西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説

物流効率
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説

物流業界関係者の方で、以下のようなお悩みはありませんか?

「物流業務をスムーズに進めたい」
「物流業務を効率化するメリットは?」
「ウチに合う効率化の方法は?」

コスト削減や人手不足のカバーなどを目的に、物流業界でも業務の効率化が求められています。

本記事では、物流業務での効率化の魅力や効率化を実現する4つの方法などを詳しく解説します。

物流業界関係者で効率化を求めている方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、富士ロジテックホールディングスの発送代行サービス「発送代行365」では、365日土日祝日の出荷が可能です。

自社では対応が難しい時間帯の発送業務依頼も受け付けております、ぜひお気軽にご相談ください。

物流業務の効率化による3つの影響

物流業務の効率化による3つの影響

ここでは、物流業務を効率化する3つの魅力をご紹介します。

  •         人材不足による労働力低下を補える
  •         自動化によって物流業務の品質が向上する
  •         物流業務にかかるコストが削減される

上記の魅力を知れば、物流業務の効率化を進めるメリットが明確になるので、ぜひ参考にしてみてください。

人材不足による労働力低下を補える

物流業務の効率化は、人手不足による労働力低下の補填が期待できます。倉庫管理システム(WMS)や配送代行システムなどを導入すれば、倉庫内作業などの時間がかかりやすい作業を削減できます。その結果、少ない人数でも業務をスムーズに進められるでしょう。

また、一人あたりの労働負担が軽くなれば、より働きやすい環境を整備しやすくなるため、離職者の軽減にも役立ちます。さらに、限られた人員でスムーズに業務を進められるだけでなく、採用活動もスムーズに進めやすくなるのも魅力です。

自動化によって物流業務の品質が向上する

業務をシステムなどで自動化すると、物流業務の品質向上にもつながります。例えば、これまで有人で対応していた在庫管理や配送手続きなどを自動化すると、在庫の数が合わなかったり、違う商品を発送してしまうなどの人的ミスを減らせます。

ミスが減って正確な物流業務が実現できれば、お客様からの信頼も高まり、満足度向上にもつながるでしょう。

結果として、リピーターが増えたり、新しいお客様が増えたりして、会社の売上アップにも貢献する可能性があります。

物流業務にかかるコストが削減される

物流業務の効率化を進めると、物流にかかるさまざまなコストを減らせます。例えば、倉庫管理や配送計画をシステム化すれば、これまで必要だった人員を削減できるため人件費を抑えられます。

また、最適な配送ルートをシステムが自動で計算してくれるようになれば、無駄な走行距離が減り、ガソリン代などの費用も節約できるでしょう。

さらに、紙の伝票や指示書をなくしてペーパーレス化を進めれば、紙代や印刷代、書類を保管するスペースも不要です。

このように、物流業務の効率化は、人件費や輸送費、管理費などさまざまなコストを削減し、会社の利益増加につながります。

物流業務を効率化するための4つの方法

物流業務を効率化するための4つの方法

ここでは、物流業務を効率化するための代表的な4つの方法をご紹介します。

  •         物流拠点・輸送網を集約させる
  •         無駄な工程を洗い出し削減する
  •         ITシステムを導入する
  •         物流業務をアウトソーシングする

上記の方法をうまく組み合わせて、自社に合った効率化を目指しましょう。

物流拠点・輸送網を集約させる

物流拠点の数や場所、輸送ルートの見直しは、物流業務の効率化につなげられます。

拠点が複数ある場合、送先まで短い距離で移動できますが、拠点が多い分維持費や人件費が増えてしまいます。また、トラックの台数も増加し、貨物搭載率の低下にもつながるでしょう。

そこで、拠点を集約して在庫を一元管理したり、拠点間の輸送や最終的な配送ルートを最適化するのが大切です。

拠点を集約すると、管理コストを削減できるだけでなく、トラックの積載率を高め、より少ない回数で多くの荷物運搬につなげられます。

無駄な工程を洗い出し削減する

無駄な工程を洗い出し削減する

無駄な工程を洗い出して削減するのも物流業務の効率化には必要な方法の一つです。例えば、倉庫管理やピッキング作業で不要な工程を特定して取り除けば、人件費や時間の削減につながります。

また、これまで多くの時間や人員を割いていた業務や工程の中には、無駄な部分もあるかもしれません。

そのため、現在の作業手順を一つひとつ細かく見直し、倉庫や工場内の工程をすべて洗い出して無駄なものを削減するのが大切です。

ITシステムを導入する

物流の効率化にはITシステムの活用は欠かせません。例えば、倉庫管理システム(WMS)や輸配送管理システム(TMS)などを導入すると、これまで人の経験や勘に頼っていた作業を、正確かつスムーズに行えるでしょう。

また、上記のようなシステム導入には費用がかかりますが、人件費の削減やミスの減少、作業時間短縮などの効果が得られ、長期的なコスト削減につながります。

さらに、浮いた人件費などを使って新たなITシステムの導入にもつなげられるため、自社の課題に合わせて適切なシステムを選ぶのが大切です。

物流業務をアウトソーシングする

自社だけでは効率化を進めるのが難しい場合、物流業務をアウトソーシングするのも有効な手段です。

例えば、自社内で十分にトラック運転手を確保できない場合は、配送をアウトソーシングする方法があります。

物流業務をプロに外注すれば、自社で行うよりも高い品質のサービスを、低いコストで実現できる場合があります。また、自社の従業員は商品開発や販売活動など物流以外のコア業務に集中できるでしょう。

このため、自社内で対応できる業務は自社内で進め、十分に対応できない業務をアウトソーシングするのがおすすめです。

物流業務の効率化が求められる3つの理由

物流業務の効率化が求められる3つの理由

物流業務の効率化が求められる背景には、以下3つの理由があります。

  •         配達員の人材不足が深刻化しているため
  •         EC市場の拡大にともない配達量が増加しているため
  •         環境問題対策を進める必要があるため

それぞれの理由を詳しく解説します。

配達員の人材不足が深刻化しているため

物流業界では、配達員の人材不足が深刻化しているため、業界全体で労働力不足になっています。少子高齢化で労働人口が減っていることに加え、仕事の大変さから人材が集まらない状況です。

また、労働力を補うために配達員一人あたりの労働時間が長くなっています。

このままでは、将来的に安定した物の運搬が難しくなる可能性があるため、物流業務を少しでも効率化させて、配達員の人材不足や労働力不足を解消する必要があります。

加えて、今後もさらなる人材不足の深刻化が予想されており、業務効率化は欠かせなくなるでしょう。

EC市場の拡大にともない配達量が増加しているため

EC(インターネット通販)の拡大にともなって配達量が増加しているのも、物流業務の効率化が求められる理由の一つです。これまでは、店舗で直接商品を購入して持ち帰っていましたが、現在はスマートフォンなどから買い物ができるようになり、あらゆるものが宅配便で届けられるようになりました。

しかし、配達員が不足しているため、増え続ける荷物に対応するのが難しくなっています。そのため、たくさんの荷物を正確かつ時間通りに届けるには、配送ルートを最適化したり、倉庫での作業をスピードアップしたりするなど物流業務全体の効率化が求められます。

環境問題対策を進める必要があるため

物流業界では環境問題への対策も求められており、対策するためにも物流業務の効率化が必要です。特に輸送の際に使用するトラックや船、飛行機などが二酸化炭素(CO2)を多く排出するため、環境への負担を大きくしています。そのため、物流プロセスの改善や倉庫・工場の省エネ化を進めるなど、環境に配慮した取り組みが欠かせません。

また、世界的にもSDGsが注目されているため、環境問題対策を行わない企業は存続が厳しくなると予想されています。

参考:日本SDGs協会 |(Concept)

物流業務の効率化に役立つ「物流総合効率化法」とは?

物流業務の効率化に役立つ「物流総合効率化法」とは?

国も物流の効率化を後押ししており、そのための法律が「物流総合効率化法(物効法)」です。物流総合効率化法では、物流業務の効率化を進める事業の計画の認定や支援措置などを定めています。

また、物流総合効率化法の認定を受けると以下の支援制度が受けられます。

  •         営業倉庫に対する法人税や固定資産税・都市計画税の減免制度
  •         市街化調整区域に物流施設を建設する場合の開発許可に関する配慮
  •         モーダルシフトなどの取り組みに対する計画策定経費や運行経費などの補助

物流総合効率化法は、事業者が物流業務の効率化に取り組みやすくし、物流業界全体の生産性を高めてCO2削減などの環境問題に対応していくことを目指しています。

参考:物流効率化法に基づく支援|国土交通省(1. 物流効率化法の概要)

物流業務の効率化が期待できるサービスの4つの選び方

物流業務の効率化が期待できるサービスの4つの選び方

ここでは、失敗しないためのサービス選びのポイントを4つ紹介します。

  •         出荷可能数や保管場所は自社に適しているか
  •         どれくらいの費用がかかるか
  •         利用しているECサイトやECモールと連携しやすいか
  •         サポート体制は充実しているか

