォームである
  • サーバー料金は月額利用料に入っている

デメリット
  • テーマによってはカスタマイズが制限される
  • ウーコマース(WooCommerce)ほどのカスタマイズオプションがない
  • 取引額に応じてショッピファイ(Shopify)に手数料を支払う必要がある

ショッピファイ(Shopify)は魅力的ですが、デメリットもあります。ショッピファイ(Shopify)のデメリットをカバーしたい場合は、カスタマイズの柔軟性とコストの安さが強みのウーコマース(WooCommerce)を利用してみましょう。

ビジネスの成長フェーズに合わせたおすすめの使い分け

おすすめは、初期の頃はウーコマース(WooCommerce)である程度カスタマイズし、ビジネスが軌道に乗ったところでショッピファイ(Shopify)への移行を検討する使い分けです。


おすすめする理由①:コスト面

ショッピファイ(Shopify)は、固定費がかかります。コストをなるべく抑えたいなら、ウーコマース(WooCommerce)を利用しましょう。

自社のレンタルサーバーよりショッピファイ(Shopify)のサーバーのほうが高い可能性もあります。


おすすめする理由②:スモールスタートができる

WordPress(ワードプレス)とウーコマース(WooCommerce)は無料で利用できます。予算が少ない場合も、自社のサーバーに置けば初期費用やランニングコストを極力抑えられます。


おすすめする理由③:カスタマイズが簡単

ショッピファイ(Shopify)のカスタマイズは、専門業者に依頼しないといけません。場合によっては、100万円200万とかかることもあります。

その点ウーコマース(WooCommerce)は、コストを抑えて簡単にカスタマイズができます。
エクスペクト合同会社様ではエレメンター(Elementor)というプラグインを利用しています。

デザインを自由にカスタマイズすることが可能なので、自由にブランド紹介ページや商品ページを作成できます。

その他にもプラグインを使えば、
  • 文言を細かく変えられる
  • 英語表記にできる

といったことも簡単にできます。

以上の理由から売れるデザインやノウハウが分かった後でショッピファイ(Shopify)の利用を検討することをおすすめします。

ウーコマース(WooCommerce)と同じデザインを用いてショッピファイ(Shopify)のシステムをリプレースすれば、低予算で移行可能です。

まとめ

ウーコマース(WooCommerce)は、スモールスタートしたい時に最適なECプラットフォームです。世界でも選ばれていて、自由度の高いECサイトの構築ができます。

ウーコマース(WooCommerce)に興味が出たという方は、ぜひエクスペクト合同会社様の無料相談を利用してください。WordPressxWooCommercexElementorのノウハウを利用し、ECサイトの構築の成功に繋げられます。
殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー