梅山茜
梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

化粧品のサブスク参入がおすすめな理由!人気サービスも紹介

D2C サブスクリプション ビューティ 化粧品 美容

化粧品サブスクは、女性を中心に人気が高まっているサブスクリプションサービスの一つです。美容の専門家が厳選した化粧品を試せたり、トレンドの化粧品をお得に購入できたりするなど、さまざまなメリットがあります。

本稿では、化粧品サブスクへの参入をおすすめする理由、人気のサブスクサービスを紹介します。

化粧品のサブスクとは?|毎月届くコスメボックス

化粧品サブスクとは、話題のコスメやブランドコスメなど、さまざまなジャンルの化粧品が毎月ランダムに届くサービスのことです。

商品が届くまで中身がわからないワクワク感や、美容のプロがセレクトする高品質なコスメが楽しめるメリットがあります。サービスによっては、肌の色や悩み、好みの色などの事前登録が可能であり、理想のコスメに出会いやすい工夫がされています。

化粧品のサブスクで人気のサービス

化粧品サブスクと一口にいっても、企業によって提供されるサービスは異なります。ここでは、話題の化粧品サブスクサービスの特徴を紹介します。

BLOOMBOX:コスパ良好

画像出典:BLOOMBOX

BLOOMBOXは、アットコスメが監修する化粧品サブスクです。美容の専門家が選出した話題の化粧品が4~5個毎月届く仕組み。月額1,650円(税込)とコストパフォーマンスが高く、気軽に楽しめるサブスクとして人気を集めています。

また、BLOOMBOXの化粧品は、サンプル品やミニサイズコスメが中心のため、たくさん届いて使い切れないといった心配がありません。いつでもトレンドコスメが試せる点も大きなメリットです。

MOSAIC:選べるサブスク

画像出典:MOSAIC

サブスクは「何が届くかわからないから心配」と思う方もいるでしょう。MOSAICでは、厳選された30〜40個のアイテムのなかから好きな商品を5個自分で選べる仕組みのため、安心して利用できます。

また、商品が届くのは毎月ではなく、年4回とシーズンごとにわかれており、季節に合わせて化粧品が選べる点もメリットです。

年間契約であれば1回あたり4,480円(税込)の負担で、約20,000円相当の化粧品が届きます。現品と同じフルサイズのみの取り扱いのため、とてもお得に利用できる仕組みです。

ilmee:デパコスも試せる

画像出典:ilmee

ilmeeは、毎月1,000円で利用できるサブスクです。すべてサンプルサイズであり、自分の肌質に合うスキンケア化粧品を見つけるために「お試し」で利用する方が多くいます。

50種類以上のラインナップから、毎月3アイテム選べる仕組みであり、なかにはデパコスと呼ばれる高級ブランド品も含まれています。使用感を試したあとに購入検討ができるため、自分に合った化粧品を探し求めている方に人気のサブスクです。

RAXY:現品多め

画像出典:RAXY

楽天が提供するRAXYは、スキンケアからメイク・ボディ・ヘアケアまで、全身の美容アイテムを幅広く扱う化粧品サブスクです。現品を多く扱っていることが魅力の一つです。

RAXYでは「ビューティーカルテ」に肌の色や悩みを入力できる仕組みがあり、すべての商品ではありませんが、肌状態に合った商品をセレクトしてもらえるメリットがあります。

また、楽天市場で使えるポイントやクーポンのプレゼントもあり、楽天ならではの独自のサービスも受けられる点も魅力です。

LOOKFANTASTICビューティーボックス:海外コスメ

画像出典:LOOKFANTASTIC

LOOKFANTASTICは、1996年にイギリスで誕生したビューティーセレクトショップであり、海外ブランドを豊富に扱っていることが特徴です。

日本では発売されていないアイテムが届くため、トレンドアイテムをいち早く使いたい方から人気を集めています。手に入らない商品が利用できることは大きなメリットでしょう。

毎月のテーマによって、ヘアケア・ボディケア・フェイスケア・メイク用品がバランスよく6点届く仕組みです。海外ブランドがメインであり、最先端のトレンドアイテムを毎月楽しめる魅力があります。

化粧品のサブスクを始めるメリット

化粧品サブスクを始めるメリットは、以下2点が挙げられます。女性を中心に需要が高く、認知が広まれば安定した収入が期待できるビジネスモデルといえます。具体的にメリットを確認していきましょう。

  • 基礎化粧品はサブスクモデルと相性が良い
  • 自分に合う化粧品をお試しで探したいニーズ

基礎化粧品はサブスクモデルと相性が良い

基礎化粧品は、定期的に届くサブスクサービスと相性が良いといえます。洗顔や化粧水、乳液、美容クリームなどの基礎化粧品は消耗品であり、日々の肌のお手入れには欠かせないためです。商品を気に入ってもらえれば定期購入が期待できるでしょう。

ただし、リピーター顧客を増やすためには、高品質な商品提供が必須です。「長く使い続けたい」と思ってもらえるよう効果・効能にこだわり、商品の情報が正しく伝わるよう有益な情報発信を続ける企業努力も必要でしょう。

自分に合う化粧品をお試しで探したいニーズ

化粧品サブスクの商品は、現品ではなくお試しサイズ・ミニサイズであることがほとんどです。手軽に化粧品を試せる点が特徴であり、自分に合った化粧品を見つけたいと考える層に人気です。

一人ひとりの肌質や肌の色によってマッチする化粧品は異なります。どの化粧品が合うのかは試してみないとわかりません。

しかし、化粧品をフルサイズで試すとなると、自分に合う商品を見つけるまでに時間もお金もかかってしまいます。

化粧品サブスクサービスは「自分に合う化粧品を見つけたい!」といった需要に応えられる仕組みであり、トレンドアイテムを気軽に試せる手軽さが注目されています。

サブスク全般のメリット・デメリットは次の記事で解説しています。「サブスクとは?メリットデメリット、ジャンル別サービス事例を簡単に解説

化粧品のサブスクに参入するうえでの課題

 

化粧品サブスクは便利で需要も高いサービスですが、次のような参入障壁となる課題もあります。具体的に確認していきましょう。

  • 広告は薬機法に注意
  • 「使いきれない」と解約の恐れ
  • 物流委託先には化粧品製造業許可が必要

広告は薬機法に注意

化粧品サブスクを始める際に気を付けなければならないのが「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(以下、薬機法)の規制です。

たとえば「シミが改善する」「肌が若返る」といった文言を表記すると、薬機法違反に該当します。下記のとおり、化粧品の効能範囲を超える場合、誇大広告と判断されるためです。

 (誇大広告等) 第六十六条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

引用:薬機法「第十章 医薬品等の広告(誇大広告等)

 

薬機法を知らずに広告を出すと、内容次第では法律違反になるリスクがあります。広告訴求で違反すると、印象が悪くなるだけでなく信用が失墜する可能性もあるため注意しましょう。

「使いきれない」と解約の恐れ

化粧品サブスクは、月1回など頻度が高いと「商品を使い切れない」といった理由で解約されてしまうリスクがあります。使い切れない商品が溜まることで、サブスクの特徴である「気軽に試せる」メリットを感じにくくなるためです。

また、同じような商品が続いてしまうことも要因の一つとして考えられます。

解約を防ぐには、偏らないラインナップを用意することや、商品が使い切れない場合に備えて、1ヶ月スキップできる仕組みを取り入れるなど、利用者目線での工夫が必要でしょう。

物流委託先には化粧品製造販売業許可が必要

化粧品サブスクサービスを始める際に、商品保管や出荷、配送などの物流業務を委託する場合、委託先の選定にも注意を払う必要があります。

化粧品を製造・販売するためには「化粧品製造販売業許可」が必須です。薬機法においては、化粧品を他社から仕入れる場合でも、倉庫で保管・梱包・ラベル貼りなどを行なう場合は、製造行為にあたります。

化粧品製造販売業許可を得るためには、薬局等構造設備規則で定められた品質確保ができる設備や責任技術者を置く必要があり、取得は容易ではありません。そのため、許可を受けている委託先であれば安心して任せられます。

委託する際は、適切な保管・品質管理・製造行為が行なえる業者をよく選定しましょう。

 (製造販売業の許可)第十二条 次の表の上欄に掲げる医薬品(体外診断用医薬品を除く。以下この章において同じ。)、医薬部外品又は化粧品の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなければ、それぞれ、業として、医薬品、医薬部外品又は化粧品の製造販売をしてはならない。

 

医薬品、医薬部外品又は化粧品の種類

許可の種類

第四十九条第一項に規定する厚生労働大臣の指定する医薬品

第一種医薬品製造販売業許可

前項に該当する医薬品以外の医薬品

第二種医薬品製造販売業許可

医薬部外品

医薬部外品製造販売業許可

化粧品

化粧品製造販売業許可

引用:薬機法「製造販売業の許可

化粧品物流のアウトソーシング(薬事対応倉庫)」の記事で詳しく解説しています。

化粧品のサブスクサービスを始めよう!

化粧品サブスクは、自分に合った化粧品を見つける手段の一つとして、女性を中心に需要が高いサービスです。リピート顧客の獲得ができれば、安定した収入が期待できるビジネスモデルといえます。

ただし、広告訴求や物流業務の委託などを行なう場合は、薬機法に則った適切な対処が必要です。法律に抵触しないよう注意しましょう。

富士ロジテックホールディングスの物流代行では、化粧品をはじめ食品、医薬品など幅広い商品を取り扱っております。サブスクモデルにも対応しており、豊富な経験から最適なサービスをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

<関連記事>

サブスクビジネスの始め方7STEPと成功のコツ!【個人でもできる】

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

梅山茜

ライター

梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyでECサイト運営していると、在庫管理や出荷作業に思った以上の時間や手間がかかる場合もあるでしょう。今後、売り上げが伸びるにつれて、在庫管理はさらに複雑化し、人的ミスや出荷遅延といった課題が発生しやすくなります。 このよう...
続きを読んでみる
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
【不足迫る】冷凍倉庫とは?基礎知識と物流会社3社を紹介
冷凍倉庫は、冷凍製品を保管する際に活用されています。消費者ニーズの変化により、冷凍倉庫の需要は拡大する一方で、設備の老朽化やカーボンニュートラルの要請を受けて、課題を抱えています。 冷凍倉庫の利用を検討するにあたり、この課題感を知って...
続きを読んでみる
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリとは?作業例と委託できる物流業者5選
アッセンブリは、一般的に「複数のものをまとめる・組み立てる作業」を指します。 「アッセンブリ」という用語は、物流業界をはじめ幅広い業界で使われており、その定義や作業内容は分野ごとに異なります。 この記事では、各業界での「アッセンブリ」...
続きを読んでみる
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
「テレコ」という言葉、あなたは耳にしたことがありますか? 物流現場やビジネスシーン、関西の会話でも使われるこの言葉。 単に「あべこべ」「交互」といった意味で使われることが多い一方で、物流業界においては重大な出荷ミス=テレコ出荷を指す専...
続きを読んでみる
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー