富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者を一挙紹介

化粧品の発送代行

 

ECサイトの需要が増加し、化粧品をオンラインで購入する消費者が増加傾向にあります。

それに伴い、厳密な管理が必要になってくる化粧品を取り扱っている事業者様の中には、納期の管理や梱包・発送業務が追い付かなくなってきている、という方も多いのではないでしょうか。

そんな時は、発送代行業者を利用するのも1つの手段です。

発送代行業者を利用することで、多くのメリットを得ることができます。ですが、「どんな利点があって、どこの代行業者を利用すればいいか分からない」という事業者様もいると思います。

そこで今回は、化粧品の発送も可能な代行業者や利用するメリット、料金相場、選ぶ際のポイントなどを詳しくご紹介します。代行業者を利用するときの参考にしてみて下さいね。

化粧品の発送代行も対応できるおすすめ業者5選!

繊細な管理が必要になってくる化粧品発送。自社ですべて完結するのは大変ですよね。そこで、事業者様が安心して委託できる、化粧品の発送代行が可能なおススめ業者を5社ご紹介いたします。

富士ロジテックホールディングス

 

出典: https://fujilogi.net/

富士ロジテックホールディングスでは、豊富な知識と経験を持つプロが、物流を代行します。化粧品物流にも非常に強く、多くの実績を残しています。

化粧品・医薬部外品の製造許可を得ているので、化粧品や薬用化粧品の梱包やラベリング等はもちろん。海外の品質試験や出荷判定がまだ済んでいない化粧品でも、代行での対応ができます。

オリジナル梱包ができるので、他社との商品の差別化が可能です。そして、顧客の要望に合わせて箱をアレンジすることで、満足度の向上にもつながります。

また、フルフィルメントサービスを提供しており、商品保管だけでなく受注・入出荷業務・流通管理・配送等まで一括で対応可です。

上記のサービスを受けることで様々な業務から解放され、空いた時間を通販事業における成長戦略や、現状の課題の改善などに当てることができます。

その他にも、化粧品物流に強いサービスが豊富なので、まずは気軽に相談してみて下さいね。

 

 

ウルロジ

ウルロジは、継続率98%以上という、驚異の顧客満足度を誇る代行業者です。化粧品・医薬部外品の製造許可を得ており、あらゆる要望への対応が可能です。

化粧品梱包のオリジナルダンボールの作成や、海外製品への日本語表記の成分表の貼付など、様々な業務を委託できます。

さらに、個人だけでなく企業や小売店への卸し作業や、サンプリング商品の発送など幅広く事業展開ができるサービスも用意されています。

また、システムのカスタマイズが可能で、授受様に合った物流の仕組みを築けるところも魅力のひとつです。

株式会社三協

株式会社三協も、化粧品・医薬部外品の製造許可を取得しています。

そして三協では、化粧品・薬用化粧品の温度や湿度管理が徹底されています。デリケートな化粧品の品質を保持する為に、色々と対策されているのですね。

化粧品の製造許可を取得しているので、万が一外箱の破損等で返品されても、メーカに返却することなく、倉庫で対応してくれます。

また緩衝材やラッピングを、テーマに沿ってアレンジすることのも可能なようです。例えば緩衝材をピンクにしたり、簡単な小物を添えたりなど、自由度が高くて嬉しいサービスとなっています。

株式会社データビジネスサプライ

株式会社データビジネスサプライは、多様なサービスを提供しており、化粧品も物流加工や発送まで対応可能です。

入庫から発送だけでなく、セット加工やアソート業務も対応できるのが魅力的です。自社で対応するのは大変な作業を、商品のバランスや内容を見て組み合わせてくれます。

また、入出荷・在庫管理システムが完備されており、業者様に合った運用の提案が可能です。

資格も医薬部外品・化粧品の製造許可を保持している代行業者なので、安心して依頼できますね。

株式会社meteco

株式会社metecoでは、化粧品製造業の許可を保持しているので、化粧品の管理から発送までを任せることが出来ます。

発送先リストを元に、定期配送にも対応してくれます。化粧品は定期購入されるお客様も多いので、非常に助かるサービスですね。

化粧品発送のプロがすべて管理してくれるので、安心して委託することができます。

また、料金がロットに応じて安くなるそうです。商品をまとめて委託することで、比較的安価でサービスを提供してくれます。

発送代行サービスの料金相場

 発送代行を利用する際の相場は以下のようになっています。

  • 基本費用:10,000~30,000円/月
  • 入庫費用:10~40円/ピース
  • 保管費用:4,000~10,000円/坪
  • ピッキング費用:10~30円/ピース
  • 梱包費用:150~500円/個
  • 発送費用:500~1,000円/個

基本費用には、管理費用やシステム利用料が含まれています。費用相場は10,000~30,000円となっていますが、業者によっては50,000円のところもあるなど、価格帯に幅があります。値段にかかわらずサービスの中身を見て、利用を決めてくださいね。

入庫費用に関しては、個数によって割引があるところも多いので、業者に事前確認してみて下さい。

保管費は、1坪ごとの単価で決まります。保管倉庫を借りるのは、都心よりも郊外の方が基本的には安いです。ですが、自社の商品をきちんと管理できる環境にあるのかを知るために、委託前に倉庫を見学するのがオススメです。

梱包費用は、依頼するサービスや発送方法などによって価格が変動します。例えば、ギフトラッピングやメッセージカードの封入作業を業者に依頼すると、その分価格が上がるので、トラブルにならないよう事前に聞いてみてくださいね。

保管する倉庫を借りるのは、都心よりも郊外の方が安いです。ですが、自社の商品をきちんと管理できる環境にあるのかを知るために、委託前に倉庫を見学するのがオススメです。

化粧品の発送代行で得られるメリット

発送代行を利用することで、様々なメリットを得ることができます。ですが、「具体的にどんなメリットがあるか分からない」という業者様のために、詳しくお伝えします。

繊細な管理業務からの解放

化粧品は、デリケートな管理が必要になってくる商品も多いです。自社だけで温度管理や湿度の調整をこなすのは、時間も費用も必要になってくるので厳しい部分がありますよね。

しかし、代行業者を利用することで難しい管理を全て任せることができます。さらに、専門知識を持つプロが責任を持って管理してくれるので、自社で管理するよりもミスが圧倒的に少ないです。

 

化粧品発送のミスをなくせる

発送ミスは企業の大幅なイメージダウンに繋がるので、避けなければなりません。

代行業者を利用すると、専門知識を持つプロたちが、徹底的に管理してくれます。また、プロに依頼することで発送ミスを減らすことができ、お客様からの信頼を得られます。

さらに発送代行業者は、機械システムで発送を管理している業者も多く、人為的ミスを減らす為の対策もされています。

化粧品の発送業務が「可視化」できる

発送代行業者を利用すると、入庫してから発送までのコストを正確に知ることができ、在庫状況なども随時確認することができます。

委託することで業務が「可視化」できるので、商品のマーケティングや改善点の発見がしやすくなり、より良い商品を売ることに繋がります。

化粧品の発送代行先を選ぶ際のポイント

 自社に合った発送代行業者を選ぶためのポイントを3つご紹介します。代行業者を探す際の参考にしてみてくださいね。

化粧品・医薬部外品製造業許可証を保持しているか

化粧品物流では、高度な専門知識と資格が必要になってきます。具体的には「化粧品製造業許可証」を取得する必要があります。

化粧品の取り扱う際には許可証がないと、梱包や発送業務ができません。

さらに許可証を持っていると、万が一破損などの不備があってもメーカーに戻さず倉庫で対応してくれます。

そしてもう1つ必要になってくるのは、「医薬部外品製造許可証」です。化粧品には薬用が含まれている「薬用化粧品」があります。許可書を持つことで、梱包と発送業務に取り組むことが可能です。

「化粧品製造許可証」と「医薬部外品製造許可証」の両方を持っている代行業者を利用することで、提供できる商品の幅が広がりますね。

上記の許可証を委託する代行業者が持っていないと、販売者側が業務停止処分になってしまう可能性があります。

無許可での業務は許されないので、代行業者に委託前にしっかりと確認して下さいね。

商品の管理体制

化粧品には、品質を保つ為に徹底した管理体制が求められる場合があります。

温度や湿度を怠って、質が落ちた商品をお客様に発送してしまうと、健康被害に繋がる可能性も考えられます。そうでなくとも、大幅なイメージダウンは避けられませんよね。

ですが、ECサイトの需要増加により注文が増え、大量の化粧品を全てミスなく管理するのは難しい、と思っている業者様も多いのではないでしょうか。

代行業者を利用することで、プロが機械を用いて精密な管理をしてくれます。機械での管理システムを導入しているので、人為的ミスを減らすこともできます。もし、商品管理が追い付かなくなってきたと感じたら、代行業者利用も視野に入れてみてください。

温度・湿度管理や保管体制は業者に委託する前に、倉庫見学などをして確認しておくと安心です。

提供サービス

化粧品は梱包をする際に、チラシやメッセージカードの同封、ラッピングをすることが多いですよね。

代行業者によっては、そういったサービスに対応していない。または、カスタマイズできないという場合があります。

発送代行業者が、自社の商品に合ったサービスを提供しているのか、どこまで柔軟に対応してくれるのかを見極めてから依頼しないといけません。

専門知識を持つプロの業者に発送代行を任せて業務を快適化しよう!

化粧品の扱いには専門知識が必要になり、繊細な温度・湿度管理も必要になってきます。

発送代行業者を利用することで、プロが作業を一括で管理してくれます。 

結果、業務の負担が軽減し、さらにプロに仕事を任せられることで、顧客満足度の向上にも繋がる魅力的なサービスです。

富士ロジテックホールディングスは、創業100年以上の豊富な経験と実績があります。また、化粧品の製造・販売に必要な製造許可を保持しており、その道のプロが徹底した商品管理を行っています。

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。 

化粧品物流

富士ロジテックホールディングス化粧品物流について

<関連記事>

化粧品物流のアウトソーシングサービスのポイント(薬事法:医薬部外品・化粧品対応倉庫)

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
冷凍倉庫は、冷凍製品を保管する際に活用されています。消費者ニーズの変化により、冷凍倉庫の需要は拡大する一方で、設備の老朽化やカーボンニュートラルの要請を受けて、課題を抱えています。 冷凍倉庫の利用を検討するにあたり、この課題感を知って...
続きを読んでみる
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリは、一般的に「複数のものをまとめる・組み立てる作業」を指します。 「アッセンブリ」という用語は、物流業界をはじめ幅広い業界で使われており、その定義や作業内容は分野ごとに異なります。 この記事では、各業界での「アッセンブリ」...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
「テレコ」という言葉、あなたは耳にしたことがありますか? 物流現場やビジネスシーン、関西の会話でも使われるこの言葉。 単に「あべこべ」「交互」といった意味で使われることが多い一方で、物流業界においては重大な出荷ミス=テレコ出荷を指す専...
続きを読んでみる
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー