梅山茜
梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

EC物流倉庫の役割とは?特徴や委託するメリット解説

物流代行 発送代行

EC物流倉庫の役割とは?特徴や委託するメリット解説

近年ECサイトの普及により、インターネットで商品を購入する仕組みが一般的になりつつあります。注文数の増加に応じて抱える在庫数も増えるため、物流全般の業務を委託できるEC物流倉庫を利用する企業も増えています。

商品の売れ行きが好調で嬉しいものの、自社での在庫保管や管理、発送業務に手が回らないなど、業務量の増加に悩む企業も多いのではないでしょうか。

本記事ではEC物流倉庫の役割や特徴、委託するメリットを中心に解説します。委託先倉庫を選ぶポイントも紹介するため、参考にしてください。

EC物流倉庫とは|概要

EC物流倉庫とは、インターネット通販に特化した入出荷を行う物流倉庫のことです。ECサイト上で売買された商品の出荷を担うため、基本的に「toC向け」の出荷が中心であり、多品種かつ小ロットで在庫管理ができる特徴があります。

EC物流倉庫の役割は、入荷検品、保管、流通加工、梱包、出荷までをEC事業者に代行して業務を担うことです。物流業務のプロが業務を行うため、丁寧かつ迅速な出荷対応が期待できます。消費者に商品が円滑に届くだけでなく、丁寧な梱包が顧客満足度向上にもつながりやすく、企業にとっても利用するメリットは大きいでしょう。

EC物流の仕組みについては、以下の記事を参考にしてください。

<関連記事>「EC物流の仕組みとは?課題・改善策も分かりやすく解説!

EC物流倉庫の特徴

EC物流倉庫の特徴

ここからは、EC物流倉庫の特徴を4つ解説します。

  • 波動も吸収できる出荷までの迅速な対応
  • 多品種小ロットの出荷に対応
  • 細かな流通加工に対応
  • アフターフォローまで対応

1.波動も吸収できる出荷までの迅速な対応

EC物流倉庫は、入荷から保管、出荷まで迅速な対応ができる点が特徴です。通常出荷はもちろんのこと、セールなどの急な出荷の伸びにも柔軟に対応可能です。

EC物流倉庫では円滑な入出荷ができるよう、日々ノウハウが蓄積しています。そのノウハウを活かし、実施されているのが以下のような取り組みです。

  • 入出庫の作業内容の統一化
  • ロケーション管理の徹底
  • 従業員の育成
  • トラックの配送時間の調整

商品の出荷を含む物流全般に特化した専門倉庫のため、受注から輸配送のリードタイムを短縮できる豊富な経験と実績があり、物量に合わせて迅速な対応を可能にしています。

2.多品種小ロットの出荷に対応

ECサイトは一般消費者向けの商品を中心とした通販のため、EC事業者は多種多様な商品在庫が必要となる傾向があります。

EC物流倉庫では、在庫管理に手間がかかる「多品種小ロット」でも正確な在庫管理ができる仕組みが整っている場所が多く、出荷ミスや商品の紛失のリスクが最小限に抑えられることが特徴です。

月間1,000件以下の出荷数など、小ロットでの出荷にも対応しており、事業を立ち上げたばかりのEC事業者でも利用可能です。また、スポットなど一時的な出荷依頼にも対応しているため、希望に合わせて依頼できる点も多くのEC事業者に重宝されている理由の一つに挙げられます。

3.細かな流通加工に対応

EC物流倉庫は、検品・タグ付け・ラベル貼り・セット組み・袋詰め・ハンガー掛け・梱包・ギフト包装・熨斗、チラシやDMの封入など、さまざまな流通加工に対応しています。

依頼するEC物流倉庫の設備によるものの、検針やプレス加工、裾上げなど、より専門的な流通加工にも対応できる倉庫も存在します。

流通加工を自社で対応する場合、ノウハウの蓄積や設備投資などに時間やコストがかかるものです。EC物流倉庫に委託することで、大きな負担を被ることなく商品の品質向上が目指せるでしょう。

4.アフターフォローまで対応

インターネット通販は、手元に届くまで商品状態がわからないため、商品が届いたあとに「サイズが合わない」「イメージと違った」など、返品や交換などの問い合わせが多くなる傾向があります。

問い合わせ窓口が確立されていないEC事業者の場合、繁忙期などの時期は業務に追われ、顧客からの問い合わせへの対応がおろそかになることが懸念されます。そうした対応が二次クレームに発展するケースも少なくありません。

EC物流倉庫のなかには、顧客からの問い合わせ対応までサービスの一環とするEC物流倉庫も存在します。アフターフォローまで対応しているEC物流倉庫であれば、スムーズな問い合わせ対応が可能になり、顧客満足度向上にもつながるでしょう。

ECの物流業務を倉庫に委託するメリット

ECの物流業務を倉庫に委託するメリット

ECの物流業務を業務委託するメリットは、次の3つが挙げられます。具体的に確認していきましょう。

  • 人的ミスの削減につながる
  • 突然の注文数増加にも対応できる
  • コア業務に集中できる

人的ミスの削減につながる

商品の売れ行きが安定すると、段々と出荷量も増加していきます。物流業務に不慣れな自社スタッフが出荷業務に対応している場合、繁忙期を迎えた際に焦りや確認不足などによる人的ミスを招くおそれが懸念されます。

ミスが発生すると、トラブル対処などに余計に時間やコストがかかるだけでなく、顧客満足度の低下にもつながりかねません。

EC物流業務のプロに委託することで、人的ミスを防ぐだけでなく、物流品質の改善・向上により、効率的な業務体制が整えられ、トラブル対処に時間を割く時間も削減できるでしょう。

突然の注文数増加にも対応できる

ECモールのキャンペーンやセールなどによって、注文数が爆発的に増加することも少なくありません。

出荷業務を自社で担っている場合、出荷数増加に合わせて人員確保やトラック手配など、さまざまな調整が必要となります。調整が難しい場合は、販売数に制限をかけるなど売上の減少につながるおそれも。

物流業務を委託していれば、突然の注文数増加にも対応できるメリットがあります。社内で右往左往する必要もなくなり、売上アップに向けた業務に集中できるでしょう。

コア業務に集中できる

物流のノウハウを持つプロに物流業務を委託することで、EC事業者はコア業務に注力できるメリットがあります。自社で物流倉庫の所持や運用する必要がなくなり、物流業務に割いていたリソースを確保できるためです。

自社でなければ対応できない「新商品の開発」「商品の販促活動」に注力できるため、さらなる売上増加も見込めるでしょう。

ECの物流業務を倉庫に委託する注意点

ECの物流業務を倉庫に委託する注意点

EC物流倉庫に業務委託するメリットは多くありますが、次のような注意点も存在します。

  • 物流ノウハウの蓄積が難しくなる
  • 委託できない業務もある
  • 情報伝達にタイムラグが発生する

物流ノウハウの蓄積が難しくなる

物流業務を他社に委託によって自社内で倉庫業務を行わなくなることで、自社で物流ノウハウの蓄積が難しくなります。

委託を検討する際は、将来的に倉庫業務をどのような方針にするかを決定しておくとよいでしょう。倉庫業務を内製化する予定であれば、すべてを委託するのではなく、一部の業務のみを外注するのも一つの手段となります。

ノウハウは経験と実績の積み重ねのため、将来の方向性をじっくりと検討しましょう。

委託できない業務もある

EC物流倉庫はさまざまな流通加工を対応していますが、なかには委託できない業務も存在します。具体的には、個別対応が必要な包装や手書きメッセージなど、対応する人によって品質に差がでてしまう業務です。

自社サービスのなかに個別対応が必要な場合は、EC物流倉庫に委託できるのかを事前に確認しておくとよいでしょう。

情報伝達にタイムラグが発生する

自社で物流業務を運用している場合、梱包方法や同梱物が当日に変更されても社内通達で情報伝達は円滑に行われるでしょう。

しかし、EC物流倉庫に業務委託する場合は、自社運用と比べると情報伝達にタイムラグが発生するおそれがあります。EC物流倉庫に指示がうまく伝わっていない場合、指示内容と異なった内容で発送するなど、トラブルが発生することも懸念されます。

業務委託する場合は「情報共有の運用フローの確立」「イレギュラー発生時の連絡手段・連絡時間」など、事前に物流倉庫の運用体制を確認しておくことが大切です。

EC物流倉庫を選ぶポイント

ここからは、EC物流倉庫を選ぶときにチェックしておきたいポイントを解説します。

  • EC物流倉庫の立地は適切か
  • システム連携が容易か
  • 委託サービスの内容は自社に合っているか
  • 物流ノウハウがあるか

EC物流倉庫の立地は適切か

一つ目のチェックポイントは、EC物流倉庫の立地です。立地によって製造工場から物流倉庫に商品納品にかかる時間や、顧客へ発送する際のリードタイムが大きく影響するためです。

全国的に配送する規模であれば、東西に拠点のある倉庫や複数拠点がある倉庫を選ぶことで、コスト削減とリスク分散が狙えるメリットもあります。自社の売上規模に応じたEC物流倉庫を選択するとよいでしょう。

システム連携が容易か

「自社のECサイト」と「在庫管理システムの連携」が容易にできるかを確認しておくことも重要です。運用開始後に「連携できていない」などのトラブルが起こると顧客に迷惑がかかるためです。

システム連携の手段やコスト、移行にどのくらいの時間がかかるかなど、事前にEC物流倉庫に問い合わせを行い、運用開始までの想定時間を計算しておくとよいでしょう。

委託サービスの内容は自社に合っているか

自社で委託したい業務が、EC物流倉庫で網羅できるかのチェックも必要です。契約後に依頼したい業務ができないなど、あとで発覚した場合トラブルにつながるリスクがあるためです。

また、将来的に依頼が必要になりそうな業務を洗い出し、それらも含めて検討するとよいでしょう。サービス内容や料金、スピード感など、EC物流倉庫によって異なるため、委託先は、1か所だけでなく複数か所で検討することをおすすめします。

物流ノウハウがあるか

委託先を決定するうえで、EC物流倉庫に物流ノウハウが蓄積されているかの確認も大切です。経験の浅い物流倉庫に委託した場合、思わぬトラブルが起こる可能性があるためです。

トラブルを未然に防ぐためにも、実績と経験のある物流ノウハウを持ち合わせた物流倉庫に任せるのも一つの手段でしょう。

EC物流のアウトソーシング先を検討する際は、以下記事もぜひ参考にしてください。

<関連記事>「EC物流アウトソーシングのメリット・デメリット!おすすめ企業3選も紹介

EC物流倉庫の委託をするなら豊富な経験のある富士ロジテックにお任せください

EC物流倉庫の委託をするなら豊富な経験のある富士ロジテックにお任せください

EC物流倉庫とは、通販サイトにおける取引の入出荷を中心とした業務を請け負う物流倉庫のことを指します。物流業務の委託によって、さまざまな流通加工や迅速・丁寧な入出荷業務を依頼できるため、顧客満足度向上にもつながる手段の一つです。

富士ロジテックホールディングスでは、創業100年以上にわたり、発送代行・EC物流代行を担ってきました。豊富な経験と実績をもとに、業務フローの見直しなどのサポートも対応可能です。委託先をご検討中の場合は、お気軽にご相談ください。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

梅山茜

ライター

梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC(電子商取引)の物流は、商品の搬送から配送、返品、交換まで、幅広い業務を網羅します。それは単に商品を届けるだけでなく、カスタマー体験を高め、忠誠度を向上させる役割も担っています。一方、カスタマーサポートは購入者に対する接点であり、...
続きを読んでみる
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは、入荷時期が古い商品を先に出荷する「商品の管理方法」のことです。商品の劣化や不良在庫の発生を防げるなど、先入れ先出しでの在庫管理は多くのメリットがあります。 先入れ先出しの管理方法は、賞味(消費)期限などの販売期間が定...
続きを読んでみる
EC物流代行が選ばれる理由とその活用法
EC物流代行が選ばれる理由とその活用法
EC物流代行とは、EC(電子商取引)における商品の流通関連業務を専門的に行う事業者のことを指します。具体的には、オンラインショップの運営者が商品の保管、梱包、発送といった物流関連業務を自社で行わない代わりに、これらの業務をEC物流代行...
続きを読んでみる
2022年度通販市場売上高とEC発送代行の重要性
2022年度通販市場売上高とEC発送代行の重要性
2022年度の通販市場の売上高は、その躍進の状況が注目を集めています。新型コロナウィルスの影響により、あらゆる商品やサービスの購入場所がリアルからオンラインへと大きくシフトしたことにより、通販市場がこれまで以上に活況を呈しているのです...
続きを読んでみる
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運の料金を徹底解説!重量物まで対応で法人向けに強い
福山通運は、法人向けのサービスに強い路線兼宅配業社です。 個人向けサービスが少ないためか、公式ホームページから得られる情報が少ない印象があるかもしれません。 そのため、 「料金についておおよその目安が知りたい」 「大型の荷物も割安で送...
続きを読んでみる
物流業におけるリードタイムとは?短縮のメリットや注意点、方法を解説
物流業におけるリードタイムとは?短縮のメリットや注意点、方法を解説
リードタイムとは、作業工程の開始から終了までにかかる時間や日数のことです。リードタイムの具体的な内容は業種によって異なります。リードタイムの短縮は生産性や収益の向上や顧客満足度向上につながるため、物流業をはじめ多くのビジネスシーンで重...
続きを読んでみる
EC事業者必見!効率的な物流・倉庫・受注管理のコツ
EC事業者必見!効率的な物流・倉庫・受注管理のコツ
EC事業者が目指すべき最適な物流管理とは、商品の受注から配送までの一連の流れをスムーズにし、顧客満足度を最大化することです。それは、裏を返せば顧客の手元に商品を速やかに届けることが求められ、かつ配送コストも抑えなければならないという両...
続きを読んでみる
ECの発送の手間を簡素化!自動出荷システムで解決できることと代表的なシステムを紹介
ECの発送の手間を簡素化!自動出荷システムで解決できることと代表的なシステムを紹介
ショップやECサイトの運営で大きな負担になり、しかも失敗できないのが配送業務です。 ビジネスで成功するには大量に売る必要があり、大量に売れば大量に発送しなければならないのがECサイト。 立ち上げのときは社員で対応できたけれど、受注が多...
続きを読んでみる

カテゴリー