上記のポイントを比較して、自社に適したサービスを見つけてください。

出荷可能数や保管場所は自社に適しているか

物流業務の効率化のためにサービスを導入する場合は、出荷可能数や保管場所が自社に適しているか確認しましょう。

例えば、規模の大きい会社の場合、出荷可能数や保管場所が限られてしまう場合があります。また、すべての在庫の出荷を依頼できない場合、十分に業務を効率化できない場合もあります。

そのため、契約前に自社の平均的な出荷量や在庫量、ピーク時の物量を伝え、十分に対応可能かを必ず確認しましょう。

将来的な事業拡大も考慮して、ある程度の余裕があるサービスを選ぶのも大切です。

どれくらいの費用がかかるか

どれくらいの費用がかかるか

サービスを選ぶ際、費用が自社の予算に見合っているかも必ず確認しましょう。優れているサービスでも必要になってくる費用が高いと負担が大きくなります。

費用体系はサービスごとで異なるため、初期費用や月額の基本料金、出荷1件あたりの料金、保管料などを詳細に把握しましょう。特に、包装費用や発送費用などの変動費ではなく、サービス利用料や倉庫費用などの固定費を確認するのが大切です。

また、年間のトータルコストを試算し、費用対効果が見込めるか、無理なく支払い続けられるかも慎重に検討しましょう。自社に適した費用のサービスを選ぶと費用対効果が高くなるため、より効率化が期待できます。

利用しているECサイトやECモールと連携しやすいか

自社の利用しているECサイトやECモールと連携しやすいサービスは、出荷指示や在庫同期などがしやすくなります。そのため、利用を検討している物流サービスが、自社が利用している販売システムとスムーズに連携できるかもしっかり確認しておきましょう。

また、サービスによっては、ECサービスとAPI連携に対応しており、出荷を自動化できる場合もあります。API連携がスムーズであれば手入力の手間やミスが減り、業務効率の向上にもつながるため、自社の販売システムとの連携実績や連携方法などを事前に確認しましょう。

サポート体制は充実しているか

物流業務では、発送でのトラブルや顧客からのクレーム、住所の手違いなど、予期せぬ問題が発生する場合があります。

その際に、サポート体制が充実しているサービスであれば、万が一トラブルが発生してもしっかり対応してくれます。

顧客の信用を得るためにも、問題発生時にすぐに連絡が取れるか、どのような対応をしてくれるのか、対応時間はどうなっているかなどをしっかり確認しましょう。

また、日常的なシステムの操作方法に関する質問や、ちょっとした相談に応じてくれるサービスを選べると安心です

物流業務の効率化でお悩みなら「発送代行365」への相談がおすすめ!

物流業務の効率化でお悩みなら「発送代行365」への相談がおすすめ!

物流業界は、人手不足やECの拡大、環境問題への対応などさまざまな課題に直面し、業務の効率化が求められています。 

しかし、多くの物流現場では十分に業務の効率化が進められず、多くの課題を抱えています。

物流業務の効率化を進めるなら、業務内容の見直しやサービスの導入などを行うのがおすすめです。

なお、物流業務の効率化でお悩みなら、ぜひ「発送代行365」にご相談ください。

富士ロジテックホールディングスの発送代行サービス「発送代行365」では、365日土日祝日の出荷が可能です。

自社では対応が難しい時間帯の発送業務依頼も受け付けております、ぜひお気軽にご相談ください。

発送代行365|富士ロジテックホールディングス

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
「通販で商品を買いたいけど、どのサイトを使えばいいの?」「Amazonや楽天市場以外にも便利な通販モールってあるのかな?」「ECモールって聞くけど、具体的にどのようなメリットがあるんだろう?」 さまざまな店舗が集まる「ECモール」は、...
続きを読んでみる
物流でITを活用するメリットは?IT導入の3つのポイントや活用事例を紹介
物流でITを活用するメリットは?IT導入の3つのポイントや活用事例を紹介
物流にITを導入する点に関し、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流にITを導入するメリットやデメリットとは?」「失敗しないIT導入のポイントを知りたい」「物流現場での具体的なIT活用例が気になる」 物流業界に関わる中で、こんな疑...
続きを読んでみる
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
近年、ふるさと納税制度は全国的に広がりを見せ、寄付額や利用者数は年々右肩上がりに成長しています。 その一方で、返礼品を届けるための物流コストや発送手続きが、自治体・生産者・事業者の大きな負担になっています。特に年末は寄付件数が集中し、...
続きを読んでみる
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー