梅山茜
梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

EC物流倉庫とは?特徴や種類、費用、委託先の選定方法まで解説!

EC物流

EC物流倉庫とは?特徴や種類、費用、委託先の選定方法まで解説!

近年ECサイトの普及により、インターネットで商品を購入する仕組みが一般的になりつつあります。注文数の増加に応じて抱える在庫数も増えるため、物流全般の業務を委託できるEC物流倉庫を利用する企業も増えています。

商品の売れ行きが好調で嬉しいものの、自社での在庫保管や管理、発送業務に手が回らないなど、業務量の増加に悩む企業も多いのではないでしょうか。

本記事ではEC物流倉庫の特徴や種類、費用を紹介し、自社に合った委託先の選定方法まで解説します。

EC物流倉庫とは|概要

EC物流倉庫とは、インターネット通販に特化した入出荷を行う物流倉庫のことです。ECサイト上で売買された商品の出荷を担うため、基本的に「toC向け」の出荷が中心であり、多品種かつ小ロットで在庫管理ができる特徴があります。

EC物流倉庫の役割は、入荷検品、保管、流通加工、梱包、出荷までをEC事業者に代行して業務を担うことです。物流業務のプロが業務を行うため、丁寧かつ迅速な出荷対応が期待できます。消費者に商品が円滑に届くだけでなく、丁寧な梱包が顧客満足度向上にもつながりやすく、企業にとっても利用するメリットは大きいでしょう。

EC物流の仕組みについては、以下の記事を参考にしてください。

<関連記事>「EC物流の仕組みとは?課題・改善策も分かりやすく解説!

EC物流倉庫の特徴

EC物流倉庫の特徴

ここからは、EC物流倉庫の特徴を4つ解説します。

  1. 波動も吸収できる出荷までの迅速な対応
  2. 多品種小ロットの出荷に対応
  3. 細かな流通加工に対応
  4. アフターフォローまで対応

1.波動も吸収できる出荷までの迅速な対応

EC物流倉庫は、入荷から保管、出荷まで迅速な対応ができる点が特徴です。通常出荷はもちろんのこと、セールなどの急な出荷の伸びにも柔軟に対応可能です。

EC物流倉庫では円滑な入出荷ができるよう、日々ノウハウが蓄積しています。そのノウハウを活かし、実施されているのが以下のような取り組みです。

  1. 入出庫の作業内容の統一化
  2. ロケーション管理の徹底
  3. 従業員の育成
  4. トラックの配送時間の調整

商品の出荷を含む物流全般に特化した専門倉庫のため、受注から輸配送のリードタイムを短縮できる豊富な経験と実績があり、物量に合わせて迅速な対応を可能にしています。

2.多品種小ロットの出荷に対応

ECサイトは一般消費者向けの商品を中心とした通販のため、EC事業者は多種多様な商品在庫が必要となる傾向があります。

EC物流倉庫では、在庫管理に手間がかかる「多品種小ロット」でも正確な在庫管理ができる仕組みが整っている場所が多く、出荷ミスや商品の紛失のリスクが最小限に抑えられることが特徴です。

月間1,000件以下の出荷数など、小ロットでの出荷にも対応しており、事業を立ち上げたばかりのEC事業者でも利用可能です。また、スポットなど一時的な出荷依頼にも対応しているため、希望に合わせて依頼できる点も多くのEC事業者に重宝されている理由の一つに挙げられます。

3.細かな流通加工に対応

EC物流倉庫は、検品・タグ付け・ラベル貼り・セット組み・袋詰め・ハンガー掛け・梱包・ギフト包装・熨斗、チラシやDMの封入など、さまざまな流通加工に対応しています。

依頼するEC物流倉庫の設備によるものの、検針やプレス加工、裾上げなど、より専門的な流通加工にも対応できる倉庫も存在します。

流通加工を自社で対応する場合、ノウハウの蓄積や設備投資などに時間やコストがかかるものです。EC物流倉庫に委託することで、大きな負担を被ることなく商品の品質向上が目指せるでしょう。

4.アフターフォローまで対応

インターネット通販は、手元に届くまで商品状態がわからないため、商品が届いたあとに「サイズが合わない」「イメージと違った」など、返品や交換などの問い合わせが多くなる傾向があります。

問い合わせ窓口が確立されていないEC事業者の場合、繁忙期などの時期は業務に追われ、顧客からの問い合わせへの対応がおろそかになることが懸念されます。そうした対応が二次クレームに発展するケースも少なくありません。

EC物流倉庫のなかには、顧客からの問い合わせ対応までサービスの一環とするEC物流倉庫も存在します。アフターフォローまで対応しているEC物流倉庫であれば、スムーズな問い合わせ対応が可能になり、顧客満足度向上にもつながるでしょう。

EC物流倉庫の種類

EC物流倉庫の種類

EC物流倉庫は、次のように大きく分けて4種類存在します。それぞれ機能が異なるため、自社製品の特性や委託内容に合わせて選択するとよいでしょう。

  1. 販売主体型
  2. 倉庫サービス主体型
  3. 業種特化型
  4. システム会社主体型

1.販売主体型

販売主体型とは入出荷などの倉庫業務だけでなく、販売から顧客管理までサポートする環境が整った物流倉庫を指します。

ECサイト上の受注管理(注文受付・決済処理・顧客データ管理)から在庫引き当て、発送手配、返品処理など、ECサイト運営に必要な業務をほぼ委託可能です。

販売主体型のEC物流倉庫の代表例は「フルフィルメントサービス」が挙げられます。ほとんどの業務を委託可能であり、自社の業務負担軽減につながるメリットがあります。

ただし、販売主体型の倉庫はサポートのカバー範囲が広いものの、運用ルールが固定されていることが多く、自社仕様に細かなカスタマイズは出来ません。ルールを事前に確認しておくと安心です。

販売主体型の倉庫は、商品の販売~出荷までをほぼ自動化に移行できるため、入出荷頻度が多く、人員不足に悩む企業に向いてます。

2.倉庫サービス主体型

柔軟なカスタマイズに対応できるのが、倉庫サービス主体型です。取り扱う商品に合わせて最適な運用を提案してくれるため、初めて委託する場合にも安心です。

もちろん委託先によって対応可否はあるものの、家具や電化製品の部品組み立て、タグ付け、ラベル貼り、ラッピングなど、さまざまな流通加工に対応する倉庫もあり、希望に合わせて依頼できます。

ただし、業務を選別せずに依頼するとコストが増大するリスクも。委託内容は事前に精査しましょう。

倉庫サービス主体型は、さまざまな流通加工によって商品に付加価値を付け、顧客満足度向上につなげたい企業におすすめです。

3.業種特化型

EC物流倉庫のなかには、業種を固定し専門倉庫として運営する「業種特化型」が存在します。

たとえば、医療・食品の商材に特化した倉庫であれば、温度管理ができる冷蔵庫の完備や倉庫内の温度・湿度を一定にできる環境の用意があることがほとんどです。

アパレル商材を専門とする倉庫であれば、タグ付け・検針・プレス加工などが行える設備が整っているため、スムーズに移行できるでしょう。

業種特化型の倉庫に委託すれば、自社で設備を整える必要がないため、設備導入のための初期コストや維持費などのコスト削減にもつながります。

4.システム会社主体型

システム会社と提携するEC物流倉庫のことをシステム会社主体型といいます。業務委託先を探す企業に、システム会社が代行して最適な物流倉庫を紹介する仕組みです。

システム会社主体型を利用するメリットは、運用システムが確立されているため、導入に手間がかからない、システム会社が導入から運用までサポートするため、移行がスムーズな点にあります。

ただし、企業と倉庫が直接やり取りする機会が少ないため、実際の運用に至った際に物流倉庫との認識のズレが発生し、出荷漏れや誤発送などのトラブルに発展するリスクが懸念されます。

トラブル発生時の連絡経路や対応手段を決めておく、取り決めを文書化するなど、あらかじめルールを定めておくと、トラブルを防ぎやすくなるでしょう。

EC物流倉庫への委託はシステム連携や委託内容を設定するうえで、物流・システムへの知見がある程度必要となるため、スタートアップ企業やシステム未導入の企業におすすめです。

ECの物流業務を倉庫に委託するメリット

ECの物流業務を倉庫に委託するメリット

ECの物流業務を業務委託するメリットは、次の3つが挙げられます。具体的に確認していきましょう。

  1. 人的ミスの削減につながる
  2. 突然の注文数増加にも対応できる
  3. コア業務に集中できる

人的ミスの削減につながる

商品の売れ行きが安定すると、段々と出荷量も増加していきます。物流業務に不慣れな自社スタッフが出荷業務に対応している場合、繁忙期を迎えた際に焦りや確認不足などによる人的ミスを招くおそれが懸念されます。

ミスが発生すると、トラブル対処などに余計に時間やコストがかかるだけでなく、顧客満足度の低下にもつながりかねません。

EC物流業務のプロに委託することで、人的ミスを防ぐだけでなく、物流品質の改善・向上により、効率的な業務体制が整えられ、トラブル対処に時間を割く時間も削減できるでしょう。

突然の注文数増加にも対応できる

ECモールのキャンペーンやセールなどによって、注文数が爆発的に増加することも少なくありません。

出荷業務を自社で担っている場合、出荷数増加に合わせて人員確保やトラック手配など、さまざまな調整が必要となります。調整が難しい場合は、販売数に制限をかけるなど売上の減少につながるおそれも。

物流業務を委託していれば、突然の注文数増加にも対応できるメリットがあります。社内で右往左往する必要もなくなり、売上アップに向けた業務に集中できるでしょう。

コア業務に集中できる

物流のノウハウを持つプロに物流業務を委託することで、EC事業者はコア業務に注力できるメリットがあります。自社で物流倉庫の保有や運用する必要がなくなり、物流業務に割いていたリソースを確保できるためです。

自社でなければ対応できない「新商品の開発」「商品の販促活動」に注力できるため、さらなる売上増加も見込めるでしょう。

ECの物流業務を倉庫に委託する注意点

ECの物流業務を倉庫に委託する注意点

EC物流倉庫に業務委託するメリットは多くありますが、次のような注意点も存在します。

  1. 物流ノウハウの蓄積が難しくなる
  2. 委託できない業務もある
  3. 情報伝達にタイムラグが発生する

物流ノウハウの蓄積が難しくなる

物流業務を他社に委託によって自社内で倉庫業務を行わなくなることで、自社で物流ノウハウの蓄積が難しくなります。

委託を検討する際は、将来的に倉庫業務をどのような方針にするかを決定しておくとよいでしょう。倉庫業務を内製化する予定であれば、すべてを委託するのではなく、一部の業務のみを外注するのも一つの手段となります。

ノウハウは経験と実績の積み重ねのため、将来の方向性をじっくりと検討しましょう。

委託できない業務もある

EC物流倉庫はさまざまな流通加工に対応しますが、なかには委託できない業務も存在します。具体的には、個別対応が必要な包装や手書きメッセージなど、対応する人によって品質に差がでてしまう業務です。

自社サービスのなかに個別対応が必要な場合は、EC物流倉庫に委託できるのかを事前に確認しておくとよいでしょう。

情報伝達にタイムラグが発生する

自社で物流業務を運用している場合、梱包方法や同梱物が当日に変更されても社内通達で情報伝達は円滑に行われるでしょう。

しかし、EC物流倉庫に業務委託する場合は、自社運用と比べると情報伝達にタイムラグが発生するおそれがあります。EC物流倉庫に指示がうまく伝わっていない場合、指示内容と異なった内容で発送するなど、トラブルが発生することも懸念されます。

業務委託する場合は「情報共有の運用フローの確立」「イレギュラー発生時の連絡手段・連絡時間」など、事前に物流倉庫の運用体制を確認しておくことが大切です。

EC物流倉庫に委託するための費用

EC物流倉庫に委託するための費用

EC物流倉庫に業務を委託するうえで必要になる費用は、以下2つに分かれます。

  • 固定コスト
  • 変動コスト

固定コスト

固定コストは業務委託するうえで、最低限必要なコストであり、一般的に基本料金・保管料が挙げられます。

基本料金

● システム利用料(WMS・機器)

● メンテナンスや業務サポート費用含む

保管料

利用保管スペースに応じた倉庫利用料

※「1坪」「1パレット」「1ラック」など単位が変わる

固定コストは委託先倉庫によって価格や内容が変わるため、複数倉庫より見積りを取ったうえで、費用対効果の検証が必要です。

変動コスト

変動コストとは、入出荷の量や流通加工費など、商品の動きや加工内容によって支払い額が変わるコストのことです。おもに入庫料・出荷料・検品・ピッキング・梱包資材料・配送料などが挙げられます。

変動コストの価格は委託先によって異なり、一律料金ではなく委託内容に応じて料金を企業ごとに設定するケースもあります。

自社の月ごとの入出荷数や出荷タイミング、梱包方法などを明確にしたあとに見積りを取り、検討するとよいでしょう。

変動コストも固定コスト同様に、委託倉庫によって価格がピンキリのため、相見積もりを取るとより適正価格が見極めやすくなります。

EC物流倉庫を選ぶポイント

ここからは、EC物流倉庫を選ぶときにチェックしておきたいポイントを解説します。

  1. EC物流倉庫の立地は適切か
  2. システム連携が容易か
  3. 委託サービスの内容は自社に合っているか
  4. 物流ノウハウがあるか

EC物流倉庫の立地は適切か

一つ目のチェックポイントは、EC物流倉庫の立地です。立地によって製造工場から物流倉庫に商品納品にかかる時間や、顧客へ発送する際のリードタイムが大きく影響するためです。

全国的に配送する規模であれば、東西に拠点のある倉庫や複数拠点がある倉庫を選ぶことで、コスト削減とリスク分散が狙えるメリットもあります。自社の売上規模に応じたEC物流倉庫を選択するとよいでしょう。

システム連携が容易か

「自社のECサイト」と「在庫管理システムの連携」が容易にできるかを確認しておくことも重要です。運用開始後に「連携できていない」などのトラブルが起こると顧客に迷惑がかかるためです。

システム連携の手段やコスト、移行にどのくらいの時間がかかるかなど、事前にEC物流倉庫に問い合わせを行い、運用開始までの想定時間を計算しておくとよいでしょう。

委託サービスの内容は自社に合っているか

自社で委託したい業務が、EC物流倉庫で網羅できるかのチェックも必要です。契約後に依頼したい業務ができないなど、あとで発覚した場合トラブルにつながるリスクがあるためです。

また、将来的に依頼が必要になりそうな業務を洗い出し、それらも含めて検討するとよいでしょう。サービス内容や料金、スピード感、対応できる出荷量など、EC物流倉庫によって異なるため、委託先は、1か所だけでなく複数か所で検討することをおすすめします。

物流ノウハウがあるか

委託先を決定するうえで、EC物流倉庫に物流ノウハウが蓄積されているかの確認も大切です。経験の浅い物流倉庫に委託した場合、思わぬトラブルが起こる可能性があるためです。

トラブルを未然に防ぐためにも、実績と経験のある物流ノウハウを持ち合わせた物流倉庫に任せるのも一つの手段でしょう。

EC物流のアウトソーシング先を検討する際は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

<関連記事>「EC物流アウトソーシングのメリット・デメリット!おすすめ企業3選も紹介

EC物流倉庫おすすめ3選

EC物流倉庫おすすめ3選

最後に、おすすめのEC物流倉庫を3つ紹介します。EC物流倉庫を検討する際に参考にしてください。

  1. 富士ロジテックホールディングス
  2. オープンロジ
  3. EC物流おまかせくん(SBSグループ)

富士ロジテックホールディングス

富士ロジテックホールディングス

画像出典:富士ロジテックホールディングス公式サイト

富士ロジテックホールディングスは、創業100年の歴史と実績のある物流会社です。化粧品、健康食品、アパレル、冷凍食品、ギフト商品など豊富な商材の取扱い実績があるため、多くのノウハウを持ち合わせています。

物流業務をまるっと委託できるサービスや、少ない数量から委託できるサービスなど、幅広くサービス展開をしているため、スタートアップ企業~大手企業など規模の大小にかかわらず、要望に合わせたさまざまな対応が可能です。

富士ロジテックホールディングスであれば、自社に合った最適なサービスの提案が受けられるメリットがあります。

また、全国各地に拠点があり、受注から出荷までの事務作業の自動化に取り組んでいるため、事業拡大の手助けにもなるでしょう。

オープンロジ

オープンロジ

画像出典:オープンロジ公式サイト

オープンロジは、12,000社以上が導入する実績豊富な物流会社であり、入出庫におけるさまざまな流通加工のノウハウも持ち合わせています。

特にオリジナル梱包資材を使った運用が可能であり、ブランド力を向上したい企業におすすめです。

また、毎月の固定費がない従量課金制を採用しており、導入しやすい料金形態も喜ばれています。出荷数が少ない小ロットの場合でも初期コストを抑えやすく、安心です。

立ち上げの段階から運用開始まで丁寧にサポートしてくれるため、スタートアップ企業も安心して依頼できるでしょう。

EC物流おまかせくん(SBSグループ)

EC物流おまかせくん(SBSグループ)

画像出典:EC物流お任せくん公式サイト

SBSグループは、国内外に700以上の拠点を保有する大手総合物流企業です。SBSグループが提供するEC物流サービス「EC物流おまかせくん」は、業界別にノウハウを持ち合わせており、さまざまな流通加工に対応可能です。

ロボット導入による省人化を実現しており、繁忙期による一時的な件数増加などの波動にも対応できる強みがあります。

また、業務プロセスが標準化されており、明瞭かつ納得感のある価格体系でサービス提供されているため、コストを抑えたいと考える企業にもおすすめです。

<関連記事>「​​EC物流の比較ポイントとおすすめ発送代行会社7選、その特徴

EC物流倉庫に業務委託するなら経験豊富な富士ロジテックにお任せください

EC物流倉庫に業務委託するなら経験豊富な富士ロジテックにお任せください

EC物流倉庫とは、通販サイトにおける取引の入出荷を中心とした業務を請け負う物流倉庫のことを指します。物流業務の委託によって、さまざまな流通加工や迅速・丁寧な入出荷業務を依頼できるため、顧客満足度向上にもつながる手段の一つです。

委託先によってコストや機能が異なるため、委託内容の充実や高品質な流通加工への対応、低コストサービスなど、自社が重視したいポイントを絞ってから、検討するとよいでしょう。

富士ロジテックホールディングスでは、創業100年以上にわたり、発送代行・EC物流代行を担ってきました。豊富な経験と実績をもとに、業務フローの見直しなどのサポートも対応可能です。委託先をご検討中の場合は、お気軽にご相談ください。

 

<メルズジョブ>

最適な仕事を見つけるヒントとなる情報を提供するWebメディア。単発/短期バイト探し・派遣会社などの口コミや仕事探しのノウハウを提供しています。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

梅山茜

ライター

梅山茜

物流会社でEC発送代行のバックオフィス業務に従事する複業ライター。好奇心旺盛な性格で、過去に営業職や販売職、医療ソーシャルワーカーなどを経験。豊富な経験を活かして物流、医療・福祉、資格、ライフスタイル記事など幅広い分野の執筆を担当する。カテゴリー問わず、便利で使いやすい商品やサービスを求めて、ネットサーフィンを繰り返す日常を送る。趣味は旅行とレトロモダンなカフェ巡り。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

循環型社会を目指すリコマースとは?事例や課題への対策を解説
循環型社会を目指すリコマースとは?事例や課題への対策を解説
リコマースは、循環型社会の実現と経済成長を促す取り組みとして注目されています。 アパレル業界をはじめ各分野で取り入れられ、今後も市場が拡大していく見込みです。 本記事では企業の事例を紹介しながら、リコマースについて概念や拡大の背景、メ...
続きを読んでみる
物流DXとは|物流業界の課題やDX推進へのポイント、事例を解説
物流DXとは|物流業界の課題やDX推進へのポイント、事例を解説
物流DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、物流業務の機械化・デジタル化を図り、物流全体の運用見直し・変革をさせる取り組みのことです。 近年、コロナ禍の外出自粛をきっかけに、EC市場が拡大傾向にあります。その影響により、小口配送...
続きを読んでみる
【事例】ペット用品店をECで開業するには?成功のポイント3つ
【事例】ペット用品店をECで開業するには?成功のポイント3つ
「ECを通じてペット用品を販売したいけれど、どのように開業すれば良いのかわからない」と考えている方もいるのではないでしょうか。 ペット用品は、ペットの健康や快適な生活をサポートする重要なアイテムであり、その販売には戦略的なアプローチが...
続きを読んでみる
ユニファイドコマースは顧客の購買体験を向上させる注目のマーケティング
ユニファイドコマースは顧客の購買体験を向上させる注目のマーケティング
ECサイトの競争が激化する中、ユニファイドコマースは顧客に寄り添う施策として注目を浴びています。 本記事ではユニファイドコマースについて、混同されやすい「オムニチャネル」や「OMO」との違いから成功事例まで、詳しく解説します。 記事を...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
一般的なECとココが違う!サブスクリプションの物流に必要な4つの機能
一般的なECとココが違う!サブスクリプションの物流に必要な4つの機能
モノ系のサブスクリプションで、利益の向上を目指すのであれば物流を最適化する必要があります。顧客ニーズに対応する施策や循環型の仕組みを担うのが、物流だからです。 一方で、こうしたサブスクリプションの物流には、手間やコストがかかりやすく、...
続きを読んでみる
【事業者向け】アパレルECとは?管理の課題点と5つのポイント
【事業者向け】アパレルECとは?管理の課題点と5つのポイント
オンラインで衣服を販売するアパレルEC市場は成長を続けており、多くの事業者が成功を目指しています。 しかし、顧客のニーズ把握や優れた顧客体験の提供、物流と在庫管理の効率化、顧客とのコミュニケーション強化といった課題に直面することが少な...
続きを読んでみる
物流倉庫の移転方法|移転スケジュール、ポイントを解説
物流倉庫の移転方法|移転スケジュール、ポイントを解説
物流倉庫における保管スペースの逼迫、作業効率の低下などが理由で、倉庫移転を考える事業者は少なくありません。 しかし、すでに稼働中の物流倉庫を移転する場合、移転タイミングや連携に不備があると、出荷ができなくなるおそれがあるため、注意が必...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー