
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。
アパレルの検針にはさまざまな種類があり、製品の素材や形状によって作業内容や手順も異なるため、慎重な取り扱いが求められます。
本記事では、アパレル検針の種類や検針基準、想定されるリスク、さらに外部委託のメリットを詳しく解説します。あわせて、検針業務を安心して任せられるおすすめサービスを3社紹介しますので、ぜひ、参考にしてください。
アパレルにおける検針業務とは?
アパレルにおける検針業務とは、針や金属片などの異物が混入していないかを専用の機器を用いて検査する作業です。主に縫製工程で使用されたミシン針、マチ針、縫い針に加え、工具の破片やクリップ、ホチキスの針、荷札の針金といった小さな金属片も検針対象です。
衣服に混入する異物は非常に小さく、目視での発見は非常に困難なため、検針機による精密なチェックが欠かせません。
アパレルにおける検針の重要性
アパレル製品を販売する際は、「製造物責任法(PL法)」にもとづき、製品に欠陥があり、消費者が怪我や財産的損害を被った場合、製造者が賠償責任を負うとされています。
そのため、製品に異物が混入している場合は、企業側に大きな責任が問われる可能性があります。近年では、中国や東南アジア諸国などの海外工場で生産したアパレル商品から異物が見つかるケースも報告されており、品質管理の一環として検針の重要性がますます高まっています。
消費者の安全と品質の信頼性を確保するためにも、検針はアパレル業界にとって重要な工程といえるでしょう。
検針基準と感度
アパレル製品における検針では、検針機がどれほど小さな金属片を検知できるかという「感度」が重要になります。
この感度は、一般的に「鋼球(スチールボール)の直径」を基準に測定されます。
たとえば、「φ0.8mm」や「φ1.2mm」といった表記は、検針機が直径0.8mmまたは1.2mmの鋼球を検知できるかどうかを示すものです。φは「ファイ」と読み、数値が小さいほど高感度という意味になります。
感度が高すぎると、ファスナーやボタンなどの意図した金属パーツにも反応してしまう可能性があるため、製品の特性に応じた適切な設定が必要です。なお、感度設定は検針機の機種によって調整できる場合もあります。
アパレルにおける検針のやり方|検針機の主な種類
アパレルの検針は目視検査だけでなく、主に以下の専用機械を用いて行います。
- ハンディタイプの検針機
- 卓上タイプの検針機
- コンベア検針機
- X線検針機
ここでは検針機の種類別に、それぞれの特性や費用目安を詳しく解説します。
ハンディタイプの検針機
ハンディタイプの検針機は本体が軽くコンパクトなので、狭いスペースや細かな部分の検査におすすめです。価格は1万円~10万円と比較的手頃で、初期投資を抑えられるため小規模事業者や個人でも導入しやすいのが特徴です。
ハンディタイプは、小型製品やロットの少ない商品、金属パーツが複雑な形状をしている製品の検針に適しています。ただし、センサーと検査物の距離によって感度が変化するため、作業者によっては異物の発見を見逃すリスクもあります。
卓上タイプの検針機
卓上タイプの検針機は設置面が小さく、限られたスペースで使用できるタイプです。センサーが内蔵されており、商品を近づけることで金属片を検出できます。
操作性はシンプルで、特別な技術がなくても誰でも簡単に使用できる点が特徴です。ただし、ハンディタイプ同様、センサーから対象物が離れてしまうと感度が低下する恐れがあります。
価格は10万円~50万円程度で、ハンディタイプより高めです。卓上タイプは、ワイシャツや靴下、マフラー、スリッパなどサイズが大きすぎないアパレル商品に適しており、ベビー服や子ども服の検針にもおすすめです。
コンベア検針機
コンベア検針機とは、ベルトコンベアに製品を乗せて上下に設置されたセンサーが金属片を感知する仕組みです。異物を検知するとアラームが鳴り、ベルトコンベアが自動的に停止します。
連続的に商品を流しながら検査できるため、手作業に比べて作業効率が大幅に向上します。コンベア式はアパレル商品に限らず、バッグやタオル、ぬいぐるみ、クッションなどさまざまな商品を扱う企業に向いている検針機です。
コンベア検針機の設置には一定のスペースが必要となるため、狭い場所では設置が難しい点がデメリットです。また、価格は100万円~500万円程度が目安で、初期費用がかかります。
さらに、定期的な機器のメンテナンスに加え、トラブルが起きた際は物流が停止してしまうリスクもあります。
X線検針機
X線検査機はX線画像を生成して、異物の有無を確認できる仕組みです。目視では確認しにくい微細な欠陥や異物を高精度で検出できます。
さらに、異物検出だけでなく、形状検査、個数検査、質量検査にも対応可能です。物理的な成分の違いを視覚化できるため、ボタンやファスナーがついた商品の誤検出も最小限に抑えられます。
価格はコンベア検針機と同様100万円~500万円程度で、靴やバッグの小物類からロングコートやワンピースといった丈が長い商品など幅広い商品の検査に適しています。
アパレル検針が不十分な場合における3つのリスク
アパレル検針が不十分な場合、以下の3つのリスクがあります。
- 損害賠償のリスク
- 返品回収によるコストの増加
- ブランドイメージの低下
損害賠償のリスク
検針を怠ると、衣服に残留した針による怪我や傷、子どもがいる家庭では誤って異物を飲み込む危険性があります。万が一消費者が怪我をした場合、製造者はその障害に対して賠償責任を負うことになります。
製造物責任法(PL法)に基づき、生命や身体、財産の損害が及んだ場合、メーカー側が責任を回避することはできません。賠償額は、怪我の程度や治療費、精神的苦痛などによって算定されるため、高額になるケースもあります。
損害賠償のリスクを負わないためにも、欠陥のある製品が流通しないよう十分な検針対策が必要です。
返品回収によるコストの増加
適切な検針作業が行われていないと、アパレル商品の不良率が増加し、返品やリコール対象となり、返品回収によるコストが増加します。出荷済みの製品から針が見つかった場合は、同じロットで製造したすべての商品が回収対象となるため、コストが大幅に膨らみます。
それに伴い、再検品や返品在庫の確認作業に加え、顧客からの問い合わせやクレームへの対応も必要です。確認作業や顧客対応には人件費も発生するため、最終的にはコストが増加し、利益を圧迫するリスクが高まります。
ブランドイメージの低下
検針作業が不十分だと、消費者からのクレームや返品が増加し、ブランドイメージの低下を招くリスクがあります。近年ではSNSなどを通じて情報が広まりやすく、悪評が一度広がるとブランドイメージを回復するのは困難です。
さらに、このようなミスが一度でも発生すると、消費者の間に他製品への不信感が広がり、買い控えが起きることで売上にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。
アパレル検針を物流代行業者に依頼するメリット
検針によるリスクを回避するためには、物流代行業者に検針業務を外部委託するのが効果的です。外部に委託すると、以下のようなメリットが得られます。
- 専門業者による品質の高い検針作業が可能
- アパレル業界に特化した補修と加工に対応
- 設備投資と人件費の削減
- リードタイムの短縮
ここでは、アパレル検針を物流代行業者に依頼するメリットを解説します。
専門業者による品質の高い検針作業が可能
物流代行業者の中には精度の高い検針機を導入し、商品の特性に合わせた検針機を使い分けて対応しているケースもあります。そのため、専門業者に検針業務を委託することで、品質の高い検針作業が可能です。
さまざまな商品の検針実績のある業者であれば、専門知識を持つスタッフが作業を行うため、異物の見逃しや誤検針を最小限に防ぐことができます。その結果、安全な商品を顧客に届けられるため、ブランドイメージや顧客満足度の向上にもつながります。
アパレル業界に特化した補修と加工に対応
物流代行業者の中には、アパレル関連特有の流通加工に強みを持つ業者もあります。このような委託先では、検針段階で製品にほつれや汚れがあった場合に、クリーニングや補修を施すことが可能です。
さらに、プレス加工やタグ付け、ラッピングに加え、ECサイト向けの商品の撮影を行う「ささげ業務」に対応できる業者もあります。アパレルに強みを持つ委託先を選ぶと業界特有のニーズに対応できるため、効率的な流通や販促活動にも対応でき、ブランドの価値を高められるでしょう。
設備投資と人件費の削減
物流代行業者では、検針業務も含めて出荷から発送までの物流業務を一貫して委託でき、作業効率が上がるため物流コストの削減につながります。これにより、検針機の導入費用やスタッフの雇用など、設備投資や人件費を抑えることが可能です。
また、アパレル商品は季節による需要変動が大きいため、作業量に応じた従量課金制の物流業者に委託すれば、閑散期の保管コストや人件費を軽減できます。さらに、コールセンター業務など顧客対応が可能な業者もあるため、万が一不良品が発生した場合も、トラブルへの対応に人員を割くことなく、スムーズに運営が継続できます。
リードタイムの短縮
物流代行業者では、商品の受注から検針、流通加工、梱包、発送までの作業を一貫して任せられるため、出荷から配送までのリードタイムが短縮できる点も大きなメリットです。自社で検針作業を行う場合、高品質な検針機を導入していても、操作するスタッフに十分な知識がなければ、検針作業に時間がかかる場合もあります。
その点、物流代行業者であれば、熟練したスタッフにより高精度かつスピーディーな検針作業が委託できるだけでなく、受注から出荷までのすべての工程を任せられるため、自社で行うよりも効率的に作業が進められます。顧客に商品を早く届けられれば、リピート率の向上にもつながるでしょう。
<関連記事>「アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選」
アパレル検針を外部委託する際の費用目安
アパレル検針を外部委託する場合、一般的な費用の目安は1点あたり7円~20円程度です。ただし、以下のような条件によって費用は変動します。
- コート、ジャケット、ボトムスなど製品の形状の違い
- 検針点数や商品のサイズ
- 納品時の梱包状態
さらに、物流全般を委託する場合は検針業務だけでなく、保管料やシステム利用料、梱包料、発送料金など別途料金が発生します。委託先によって料金体系は異なるため、検針作業の内容や物流業務の範囲を明確にした上で、事前に見積もりを取りましょう。
アパレルの検針以外に重要な検品項目
アパレル商品を顧客に安心して届けるためには、検針だけでなくさまざまな検品項目のチェックが欠かせません。そもそも「検品」とは商品の品質や仕上がりを確認する作業を指し、「検針」は金属類の購入を専用機で確認する工程です。
そのため、検針作業は検品工程の一部であり、商品全体の品質を保証するためには、その他の検品項目も重視する必要があります。重要な検品項目は以下のとおりです。
- 規格検査
- 寸法検査
- 外観検査
- 縫製検査
- 付属品の確認
- 機能検査
順番に解説します。
規格検査
規格検査では、サイズや原料組成、原産国、洗濯方法、取り扱い内容などの機能表示が正しく記載されているかを確認します。また、タグに記載されたサイズと実際の商品のサイズが一致しているか、商品名に間違いがないかなど、製品が規格や使用目的に適合しているか細かくチェックします。
寸法検査
寸法検査では、各部の寸法が仕様書通りに仕上がっているかを確認します。ウエスト、袖丈、着丈といった主要なサイズ項目について、規定の基準から大きく外れていないか慎重にチェックします。
外観検査
外観検査では以下の項目をチェックします。
- 生地の傷・汚れ
- 色ムラ
- 異臭
- 縫製の形状
- 柄のズレ
- 染料によるベタつき
- 縫い糸の配色
- 生地の裏表
外観検査は検査項目が多いため、高い専門知識と丁寧な確認作業が求められます。
縫製検査
縫製検査では、縫製の乱れや欠陥がないかを確認します。例えば、縫い糸の切れ目、縫い外れ、目飛び、縫製のズレ、糸始末の状態などを検査します。
付属品の確認
付属品の確認では、ブランドネームやサイズネーム、洗濯ネームの位置や記載内容に間違いがないかをチェックします。また、ボタンの数やサイズが仕様通りであるかを確認し、ボタンにはバリや鋭利な突起がないかも慎重に検査します。
機能検査
機能検査では、ボタンやジッパーなどの付属品が正しく機能するかを確認します。使用時のトラブルを防ぐため、ジッパーがスムーズに動くか、ドット釦の開閉に問題がないかをチェックします。
<関連記事>「アパレル 検品(近日公開予定)」
アパレル向け検針技術に強みを持つ物流代行業者3社
検針技術が優れた業者を選ぶことで、製品の品質を保ち効率的な物流を実現できます。ここでは、アパレル向けの検針技術に強みを持つ物流代行業者3社を紹介します。
- 富士ロジテックホールディングス
- メガログループ
- テスココンポ
富士ロジテックホールディングス
富士ロジテックホールディングスは、アパレル向けの検針実績が豊富な物流代行業者です。検針作業ではX線検針機を使用し、針の混在を防ぐため厳密な検査を行っています。
さらに、タグ付け、タックネーム付け、袋入れ、たたみ直し、汚れ落とし、ハングアップ、アソートなどのアパレル製品に必要な細かな流通加工にも対応しています。富士ロジテックホールディングスでは、入庫から出荷までの一貫したサービスが委託できるため、アパレルの成長を見据えて物流業務の効率化を図りたい企業におすすめです。
メガログループ
メガログループではアパレル業界の検品基準に基づき、表示ラベルや商品の外装検品、縫製検査を行っています。検針方法は、ローラー検針とX線検針を導入し、高精度な検査が可能です。
さらに、洗濯ネーム・品質ネーム・ブランドネームなどの各種タグの取付・外し・交換作業やたたみ袋入れにも対応できます。補修やプレス作業は協力会社と連携し、まとめて依頼できるため、扱う商品の種類が多く、細かい作業を委託したい企業におすすめです。
出典:メガログループ
テスココンポ
テスココンポは、シングルヘッドタイプ、ツーヘッドタイプのベルトコンベア式検針機を使用して、ミシン針やマチ針、安全ピンなどの混入をチェックしています。コンベア検針機のトンネルサイズは幅54cm高さ14cmで、広範囲のアパレル商品の検査が可能です。
テスココンポは大型量販店指定検針所の認定を受けており、検針作業後は検針証明書を発行し、品質を保証しています。また、EC通販向けのささげ業務の実績が豊富で、衣類や指輪、財布、ベルト、帽子、手袋、靴下、靴などの撮影・採寸にも対応しています。
そのため、EC物流の効率化を図りたい企業におすすめです。
出典:テスココンポ
<関連記事>「アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介」
富士ロジテックホールディングスに検針業務を委託して、品質向上と業務効率化を実現しよう
アパレルの検針業務は顧客の安全を守るために必要な工程の一つです。適切な検針を行わないと損害賠償やコストの増加、ブランドイメージの低下につながるリスクがあります。
さらに、アパレル商品は検針以外にもサイズや縫製、外観検査など重要な検品項目をクリアしなければなりません。精度の高い検針や検品を行うためには、外部委託するのが効果的です。
富士ロジテックホールディングスは、アパレル向けの検針や流通加工の実績が豊富です。入荷から出庫まで一貫した物流サービスを提供し、業務効率化をサポートします。
ぜひ、自社製品の特性に合った検品方法を選び、品質向上と業務効率化を実現しましょう。


発送代行完全ガイド
発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

ライター
森恵
貿易事務と物流代行営業の経験を活かし、専門知識に基づいた記事作成を行っています。お客様に寄り添い、分かりやすく役立つ情報を提供します。
タグ一覧
カテゴリー