西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

サードパーティーロジスティクスとは

3PL

サードパーティーロジスティクスとは

サードパーティーロジスティクス(3rd Party Logistics、3PL)とは、物流業務を受託して遂行することです。物流業務に必要なノウハウやスキルをもった第三者がロジスティクスの企画や設計、運営などをおこないます。具体的なサードパーティーロジスティクスの業務内容には、荷物の管理や保管、配送などが含まれます。これらの物流業務を専門的におこなうことで、顧客企業は物流に関連するコストやリスクを削減することが可能です。

サードパーティーロジスティクスは、企業が自社で物流業務を遂行することに比べて、効率性や専門性を高めることができるメリットがあります。また、物流市場のグローバル化や複雑化に対応するため、サードパーティーロジスティクスの需要が拡大しています。

サードパーティーロジスティクスとは

サードパーティーロジスティクス(3rd Party Logistics、3PL)とは、ロジスティクス業務を第三者企業に委託することです。この手法により、企業は物流管理や倉庫保管などの重要な業務を専門のプロフェッショナルに任せることができます。これにより、物流プロセスの効率化と品質向上が期待できます。

サードパーティーロジスティクスには次の種類があります。

  • アセット型
  • ノンアセット型

アセット型

アセット型のサードパーティーロジスティクスとは、提供業者が所有する資産を使ったサービス提供形態のことです。この方式では、提供業者が長年にわたって蓄積した物流インフラや専門知識を活かし、顧客企業の物流業務を効率化し、コスト削減やサプライチェーンの改善に寄与します。また、提供業者が自社の資産を運用するため、サービスの品質や運用管理にも力を入れることができます。

ノンアセット型

ノンアセット型とはサードパーティーロジスティクス以外の業者が所有している資産を使ったサービスを提供する形態です。ノンアセット型の利点は、提供業者が高額な物流資産を所有する必要がないため、初期投資を減らせる点です。

しかし、物流インフラを他社に頼るため、サービス品質や運用管理のコントロールに課題が生じることもあります。ノンアセット型のロジスティクスは、特に物流資産を所有したくない企業や、急速に変化する市場に対応する柔軟性を求める企業に適しています。

サードパーティーロジスティクスのメリット

サードパーティーロジスティクスには次のようなメリットがあります。

  • 業務効率化
  • コスト削減
  • 事務業務の負担軽減

業務効率化

サードパーティーロジスティクスを活用することで従業員がコア業務に集中することで、業務効率化が期待できます。物流を外部の専門業者に任せることで、企業は本業にリソースとエネルギーを注ぎ込むことができます。これにより、新商品の開発や顧客対応など、事業戦略に集中できるようになります。

また、従業員が重要な業務に集中できることで成果を実感しやすくなり、自己成長やキャリアアップにもつなげることが可能です。そのため、従業員のモチベーションが向上することから、生産性が向上することも期待できます。モチベーションの高い従業員は積極的に仕事に取り組むため、業務の質やスピードが上がるため企業全体のパフォーマンスが向上しやすくなります。

コスト削減

サードパーティーロジスティクスを展開している企業は物流分野の専門家であるため、より効率的で柔軟な物流戦略を展開しコスト削減につなげることが可能です。さらに最新の技術やソフトウェアを活用して、物流プロセスをより効率的に管理します。リアルタイムのトラッキングシステムやデータ分析により、在庫の可視性が高まり在庫のムダや過剰在庫の問題を解消できます。

需要の変動に柔軟に対応できる能力もサードパーティーロジスティクスの大きな利点です。需要が増えた際には迅速なスケーリングが可能であり、逆に需要が減少した場合にも余剰コストを抑えることができます。

事務業務の負担軽減

物流業務を一括して依頼できることから、事務業務の負担軽減にもつながります。これにより、企業は物流に関する管理や調整、手続きなど、複数の業務を一元的に管理できるため、事務作業の効率化を図ることが可能です。

例えば、配送の受発注から配送までの手続きや請求書処理、在庫管理など、物流に関連する広範な業務を3PL企業に任せることで、企業内部の部門間の調整がスムーズになります。これにより、担当者の負担が軽減され、ほかの重要な業務に集中することが可能です。

富士ロジテックホールディングスの特徴

富士ロジテックでは1981年より物流品質改善活動を続けており、さまざまなノウハウや実績があります。長年にわたる経験と実績を活かし、顧客のニーズに合った効果的な物流ソリューションを提供しています。顧客の課題に対して的確なアプローチをおこない、コスト削減や品質向上、作業能率アップなど、様々な課題解決に貢献してきました。

富士ロジテックでは廃棄物を有効活用することで、顧客に梱包材購入費用を年間696千円還元することに成功しています。ほかにも、環境負荷低減車両を導入することでコスト削減をしたり、返品処理を短縮することで作業能率アップに成功したりするなど、競合他社との差別化が可能です。

富士ロジテックでは、サードパーティーロジスティクスとして物流業務を受け持つ以外に物流コンサルティングを提供しています。物流コンサルティングでは、顧客の物流課題やニーズを分析し、効率的かつ最適な物流戦略を提案することが特徴です。顧客のビジネスに合わせたカスタマイズされたロジスティクスソリューションを構築することで、顧客の経営効率を向上させるサポートをおこなっています。

サプライチェーンのさまざまな要素に着目

富士ロジテックでは、広い視野であらゆる状況を的確に把握することからサプライチェーン全体の最適化を進めていきます。企画立案から分析、設計立案、構築、運営、改善活動などモノの流れを全体的につかむことで、サプライチェーン全体的に最適な改革プランを提案することが特徴です。

サプライチェーン

継続的な改善が必要

ロジスティクスサービスは、常に効率的で持続可能であることが必要です。富士ロジテックでは、仕組みの変更をコスト削減につなげることで継続的な改善活動をおこなっています。富士ロジテックは、ロジスティクスサービスの提供をするにあたって効率性と持続可能性の両面を重視しています。顧客のニーズに合わせた最適な物流ソリューションを提供するために、常に仕組みの改善に取り組んでいます。

継続的な改善が必要

1年目

●      在庫拠点の集約による過剰在庫の削減

●      保管方法の改善(在庫差異0.002%以下)

2年目

●      入庫検品廃止/配送方法の見直し(チャーター動線見直しによる積極的な積み合わせ)

●      KPI・ABC導入⇒業者(作業員)の評価と教育による生産性の向上

3年目

●      新料金の適用(暫定単価での運用期間の終了に伴い適正単価を適用)

●      フォロー出荷の開始による店舗欠品率の減少⇒販売機会の増加(店舗売上平均10%増)

●      出荷工程のシステム化⇒ロジスティクス担当者の負担

4年目

●      在庫圧縮(店舗向け在庫・EC在庫を統合、システム管理)

●      配送方法の見直し(路線便の活用)

まとめ

サードパーティーロジスティクスとは、物流業務にて必要な部分のプロセスを第三者が遂行することです。一般的に、企業が物流業務を全て自社内でおこなうことはむずかしい場合があります。そのため、特定の物流業務や機能を外部に委託し、専門的なサービスを提供してもらうことで効率化やコスト削減を図ることが可能です。

富士ロジテックは、サードパーティーロジスティクスの分野において豊富な経験と実績を持ち、顧客のニーズに合わせた高品質な物流サービスを提供しています。専門知識と先進技術を駆使し、顧客の物流プロセスを最適化することで、顧客企業の競争力向上に貢献しています。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
近年、ふるさと納税制度は全国的に広がりを見せ、寄付額や利用者数は年々右肩上がりに成長しています。 その一方で、返礼品を届けるための物流コストや発送手続きが、自治体・生産者・事業者の大きな負担になっています。特に年末は寄付件数が集中し、...
続きを読んでみる
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー