オガミキヨ
オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説

FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説

「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」

「在庫の保管場所に困っている」

このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からいって、FBA納品を代行業者に外注するのは、売り上げをあげたい出品者におすすめの方法です。

この記事では、以下について解説します。

  •       FBA納品を外注する流れ
  •       FBA納品代行を利用するメリットとデメリット
  •       FBA納品代行業者の比較ポイント
  •       FBA納品代行の料金目安
  •       おすすめの業者10選(会社概要と費用)

納品作業に手をとられ過ぎると、仕入れやリサーチの時間がなくなり売上金の回収が遅くなる悪循環に陥ることも。この記事を読めば、FBA納品代行を利用するメリットや業者の評判もわかり、売り上げアップにつながるでしょう。

目次を見る
目次
EC物流・発送代行なら富士ロジテック

FBA納品代行とは|Amazonの倉庫への納入代行

FBA納品代行とは、Amazonフルフィルメントセンターへの発送にともなう業務を代行するサービスのことです。

そもそもFBAは、フルフィルメント by Amazonの略。Amazonが出品者に代わり、注文の配送、カスタマーサービス、返品などの手続きを代行するサービスです。

FBAを利用する出品者は、商品登録やバーコードラベル貼り、梱包をしてからAmazonの物流拠点であるフルフィルメントセンターに商品を送る必要があります。

Amazonフルフィルメントセンターに納品するまでの作業を部分的、もしくは一括で請け負うのがFBA納品代行です。

詳しくは「AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!」の記事で解説しています。

FBAに納品代行を利用する理由

FBAはフルフィルメントサービスであるにも関わらず、FBAに納品するための納品代行が活用されています。そもそも、以下では、その3つの理由を解説します。

  •       細かい梱包要件に従う必要があるから
  •       商品・配送ラベルを貼らなければならないから

細かい梱包要件に従う必要があるから

Amazonフルフィルメントセンターに商品を納品する際、品質を確保する目的で、梱包要件が細かく定められています。例えば、次のような内容です。

  •       同じSKUの商品は、一梱包にまとめる
  •       セット品は、一梱包にまとめる
  •       セット品は、外装にセット品である旨(「BOX商品、開梱厳禁」)を天面に記載する
  •       輸送箱に隙間ができてしまう場合は、輸送箱の外装に商品サイズ、数量、隙間の有無を記載する
  •       使用できる緩衝材はクッション、エアキャップ、紙のみ(バラ状発泡スチロール、シュレッダー済みペーパーは禁止)

この他、商品ジャンルごとの梱包要件や、受領不可な状態の基準も設けられています。これらに従わない場合、商品を受領拒否されるだけでなく、出品者負担による商品廃棄・返送、手数料の請求、新規納品作成機能の一時停止などのペナルティを受けるケースもあります。そのため、FBAに納品するために梱包を正しく行わなければなりません。

出典梱包要件_amazon seller central

商品・配送ラベルを貼らなければならないから

FBAに納品する商品には、FBA商品ラベルと配送ラベルを添付しなければなりません。Amazonフルフィルメントセンターには日々多くの荷物が送られてきます。そのため、FBAで在庫管理をするためのバーコードが必要になります。

商品ラベルに必要な情報は、以下の通りです。

  •       FNSKU(Amazonフルフィルメントセンターで使用される識別コード)
  •       商品名と商品説明
  •       コンディション(NEWなど)

ラベルには、貼った後に剥がせる剥離タイプのシールが推奨されています。その一方で、ラベルが剥がれそうになっている商品は、Amazonフルフィルメントセンターに受領されません。ラベル用紙にも要件が設定されており、印刷のサイズ調整にも指定があります。

また、指定のラベル以外のバーコードが箱に表示されている場合は、取り除くか、上からラベルシールを添付して隠す、あるいは縦線を引いて読み取り不可の状態にする必要があります。

出典:商品ラベルを使用して在庫を追跡する_amazon seller central

これらの負担を解消するために、出品者に物流の負担が残ってしまうため、FBA納品代行が利用されているのです。

FBA納品代行利用の流れ

FBA納品代行業者は、個人や法人を含めて多数あります。

どの業者にも共通するおおまかな流れは次のとおりです。

  •        商品情報の登録:FBAシステムと連携している発送代行業者のシステムを利用して商品情報を登録する。もしくは商品登録自体を業者に委任する
  •       商品を代行業者指定の倉庫に納品
  •       納品代行業社が商品の荷受け、検品
  •       納品代行業社がラベル貼り付けと梱包
  •       納品代行業社がAmazonフルフィルメントセンターへ発送

細かい業務内容は業者によって若干異なります。

FBA納品代行を利用するメリット

FBA納品代行を利用するメリット

FBA納品にともなう作業はもちろん個人でも可能です。一方で利用すれば、以下のようなメリットがあります。

  •       納品スピードを向上、キャッシュフローの改善
  •       「作業」を任せて、コア業務に集中し、売り上げ向上
  •       発送作業からの開放
  •       臨機応変に保管場所の拡大・収縮が可能

それぞれ詳しく解説します。

メリット1.納品スピードの向上でキャッシュフローの改善

最初にお伝えするFBA納品代行を利用するメリットは、出品スピードの向上にともなうキャッシュフローの改善です。

FBA納品にかかわる作業には、発送する商品の荷受け、検品、各種ラベルの印刷、商品ラベル貼り作業、梱包、配送ラベル貼り作業などが含まれます。特にラベル貼り作業や梱包はアマゾンの規定があるので、一人や少人数でこなすのは思いのほか手間と時間がかかるものです。これらの煩雑な作業を納品代行に外注すれば、納品時間が大幅に短縮されます。

結果、売り上げも早くあがり、経費や仕入原価の回収ができるため、月内の利益が向上します。その一部を仕入れ経費に回し、キャッシュフローがスピーディーに改善されると、毎月の手元に残るキャッシュが増えることが1つ目のメリットです。

メリット2.「作業」を任せて、コア業務に集中し、売り上げ向上

FBA納品代行を利用する2つ目のメリットは、仕入れやリサーチなどのコア業務に集中できる点です。売り上げを向上させるには、手間と時間がとられる物流の部分を外注するのがポイントです。

物流を外注して余った時間を、仕入れ先の開拓や売れる商品のリサーチ、商品仕入れなどの利益を生み出すコア業務に費やせます。FBA代行利用者の中には、「納品代行を利用しコア業務に注力できたおかげで、仕入れ先を海外まで拡大し、売り上げが向上した」という声も見受けられました。

メリット3.発送作業からの解放

FBA納品代行を利用する3つ目のメリットは、発送作業から解放されることです。手間がかかるラベル貼り作業や梱包を少人数で行い、欠品しないよう出荷に間に合わせるのは大変な作業です。

繁忙期には、人手不足に陥ってしまうケースもあるでしょう。納品代行業者なら、※物流波動に対応できる流動的な作業人員を抱えています。出荷量に応じて、臨機応変に作業スタッフの人数を調整できるため、納品までスピーディーな対応が可能です。

また業者によっては、発送作業は自分が必要な部分のみ外注できます。手間がかかる一部の工程を外注するだけでも、業務の効率化が図れます。

※物流波動:季節やキャンペーン、社会情勢などによって変化する物流料の波、増減

メリット4.臨機応変に保管場所の拡大・収縮が可能

FBA納品代行を利用する4つ目のメリットは、必要に応じて保管場所の拡大と収縮ができる点です。保管倉庫を個別で賃貸契約すると、仕入れ数が少ない月でも毎月同じ保管料がかかります。無駄な保管料の支払いは、利益を圧迫しかねません。FBA納品代行を利用すれば、パレット単位やケース単位で保管料を請求できます。

FBA納品代行を利用するデメリット

FBA納品代行を利用するデメリットもあります。

デメリット1.納品代行の利用コストが発生する

当然ではありますが、FBA納品代行を利用すれば、その分のコストが発生します。社内で物流作業を行う場合のコストと比較しつつ、利益を確保できるか計算が必要です。

出品をはじめたばかりで代行に任せようとせずに、物流面がキャパシティーオーバーになるころにFBA納品代行を利用するとよいでしょう。

デメリット2.トラブルが多い事業者も存在する

FBA納品代行には、トラブルが多い事業者も存在します。紛失や出荷漏れなどのトラブルが重なり、委託事業者の変更および倉庫の移管を余儀なくされるケースは珍しくありません。

物流の専門事業者という点だけで信頼しすぎず、横のつながりやネット上の口コミも参考にして、委託事業者を検討してみてください。

FBA納品代行会社の比較ポイント

FBA納品代行会社の比較ポイント

FBA納品代行会社を選ぶ際、基準になるポイントをお伝えします。比較するポイントは以下の4つです。

  •       料金体系
  •       対応可能な作業範囲
  •       取扱可能な商材
  •       発送スピード

それぞれ詳しく見ていきましょう。

比較ポイント1:料金体系

FBA納品代行会社には、企業から個人、就労支援型施設までさまざまな形態があります。それぞれ料金の設定方法が大きく異なるのが特徴です。

たとえば登録費や月会費、保管料の有無や、各手数料に含まれるサービス内容の設定も会社ごとに違います。比較する際は各社の料金体系をよく確認しましょう。

以下はあくまでも一例ですが、代行会社3社の料金体系の違いを表にしました。

 

A社

B社

C社

会員登録料

3,300円      

なし    

5,500円

月会費

3,080円

4,900円

なし

ラベル貼り

(商品1個あたり)

39円

なし

なし

代行手数料

(商品1個あたり)        

15円

80円〜

 

80円

 

商品保管料

(商品1個あたり)

なし

なし

4円

配送料(100サイズ)

770円

600円

900円

 

自社に最適な業者を選ぶには、実際に費用をシュミレーションしてみるのがおすすめです。

比較ポイント2:対応可能な作業範囲

代行会社によって、FBA納品で対応可能な作業範囲が異なります。業者比較の際は、料金体系とあわせて確認が必要です。

たとえば以下のような検品作業にも、対応できる業者と対応できない業者に分かれます。

  •       動作確認:通電確認、簡単な操作ができるかの確認
  •       クリーニング:指紋汚れの拭き取り作業

このほかオプションとして設定する業者が多い「返品対応」も、作業範囲に差がでやすいサービスです。業者によっては荷受けだけでなく、状態の写真撮影や通電確認まで任せられます。

就労支援型や個人代行の場合は、作業範囲に制限が多い傾向があります。料金だけでなく、自社で必要な作業がサービスに含まれているかも確認しましょう。

比較ポイント3:取扱可能な商材

代行会社によって、取扱可能な商材にも違いがあります。以下の商材は取扱い不可の事業者が多いため、事前に取扱可能かどうか確認が必要です。

  •       中古商材
  •       中国輸入品の納品代
  •       医薬部外品、家庭用医療機器、一般医療機器
  •       10万円を超える高額商品
  •       商品の重さが20kgを超える商品
  •       賞味期限管理が必要な商品

比較ポイント4:発送スピード

配送依頼をかけてから、Amazonフルフィルメントセンターへの納品までに何日かかるかも業者比較の際の重要なポイントです。

Amazonの物流拠点は24時間365日、休日も稼働し「当日お急ぎ便」「お急ぎ便」に対応しています。配送スピードが重要視されているので、納品スピードが遅ければ機会損失につながるといっても過言ではありません。

特に手数料が格安の業者を選ぶ場合は料金だけで判断せず、配送スピードも忘れずに確認しておきましょう。

<関連記事>「EC物流倉庫とは?特徴や種類、費用、委託先の選定方法まで解説!

FBA納品代行会社の料金の目安

FBA納品代行会社の料金の目安

以下、FBA納品の代行会社数社の料金を集計し、各料金の相場を一覧にしました。ただし、会員登録料が設定されていない代行会社や、月額手数料にラベル貼り作業量やピッキング料が含まれている代行会社もあります。

料金体系にばらつきがあるため、あくまでもおおよその目安としてご参照ください。

項目

料金

会員登録料

3,000円〜5,500円

月額手数料

2,000円〜7,000円

ラベル貼り作業料

(商品1個あたり)

20円〜40円

ピッキング・荷受手数料

(商品1個あたり)

50円〜80円

納品代行手数料

(1箱あたり)

200円〜700円

配送料

(100サイズ)

500円〜900円

 

おすすめのFBA納品代行業者10選

数あるFBA納品代行業者の中から、おすすめの業者を10社ご紹介します。業者選びの参考にご覧ください。

  • 【多店舗展開に強い業者】富士ロジテックホールディングス
  • 【関東と関西に20拠点】株式会社関通
  • 【オリジナル梱包に定評】オープンロジ
  • 【大阪で安い業者】福富サポート
  • 【中国仕入れからFBA納品までワンストップ】イーウーマート
  • 【アメリカからの転送サービスも】ハッピー転送
  • 【要期限管理商品にも対応】FBA代行センター
  • 【中古品にも対応可】エンロジ
  • 【中国輸入品やクラファン商品にも】ラクロジ
  • 【格安】その他
  • 【多店舗展開に強い業者】富士ロジテックホールディングス

【多店舗展開に強い業者】富士ロジテックホールディングス

富士ロジテックホールディングスは、楽天市場、自社ECなどをはじめとする100社以上の通販事業をサポートしてきた実績がある物流代行業者です。

ロジレスという外部のECモールやカートとの連携システム(受注管理システム)により楽天市場・Shopify・Yahoo!ショッピング・Amazon他、多数のプラットフォームからの受注を一括管理できるため、複数ECサイトを運営している方も便利に利用できます。

365日出荷に対応。賞味期限管理や中古商材、医薬部外品、医療機器なども受け入れ可能で、扱える商材の幅広さも特徴です。返品対応も可能で、必要な部分のみを外注依頼をカスタマイズできます。

会社概要

社名

株式会社富士ロジテックホールディングス

本社

東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8F

設立

1918年5月16日

資本金

3億円

従業員数

合計/770人(パート等含む)(2023年12月末時点)

 

費用

商品ピッキング料

10円〜

 

同梱物ピッキング料

 

3円〜

シール貼り作業

10円〜

セット作業

30円〜

返品作業料

150円〜

ギフト包装

袋タイプ 80円〜

入庫料

 

15円

 

保管料

(1パレット/月額 パレットサイズ:縦1.1m×横1.1m)

3,000円〜

 

配送料(ポスト投函便〜160サイズ)

340円〜1,320円

 

出典:富士ロジテックホールディングス

【関東と関西に20拠点】株式会社関通

【関東と関西に20拠点】株式会社関通

関通は、年間1200万個の取扱物量を誇る、関東と関西に20拠点を持つ物流代行会社です。伊藤久右衛門や株式会社エコリングなど大手企業との取引実績が多数あります。

休日を含む365日の出荷にも対応しています。FBA納品代行としては関東と関西とに納品先を振り分けられるため、配送料のコスト削減が期待できるでしょう。

会社概要

社名

株式会社関通

本社

兵庫県尼崎市西向島町111-4

設立

1986年4月

資本金

7億88百万円(2023年2月時点)

従業員数

882名(2023年2月時点)

 

費用

要見積もり

  • 変動費は、入庫費用、ピッキング費用、梱包費用などです。(主に、ピースやケース単位で見積り)
  • 固定費は、事務管理費用とスペース利用料(坪またはPL単位)
  • 運賃は、出荷量、出荷サイズや重さによって変動

出典:関通

【オリジナル梱包に定評】オープンロジ

【オリジナル梱包に定評】オープンロジ

オープンロジは、12,000社以上との取引実績がある、経験豊富な物流代行会社です。

FBA納品代行としては初期費用や固定費がかからず、従量課金制を採用。小ロットで利用したい方にも向いています。

流通加工に対応していることが、特徴です。自社の宣伝資材の同梱など、梱包条件にこだわりたいニーズにも柔軟に応えます。

会社概要

項目

詳細

社名

株式会社オープンロジ

本社

東京都豊島区東池袋1-34-5いちご東池袋ビル9F

設立

2013年12月25日

資本金

1億円

従業員数

192名(2025年2月時点)

 

費用 

要問い合わせ

  •       初期・固定費は無料
  •      保管料・配送料は従量課金制

出典:オープンロジ

【大阪で安い業者】福富サポート

【大阪で安い業者】福富サポート

福富サポートは業界最安値をうたっており、利用者からもコストパフォーマンスの良さに定評のあるFBA納品代行業者です。

大型施設を保有しているので、Amazonフルフィルメントセンター以外への複数の販路にも個別出荷が可能。海外からの輸入代行、転送サービス(海外で業者が代理で商品を受け取り、日本に出荷)にも対応しています。

中古商品の開封検品・動作チェックは非対応となっているので、中古商品を扱う方はご注意ください。

会社概要

社名

株式会社福富運送

本社

兵庫県伊丹市北河原3-2-29 尼宝物流協同組合内2F

設立

1961年4月1日

資本金

1千万円

従業員数

 

費用

初回会員登録料

3,000円

月会費(初月を除く)

3,980円

納品代行料

450円/ケース

段ボール料

80〜200円/枚

検品料

20種類まで無料
21種類以上は10種類ごとに150円

ラベル貼り付け料

16円/個

セットアップ料

10円/作業

OPP袋

15〜65円/枚

ピッキング料

無料

保管料(5営業日まで無料)

(1ラック)500円〜/月・(1㎥)2,800円/月

配送料(60〜160サイズ)

780円〜1680円

 

出典:福富サポート

【中国仕入れからFBA納品までワンストップ】イーウーマート

【中国仕入れからFBA納品までワンストップ】イーウーマート

イーウーマートは、中国浙江省に本社を置く、中国輸入の物流代行業者です。日本支社は福岡にあります。

中国事務所で梱包作業を完結。日本に輸入後はFBA倉庫に直接納品が可能です。FBA専門の担当者を配備し、顧客の6割が中国輸入からFBA納品までのワンストップサービスを利用しています。

輸入仕入れからFBA納品までまとめて委託すれば、大幅な業務の効率化が可能です。

会社概要

社名

株式会社イーウーマート

本社

1st floor,No.4 factory site,

16# chunhui road,beiyuan district,

yiwu,zhejiang,china

設立

資本金

従業員数

 

費用

 

スタンダードVIPプラン

プレミアムVIPプラン

法人プラン

月会費

21,670円

29,780円

要相談

代行手数料

無料

無料

要相談

 

出典:イーウーマート

【アメリカからの転送サービスも】ハッピー転送

【アメリカからの転送サービスも】ハッピー転送

個人輸入から法人の海外仕入れまで幅広く対応している物流代行業者です。

転送サービスとの併用で、語学力に不安がある人でも、海外仕入れからFBA納品まで一括で外注できます。

チャットワークと電話での迅速なレスポンス、丁寧な梱包が評判で、商品の破損がほぼないとのレビューも多数見受けられました。

会社概要

項目

詳細

社名

株式会社エイティファイブ

本社

神奈川県藤沢市鵠沼東4-6 奥田ビルB1

設立

資本金

従業員数

 

費用

 

エコノミー

(物量が少ない)

スタンダード
(月30キロ以上)

ビジネス

(月100キロ以上)

月会費

2,020円/月

5,100円/月

15,300円/月

相乗り便送料単価

766円

666円

598円

FBA発送手数料

385円〜528円

528〜495円

308〜462円

FBA納品手数料

44円/1枚

39円/1枚

22円/1枚

 

出典:ハッピー転送

【要期限管理商品にも対応】FBA代行センター

【要期限管理商品にも対応】FBA代行センター

FBA代行センターは、ECやコンサルティング業を営む株式会社優知が運営する、FBA納品代行に特化したサービスです。個人・法人を問わずせどりで商売する方に広く利用されています。

商品を出品する際、適切な出品コメントの作成まで委託できるサービスもあります。

要期限管理商品を含むFBAに納品可能な商品は、新品・中古にかかわらずすべて取扱可能です。

365日いつでも荷受けできます。

会社概要

項目

詳細

社名

株式会社優知

本社

埼玉県三郷市番匠免1丁目30

設立

資本金

従業員数

 

費用

 

プレミアム会員プラン

一般会員プラン

月会費

4,900円/月

無料

商品保管

無料

無料

荷受手数料

50円/1箱

50円/ 1箱

新品代行手数料

80〜180円/1点

100円〜200円/1点

中古品代行手数料

130〜500円/1点

150円〜550円/1点

OPP袋封入

小50円 大150円/1点

プチプチ梱包

小100円 大300円/1点

セット梱包

小100円/1セット 大300円/1セット

配送料(100〜200サイズ)

600円〜3,040円

 

出典:FBA代行センター

【中古品にも対応可】FBA納品代行エンロジ

【中古品にも対応可】FBA納品代行エンロジ

FBA納品代行エンロジは、新品だけでなく、中古商品の取扱も可能なFBA納品代行業者です。

小型、大型商品の手数料を一律料金で提供。わかりやすい料金体系で、月1個から受け入れ可能。おもに個人でせどり販売をするユーザーから支持を得ています。とくに他社では取扱不可のケースが多い、中古品のせどりにおすすめです。

入庫や作業の状況は倉庫管理システムからリアルタイムで確認できます。

会社概要

社名

合同会社ベストアローズ

本社

広島県広島市安芸区畑賀4038番地16

設立

2018年10月10日

資本金

500万円

従業員数

役員:2名

在宅スタッフ30名、提携倉庫35名、専門家10名

 

費用

月額利用料(入荷、検品、ラベル貼り、商品登録、梱包、出荷を含む)

7,980円

代行手数料

100円/個

梱包資材費

165円/個

送料(60〜200サイズ)

490円〜1,550円

 

出典:FBA納品代行エンロジ

【中国輸入品やクラファン商品にも】ラクロジ

【中国輸入品やクラファン商品にも】ラクロジ

ラクロジは、2022年に設立したばかりの新しいFBA納品代行業者です。

おもにAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの納品代行を実施しています。中国からの輸入商品や、クラウドファンディングでの商品も納品・発送が可能です。

100サイズの配送料金が200円〜と格安の料金設定が強みです。大型も小型も取扱が可能ですが、中古品は取扱ができません。

会社概要

社名

株式会社LOGEX

本社

神奈川県川崎市川崎区中島1-2-9-302

設立

2022年

資本金

従業員数

 

費用

月額利用料

2,000円

単品(検品、ラベル貼りを含む)

40円/個

セット

80円/箱

要期限・危険物

10円/個

ラベル剥がし

20円/個

破棄

200円/個

返送

200円/個

大型

100円/個

システム登録

200円/件

配送料

45円〜(西濃運輸を利用につき、1回あたりの発送量によって変動)

 

出典:ラクロジ

【格安】その他

FBA納品代行業者の中には個人で活動する人もいます。クラウドソーシング・マッチングサービスを利用して探してみるのもよいでしょう。

また、障害者の方の就労を支援するB型事業所などに作業を依頼するケースも増えています。仕事を依頼すると同時に、就労支援として社会貢献ができるのが特徴です。

両者ともに法人に比べると価格は格安の傾向がありますが、知識と経験に差があります。場合によっては1から指示や教育をする必要もあるでしょう。外注先として選ぶ際には、クラウドソーシングサイトの評価などからご自身に合う業者かどうかを見極めるのがおすすめです。

FBA納品代行を比較検討しよう!

FBA納品代行を比較検討しよう!

FBA納品の作業は、手間と時間がかかる作業です。出荷量が増えて手が回らなくなる前に、面倒な作業を手放し仕入れに集中すれば売り上げがアップもしやすくなります。

納品代行は単純作業が多く、外注化しやすい部分です。物販で手が回らないという方は、まずFBA納品代行を試してみることをおすすめします。

富士ロジテックホールディングスなら外注の必要な部分のみ、小ロットからでも柔軟に対応します。

これからFBA納品の外注を考えている人にも依頼しやすい仕組み作りが可能です。

<関連記事>「倉庫の作業を効率化する9つの方法!課題から見る改善のアイデアを解説

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

オガミキヨ

ライター

オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
西濃運輸は、業界トップのシェアを誇る商業物流サービスを展開する事業者です。主にBtoB向けの配送をおこなっていますが、個人宅宛てに利用できるサービスもあります。 2024年6月には、人手不足や働き方改革の影響で、料金が10〜20%程度...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー