オガミキヨ
オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

MOQとは?SPQ・SNPの違いや見積もり書の見方、注意点

MOQ

MOQとは?SPQ・SNPの違いや見積もり書の見方、注意点

見積もり書に記載されている「MOQ」「SPQ」「SNP」について、正しい使い分けを理解できていない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、それぞれの用語の違いから見積書の読み方や注意点までを網羅的に解説します。用語を正確に把握し、正式発注で行き違いによる問題が発生するのを防ぎましょう。

MOQとは最低発注数量

MOQとはMinimum Order Quantityの略で、最低発注数量を指します。

海外との取引において、見積もり書に記載されることが多い用語です。

基本的に生産者側が設定するもので、企業によってはMPQ(Minimum Purchase Quantity)と記載することもあります。意味はMOQと同じです。

生産者がMOQを設定する理由

生産者がMOQを設定する理由

MOQが設定されているおもな理由について、大きく以下3つに分けて解説していきます。

  • 生産者の利益を守る
  • 単価交渉の基準になる
  • ビジネスパートナーを選定できる

生産者の利益を守る

生産者がMOQを設定する1つ目の理由は、利益を守るためです。

アパレルメーカーを例に説明しましょう。生産者も製品を作るために、原材料や部品を下請け工場が定めたロット単位で買い取っています。同じ柄のプリント生地で洋服を複数生産する場合、数量が少なくても生地は反物単位でまとめてプリントします。

反物の最小単位から取れる洋服の数が100着とすると、発注者が30着だけオーダーすれば、残り70着分の生地を生産者が買い取らなければなりません。残り70着分の洋服がその後も売れなければ、生産者の損益になってしまいます。

この場合MOQをあらかじめ100着と設定しておけば、生産者が残った分を買い取る必要がなく利益が守られるということです。

単価交渉の基準になる

生産者がMOQを設定する2つ目の理由は、それより少ない数で発注をする業者に対し、スムーズな単価交渉ができるからです。

たとえばMOQ:1,000の製品における開発費・原材料費・物流経費その他諸々の合計が20,000ドルだった場合、あん分すると商品単価は20ドルです。

仮に発注者がこの商品を800個だけ発注する場合、単純計算では1個あたり25ドルです。生産者はこの単価を根拠にして、調整をしながら単価交渉をします。

このように、MOQを設定しておけば、少量の発注に対しても価格を高く見積もる基準になるので、正当に価格交渉ができます。

ビジネスパートナーを選定できる

生産者がMOQを設定する3つ目の理由は、ビジネスパートナーを選定するためです。

MOQを設定していれば少量のオーダーをあらかじめ拒否し、受注者をふるいにかけられます。生産者は日々、さまざまな国の発注者から見積もり依頼を受けています。そのなかで発注量が極端に少ない発注者の場合、見積もりを取るだけでビジネスに繋がらないケースも多いのが実情です。

今後ビジネスとして継続取引していきたい発注者は、最初はMOQより少ない量の発注で単価を上げてでも交渉する可能性が高い傾向にあります。

このようにMOQは、今後継続して取引関係が築けるかどうかの選定基準になります。

MOQとSPQ・SNPとの違い

MOQとSPQ・SNPとの違い

MOQと似ている用語に、SPQとSNPとがあります。

見積書にすべて一緒に記載されていることも多いので、それぞれの違いを把握し、見積もり書の読み間違いを防ぎましょう。

SPQ(Standard Packing Quantity)とMOQの違い

SPQとは、梱包単位での最小発注数です。

たとえばMOQが100の場合は100個以上なら103個などの細かい単位で発注ができます。

一方SPQ:100と記載がある場合、発注の最小単位が100なので発注は100の倍数でなければならないという違いがあります。

つまり103個発注したい場合でも、200個の発注が必要ということです。

SNP(Standard Number of Package)とMOQの違い

SNPとは、1カートンあたりの梱包数量を指します。

海外取引では、カートンが輸送に使用するコンテナにぴったりと収まるよう設計されていることがほとんどです。

コンテナに隙間なく詰めて効率よくかつ安全に運べるよう、1カートンあたりの数量が決められています。

MOQ・SPQ・SNPの記載がある見積書の読み方

MOQ・SPQ・SNPの記載がある見積書の読み方

MOQ・SPQ・SNPの違いがわかったところで、見積書に記載されるパターンから発注数量の読み取り方を解説していきます。

例1)

MOQ / SPQ:2,000 / 100と記載のある場合

最低発注数が2,000個以上、かつ100個単位での発注が可能という意味です。

たとえば、2,100個、2,200個……など。

例2)

MOQ / SPQ / SNP:2,000 / 100 / 50

2,000個以上かつ、100個単位で発注が可能で、1カートンに50個入りという意味です。

例3)

SPQ:250 

このようにSPQのみ記載している場合は、状況によってはMOQ、SNPと同じ意味として使われるケースがあります。

最小発注数が250個からで、250、500というように250個ごとに発注が可能ということです。

とはいえ間違いを防ぐために、生産者がこの認識で記載しているのかどうかは、必ず確認しましょう。

MOQについての注意点

MOQについての注意点

MOQに関して、発注者側が注意すべき点を大きく以下の3つに分けて解説します。

  • 見積もり段階でMOQの有無を確認する
  • 長期保管できる商品かどうかで発注数を調整する
  • MOQより数量を減らしたい場合は単価交渉する

見積もり段階でMOQの有無を確認する

見積もりの段階でMOQの記載や設定がない場合、必ず設定があるかどうかを確認しましょう。

とくに数社に対し同じ商品で見積もりを取る際、1社だけ単価が低い場合には要注意です。他社に比べてMOQが多い可能性があります。

同時にSPQ、SNPも確認しておくことで、出荷数の間違いも防止できます。

長期保管できる商品かどうかで発注数を調整する

長期保管できる商品は、MOQで発注するかどうかの基準になります。

長期的に品質が変化せず在庫スペースを取らない商品は、MOQが多くても一度に仕入れた方がコストを抑えられるからです。たとえば、ネジなどの部品が該当します。

反対に長期保管ができない商品は、MOQとは関係なく自社の適正数量で発注が可能かどうかを交渉してみるとよいでしょう。

MOQより数量を減らしたい場合は単価交渉する

MOQの設定が自社の希望数量に合わない場合は、単価を上げて数を減らせるかどうか交渉してみましょう。

設定されているMOQの数量で発注をかけてしまうと、過剰在庫になるリスクがあるからです。

また初めての発注で品質に不安がある場合にも、単価を上げてMOQを減らした方が、不良在庫を抱えるリスクが減少します。

見積もり段階で販売戦略にあわせた交渉をしよう

見積もり段階で販売戦略にあわせた交渉をしよう

発注者側はMOQが需要や自社の販売戦略に合っているかを考慮し、端数の発注やバラ梱包の可否も含めて生産者と交渉してみましょう。

とはいえ、そもそもMOQは生産者側の利益を守る前提で設定されています。数量を減らす交渉の際は、生産者側の利益と自社の受け入れ可能な条件との妥協点を探りながら、慎重におこなうことが今後のビジネスを発展させる鍵になります。

重要なのは見積もりの段階で不安要素をなくし、正式発注の際に行き違いや数量間違いを防ぐことです。

MOQやSPQ、SNPそれぞれの用語の違いを理解しておけば、交渉をスムーズに進められますね。

 

<関連記事>「売り越しを防ぐ在庫管理の方法と事例を解説!【EC担当者必見】

 ◆ Pro-D-useについて
Pro-D-useは、「答えが無い」「独自性の強い」「難解な仕事」を得意とする、中小企業専門の経営コンサルティング会社です。特に、新規事業の開発者2代目・3代目社長の並走者、事業領域の転換者、業績・組織の再生者という4つの役割が得意です。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

オガミキヨ

ライター

オガミキヨ

国内外のECをはじめ、リユース、美容・健康、音楽などあらゆるジャンルで執筆中のフリーランスライター。中国への留学経験を生かし、13年間、繊維製品や楽器、雑貨の輸入業務に携わる。現在はライター業のかたわら、個人で越境ECのセラーとしても活動中。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

テレコとは?物流における原因と5つの対策!
テレコとは?物流における原因と5つの対策!
「テレコ」という言葉、あなたは耳にしたことがありますか? 物流現場やビジネスシーン、関西の会話でも使われるこの言葉。 単に「あべこべ」「交互」といった意味で使われることが多い一方で、物流業界においては重大な出荷ミス=テレコ出荷を指す専...
続きを読んでみる
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【2025年最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー