富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

物流会社を変える前にすること

フルフィルメント 物流 3PL

Written by 株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信

【物流コラムシリーズ】

委託先の物流会社の見直しを検討されている会社も多いかと思います。変える理由は、物流費を下げるため、サービスレベルを上げて、現状よりもっと良くするためかと思います。でも、物流会社を変えてコストは下がるどころかUPしたサービスが低下した・・・なんて話を聞きます。これって原因は何だと思いますか?

物流なんてどこも同じではない物流コストだけではだめ

この場合、自分達のビジネスを裏で支えてくれている物流のことをあまり理解していないまま、物流なんてどこも同じと考え、物流コストだけで選んでいたりすることが多いのではと思います。何か問題があると物流会社の責任にしていて、根本的な問題解決になっていないまま、他の物流会社に変えてさらに問題が悪化するケースです。

これまで多くの物流現場を見てきました。どこの倉庫も、そして中で働く人たちも一生懸命に、荷主の要望に応えようと現場で働いていました。特に日本の現場オペレーションは海外と比較しても高いと言われてて、急な依頼やイレギュラーにも柔軟に対応してくれています。

物流費が高くなったりする原因は荷主にある

なので、その現場の効率が悪くなったり、物流費が高くなったりする原因は荷主にあることが多いです。例えば、売上げが前年割れにも関わらず、物流費だけがUPしているため、原因を調べてみると、その荷主は販売戦略として単価の安いボリューム商品を増やしており、結果出荷数量が増えていました。同じ売上でも、商品単価が変われば物量は増えるの当然のことです。また、返品は売上げとは関与しないで、物流コストだけが増えます。

その他にも、入荷が遅れた商品を急いで出荷のラインに割り込ませたり、出荷指示が約束の時間に来なくて、現場スタッフは指示がくるまで待機していたりしています。兎にも角にも営業は店頭での欠品を嫌い、お客様の無理な要望に応えようと、物流現場にはいろいろな無理難題が依頼されます。その結果 物流現場での生産性は落ちるのですが、その責任が曖昧になっているところも多いです。

また、仕入れや生産からは、調達コストや生産効率を優先して、ロット単位を増やして倉庫に入荷されます。その結果在庫は増え、物流コストや出荷の生産性を落とすことになります。そもそも物流費は、倉庫での保管など含め、入出荷に関わる作業(活動)と物量の掛け合わせたものです。  「物流コスト= 活動 × 数量」



物流コストとは

例えば、保管コストは、保管料金(スペース)×在庫数量ですが、保管料金はスペース単価をベースに使用面積のため、スペース面積あたりの保管効率は物流責任になりますが、在庫数量は物流側ではコントロールできないため、荷主での管理が必要です。その結果在庫数の増減が発生するため、在庫数量によって保管料が増えているのは荷主の責任になります。

また、物流コストを削減するとは、物流会社にとっては売上が下がるため、利益相反関係にあるため、物流会社からすると物流コストを下げるには、倉庫現場での人件費などの経費が大幅に下がるように生産性を高める必要があります。

なので、物流コストが増えていたり、物流サービスが下がっていたりする原因の多くが、荷主企業にあると考えています。荷主企業が物流会社と一緒になって物流現場で起きている問題を把握し、解決に向けて対策を行う必要があります。パートナー企業としての信頼関係を構築することが極めて重要です。その原因を理解しないまま物流会社を変えても、何も解決されないです。

物流会社の役割は絶え間ない改善

だからと言って物流会社は何もしなくていいのではなく、倉庫現場で起きている問題を発見し、荷主に伝え、改善にむけて活動する必要があります。物流会社は、物の流れを効率的に、ミスなく、最適な物流費で行う義務があります。またそれは時間がかかることが多いです。物流現場における改善活動は、人の動きや、モノの流れを見て、1分1秒 現場の無駄を改善する地道な活動です。トヨタ自動車のKAIZEN(改善)は世界でも有名ですが、まさに日々の現場スタッフの汗と涙の結晶です。



良い物流会社を見極めるポイントは、現場力

最後に良い物流会社を見極めるポイントについてお伝えすると、良い物流会社と悪い物流会社この違いは、「現場力」になります。現場力は提案力となります。現場力のある物流会社は、荷主企業のビジネスを理解しています。また理解するための荷主企業との定期的にミーティングを開催して、コミュニケーションを密にとっています。そこでは、入出荷の物量は当然のこと、店舗やインターネット通販でのイベント開催について情報共有して、事前の対策を行っております。物流現場の責任者と荷主企業の物流担当の関係が良好だったり、相性も大切なことです。

いかがでしょうか? 最近物流倉庫に行っていますか、物流会社との情報共有はできていますか、物流会社を見直す前にすることはそこからだと思います。物流会社はみなさんの会社にとってパートナーですか?下請け会社ですか? 

<関連記事>

通販物流の課題と解決策

EC物流代行の選び方

 

【コラム連載】

株式会社リンクス 代表取締役 小橋 重信
https://www.linkth.co.jp/

アパレル会社在職中に上場から倒産までを経験し、在庫が滞留することの怖さを知る。その後IT企業での実務経験を経て、物流会社にて100を超える企業のEC物流の立ち上げや物流現場のマネジメントを行い、現在は、物流コンサルとし企業の物流戦略見直しや、物流会社の業務支援、オムニチャネル協会の 物流アドバイザリーやセミナー講師として活動中。企業ミッションは「物流ですべての企業を元気にする!」

物流コラムコンテンツリストバナー

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

ECサイトを成功へ導く最新在庫管理術 - API連携とWMSの活用法
ECサイトを成功へ導く最新在庫管理術 - API連携とWMSの活用法
在庫管理とは、製品や商品、部品などの在庫の適切な状態を保つための一連の活動のことを指します。具体的には、必要な在庫量を確保し、無駄な在庫を減らし、物流コストを抑えるための活動です。これには、販売や生産予測を用いて適切な在庫量を見積もる...
続きを読んでみる
アッセンブリの意味とは?物流業界における定義や効率的な運用方法まで解説
アッセンブリの意味とは?物流業界における定義や効率的な運用方法まで解説
流通用語で広く使用される「アッセンブリ」は、一般的に「複数のものをまとめる・組み立てる作業」を意味します。 流通業界だけでなく、さまざまな業界で用いられている用語のため「具体的にどのような意味を指すのか分からない」という方も多いのでは...
続きを読んでみる
西濃運輸の料金を徹底解説!【カンガルー特急便は大型荷物に強い】
西濃運輸の料金を徹底解説!【カンガルー特急便は大型荷物に強い】
西濃運輸はBtoBのシェアが業界トップの商業物流向けのサービスを主軸とする路線兼宅配業者です。最近では、「置き配便」といった個人宅向けの便利なサービスも展開しています。 本記事では 「大型の荷物も割安で送れるの?」 「個人でも利用でき...
続きを読んでみる
物流とは?入庫から出庫まで:一瞬で理解するステップバイステップガイド
物流とは?入庫から出庫まで:一瞬で理解するステップバイステップガイド
物流とは一体何でしょうか。誰もが一度はその言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、その細部まで理解している人は少ないかもしれません。物流の重要性やその基本について詳しく解説します。物流は私たちの生活や経済活動と密接な関係を持ち、それは...
続きを読んでみる
EC事業者と物流会社が作る強固な関係の秘訣
EC事業者と物流会社が作る強固な関係の秘訣
現代日本社会におけるEC事業者と物流会社の重要性は言うまでもありません。インターネットの普及により、消費者は自宅で商品を購入し、自宅まで配送されることが一般的になりました。商品の品質、価格、利便性と同じくらい、配送のスピードや品質も重...
続きを読んでみる
富士ロジテックHDのEC物流がフューチャーショップと連携開始にてキャンペーン実施中 
富士ロジテックHDのEC物流がフューチャーショップと連携開始にてキャンペーン実施中 
〜創業100年以上にわたる豊富な経験と実績に基づき、在庫管理から梱包や配送まで一括で代行〜 株式会社富士ロジテックホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 庸介、以下「富士ロジテックホールディングス」)が提供する、...
続きを読んでみる
EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC物流とカスタマーサポートの重要性と役割を知ろう
EC(電子商取引)の物流は、商品の搬送から配送、返品、交換まで、幅広い業務を網羅します。それは単に商品を届けるだけでなく、カスタマー体験を高め、忠誠度を向上させる役割も担っています。一方、カスタマーサポートは購入者に対する接点であり、...
続きを読んでみる
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは何か?メリット・デメリット、円滑に運用するポイントを解説
先入れ先出しとは、入荷時期が古い商品を先に出荷する「商品の管理方法」のことです。商品の劣化や不良在庫の発生を防げるなど、先入れ先出しでの在庫管理は多くのメリットがあります。 先入れ先出しの管理方法は、賞味(消費)期限などの販売期間が定...
続きを読んでみる

カテゴリー