
物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

「出荷業務を内製しているが限界を感じている」
「初めてのアウトソーシング先を選ぶ判断基準がわからない」
上記のようなお悩みはありませんか?
アウトソーシングは入念な打ち合わせにより予算やニーズに合う委託先を見つけることが重要です。コスト削減や事業拡大が実現できれば、費用対効果が得られます。
この記事では、物流アウトソーシングの種類やメリットとデメリット、依頼のポイントとおすすめのアウトソーシングサービスまで紹介します。
自社で導入を検討している方は、アウトソーシングによりどのような効果が得られるか、記事を読み参考になさってください。
物流アウトソーシングとは?
物流アウトソーシングとは、自社でおこなう物流業務の一部もしくはすべてを外部委託することです。大きく分けて2種類の事業形態があります。
- 3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)
- フルフィルメントサービス
3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)とは
3PLとは、物流戦略の企画立案から倉庫作業・在庫管理・配送までの運用を包括的に委託できる外部パートナーを指す言葉です。倉庫や車両を自社保有している「アセット型」と、他社の設備を利用してサービスを提供する「ノンアセット型」の3PLに分かれます。
3PLはBtoB物流に強い傾向がありますが、BtoC物流も担います。流通加工などの個別対応が必要な企業や、物流全体の最適化を目指す企業におすすめな物流アウトソーシングの一形態です。
フルフィルメントサービスとは
フルフィルメントサービスとは、EC特化型物流アウトソーシングの形態です。倉庫作業や配送以外にも、受注業務やカスタマー対応まで一括で委託できます。
標準化・自動化された運用のもと、セール期や新商品発売時などの物流波動に対応できる体制を整えている傾向です。そのため、細かな流通加工などの個別対応には対応していないケースもあります。Amazon FBAなどが代表例です。
物流アウトソーシングを依頼する際のポイント
次に物流アウトソーシングを依頼する際のポイントを以下の通り解説します。
- 実績が豊富な業者を選ぶ
- 対応可能な業務を確認する
- 自社システムとの連携ができるかを確認する
- コストだけで選ばない
実績が豊富な業者を選ぶ
物流アウトソーシングの委託先には、実績が豊富な企業を選びましょう。
通販、EC物流の取り扱い実績はもちろん、自社の取り扱い商材の実績も確認が必要です。企業によって得意分野が異なる場合があります。
実績豊富な企業なら、トラブル発生時にも蓄積されたノウハウによりスムーズな対応が期待できるでしょう。
対応可能な業務を確認する
洗い出した物流課題を解決できるサービスがあるかどうか、必要なサービスを網羅しているかも確認しましょう。
確認事項の一例として、ギフトラッピングなど流通加工への個別対応、商品の返品・交換対応などがあげられます。
自社システムとの連携ができるかを確認する
自社ですでに使用しているOMSやカート・モールシステムがある場合、委託先で使用するWMSとの連携が可能かどうかを確認しましょう。
連携方法によっても、作業効率が変わります。自動連携、API連携、CSV連携のうち、どの方法で連携するかあわせて確認してみてください。
楽天市場・Shopify・Yahoo!ショッピング・Amazonほか、複数のECサイトを運用している方は、これらのシステムを一元管理できるかどうかも作業効率化のために確認すべきポイントです。以下の記事で詳しく解説しています。
「【ロジレス連携倉庫が語る】システム活用によるEC受注〜出荷自動化のススメ」
コストだけで選ばない
物流アウトソーシングを検討する際、「料金が安いから」という理由だけで委託先を選んでしまうと、思わぬ制約やリスクを抱える可能性があります。
たとえば、料金が低価格に設定されている業者のなかには、「配送業者の指定ができない」「ギフト包装などの個別対応が不可」「月間出荷数の下限がある」など、運用面で柔軟性に欠けるケースも少なくありません。また、作業品質や問い合わせ対応の水準が期待を下回る場合もあります。
本来アウトソーシングによって解消したいはずの課題が、かえって別の負担やトラブルにつながってしまっては本末転倒です。コストだけで判断するのではなく、自社に必要な機能が揃っているか、対応力や実績、サポート体制などを含めて総合的に評価することが重要です。
物流アウトソーシングサービス企業5選と導入事例
ここで物流アウトソーシングサービス企業のおすすめ5選を紹介します。
- 【倉庫事業100年の実績豊富な大手3PL】富士ロジテックホールディングス
- 【国内外に拠点が700以上】SBSグループ(「EC物流お任せくん」)
- 【売上高ランキング1位の倉庫会社】三菱倉庫
- 【ささげ業務まで対応可能】株式会社スクロール360
- 【冷凍・冷蔵食品に強い】株式会社ミラク
【倉庫事業100年の実績豊富な大手3PL】富士ロジテックホールディングス
社名 |
株式会社富士ロジテックホールディングス |
本社 |
東京都千代田区丸の内3-4-1新国際ビル8F |
設立 |
大正7年5月16日 |
資本金 |
3億円 |
従業員数 |
合計/770人(パートなど含む)(2023年12月末現在) |
富士ロジテックホールディングスは、100年以上にわたる倉庫事業の実績を誇る3PL企業です。EC事業者向けにフルフィルメントサービスも展開しており、店舗と複数のECチャネルを並行して運用するオムニチャネル物流に強みがあります。
自社WMSのほか、クラウドOMS・WMS一体型システム「LOGILESS(ロジレス)」や「コマースロボ」を活用しており、EC事業では受注業務から自動出荷の実現が可能です。
以下は、富士ロジテックホールディングスの料金一覧表です。
配送料(梱包、納品書発行、同梱を含む) |
ポスト投函便320円〜 宅配便600円~ |
入庫料 |
15円 |
保管料 |
3,000円(1パレット/月額) |
商品ピッキング料 |
10円〜 |
同梱物ピッキング料 |
3円〜 |
シール貼り作業 |
10円〜 |
セット作業 |
30円〜 |
返品作業料 |
150円〜 |
ギフト包装 |
袋タイプ 80円〜 |
\特別料金/
【国内外に拠点が700以上】SBSグループ(「EC物流お任せくん」)
社名 |
SBSホールディングス株式会社 |
本社 |
東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー25階 |
設立 |
昭和62年12月16日 |
資本金 |
39億200万円 |
従業員数 |
23,562名(うち正社員10,903名、2023年12月末現在、連結) |
SBSグループは、物流アウトソーシングサービス「EC物流お任せくん」を展開する大手3PL企業です。仕分け・ピッキング・搬送などの作業を自動化することで物流波動への対応力を強化しています。
SBSグループの自社輸送網と国内外に配置された700以上の拠点を活用できる強みがあります。EC部門では、戦略設計からサイト構築、運用、受注、物流、カスタマーサポートまで一貫したサポートが受けられることも特徴です。料金は要問い合わせです。
【売上高ランキング1位の倉庫会社】三菱倉庫
出典:三菱倉庫公式サイト
社名 |
三菱倉庫株式会社(Mitsubishi Logistics Corporation) |
本社 |
東京都中央区日本橋1-19-1 日本橋ダイヤビルディング |
設立 |
1887年4月15日 |
資本金 |
22,393,986,570円(2025年3月末時点) |
従業員数 |
5,004名(連結、2025年3月末時点) 1,009名(単体、2025年3月末時点) |
三菱倉庫は、倉庫業界の売上高トップを占める3PL企業です。
国内外を問わない物流の構築・運営や、通関サービスを含めたフォワーディング業務、調達・生産・販売を一貫して担うサプライチェーンマネジメントを展開しています。
EC物流では、埼玉県の三郷市にEC専用高機能センターを構えており、システム面では自社WMSの他にクラウドWMS「ロジザードZERO」を採用しています。
料金は1日1PCS単位の従量課金制です。料金詳細は要問い合わせとなります。
【アパレルはささげ業務まで対応可能】スクロール360
社名 |
株式会社スクロール360(Scroll360 Corporation) |
本社 |
静岡県浜松市中区佐藤2丁目24番1号 |
設立 |
1986年3月1日 |
資本金 |
9,500万円 |
従業員数 |
333名(2024.3.31現在) ※役員・派遣除く |
株式会社スクロール360は、EC・通販事業特化のフルフィルメントサービスを提供する企業です。決済代行、ささげ業務、マーケティングサポートなど、他の企業では取扱っていないケースが多いサービスを取り揃えています。
※ささげ:撮影・採寸・原稿の頭文字の略称です。アパレルなどの商品情報登録作業を指す
取引は法人のみを対象としており、料金は要問い合わせです。
【冷凍・冷蔵食品に強い】ミラク
出典:ミラク公式サイト
社名 |
株式会社ミラク |
本社 |
兵庫県神戸市北区有馬町1658-3 |
設立 |
1984年 |
資本金 |
1,000万円 |
従業員数 |
39名 |
株式会社ミラクは、超低温冷凍・冷凍・冷蔵・定温対応の倉庫を完備した兵庫県の3PL企業です。日本茶の小売店として創業した同社は、食品流通に強みを持っています。
2025年には天井高10mの常温倉庫を新設し、常温品と冷蔵・冷凍品の一括委託も可能となりました。
料金は公開されていないため、問い合わせが必要です。
<関連記事>「発送代行のおすすめ業者8選!依頼できるサービスや料金・選定のポイント」
物流アウトソーシングに委託できる業務範囲
ここからは、物流アウトソーシングサービスの詳細を解説していきます。委託できる主な業務範囲は以下の通りです。
- 入庫
- 保管 、在庫管理
- 流通加工、検品
- 帳票の発行
- ピッキング、梱包
- 出庫、配送(手配)
- 返品処理
- 棚卸し
- 受注処理
- カスタマーサービス
1.入庫
商品が倉庫に納品された後、まず行われるのが入庫検品です。
数量や品番の確認に加え、外装・中身の破損や汚れなどがないかをチェックし、適切に受領処理を行います。
目視による検品、またはWMSとバーコードスキャナーを用いて検品する方法が一般的です。
2.保管 、在庫管理
検品が完了した商品は、あらかじめ設定されたルールに従って棚入れされます。
保管中の在庫は商品コードやバーコードなどの情報をもとにWMSで管理され、数量やロケーション(保管場所)、商品の詳細を把握します。適正在庫の維持や、先入れ先出し(FIFO)管理にも対応可能です。
3.流通加工、検品
出荷前の「ひと手間」として求められる流通加工も委託可能です。
物流アウトソーシング業者によっては、ラベル貼り、タグ付け、ギフト包装、複数商品のセット組、キャンペーン用のチラシ封入など、販売促進やブランディングに関わる作業にも柔軟に対応できます。
4.帳票の発行
出荷時に必要となる帳票類(納品書・送り状・出荷指示書など)も、発行・同梱まで一括で対応可能です。
販売チャネル(自社EC、楽天市場、Amazonなど)や配送業者ごとに異なるフォーマットにも対応できます。
5.ピッキング、梱包
受注データに基づき、商品の保管場所から該当商品を集める作業がピッキングです。
商品サイズや数量、届け先に応じた仕分け・梱包作業を行い、破損防止・見た目の整った状態で出荷準備を整えます。
6.出庫、配送(手配)
梱包が完了した商品は、出庫処理を経て配送業者へ引き渡されます。
物流アウトソーシング業者が複数の配送キャリア(宅配便・路線便・チャーター便など)と契約しているケースも多く、コストや納期、地域に応じた最適な配送手段の手配が可能です。
7.返品処理
返品対応も重要な業務のひとつです。
返品された商品は、状態確認・再販可否の判断・棚戻し処理などが求められます。これらをアウトソースすることで、自社のカスタマー対応の負担軽減にもつながります。
8.棚卸し
定期的な在庫棚卸しも、物流アウトソーシング先が代行可能です。
目視とシステム照合による差異確認を行い、正確な在庫数を維持します。在庫評価や会計上の報告にも不可欠な業務です。
1~8までの業務に加えて、フルフィルメント対応の物流アウトソーシングでは次のような業務も委託可能です。
9.受注処理
ECサイトやOMS(受注管理システム)と連携し、注文内容を自動で取り込む仕組みが整っている業者もあります。
これにより、受注の確認・在庫引き当て・出荷指示までがシームレスに処理され、ヒューマンエラーの低減と出荷スピードの向上が実現します。
10.カスタマーサービス
返金処理・返品交換対応・お問い合わせ対応など、ユーザー対応まで委託できるケースもあります。
特にD2Cやサブスク型ビジネスを展開している企業にとっては、カスタマー対応の品質を保ちながら、コア業務に専念できる体制構築が可能です。
物流アウトソーシングにかかる費用のめやす
物流アウトソーシングにかかる費用の相場は、以下の通りです。
料金体系は業者によって大きく異なります。あくまでも、目安としてご参照ください。
固定費 |
基本料金 |
30,000〜50,000円
|
保管料 |
4,000円~10,000円 |
|
変動費 |
入庫料 |
10~30円 |
デバンニング料 |
20ft:15,000~25,000円 40ft:20,000~50,000円 |
|
検品料 |
10~100円 |
|
ピッキング作業料 |
10~30円 |
|
梱包料 |
150円〜300円 |
|
発送料 |
ポスト投函:300円台〜 宅配便:600円台〜
|
「物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策」の記事では、物流倉庫にかかる費用について科目別に詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
物流アウトソーシングを依頼するメリット
では、物流アウトソーシングの利用でどのようなメリットが得られるのでしょうか。以下の3つに分けてお伝えします。
- 物流コストが削減できる
- 物流作業の品質が向上する
- 本来やるべき業務に集中できる
1.物流コストが削減できる
物流アウトソーシングを利用すれば、人件費や保管費、配送費を抑えられる可能性があります。
たとえば自社で物流をおこなう場合、出荷量が少ない閑散期にも保管費や人件費は固定費として発生し続けます。物流業務をアウトソースすれば、物量の分だけ倉庫や人員を確保できるため、人件費や保管費が変動費になり物流コストの削減につながるでしょう。
また物流業務を自社から切り離すことで、物流に関わる人材育成費の削減も可能です。
そのほか、物流アウトソーシング業者と配送会社が契約する運賃タリフを利用したり、物流拠点を東西に分けたりすることで、配送料を削減できるケースもあります。
2.物流作業の品質が向上する
物流作業をプロの3PL企業に委託すれば、作業効率が上がり、人的ミスや納期遅れを解消できます。
物流アウトソーシングを請け負う大手3PL企業のなかには、ロボットやシステムを導入している企業も少なくありません。たとえばピッキングや搬送をロボットの活用で自動化すれば、人的ミスが減少して、作業品質の向上と効率化が実現します。
これらのソリューションを自社で導入するには多くの場合、初期投資が必要になります。物流業務をアウトソースすることで最新の技術を低コストで利用可能です。3PL企業には豊富な人材とシステム、経験があります。繁忙期にも高品質なサービスを提供できるのが、大きなメリットです。
3.本来やるべき業務に集中できる
アウトソーシングの利用により生まれた余力で、本来やるべきコア業務に集中できます。
物流業務は、伝票処理やピッキング、梱包など煩雑な作業が多いため、出荷量が増えるほど多くの人員と時間を要します。物流業務で手一杯になってしまい、利益を向上するためのコア業務が手付かずになってしまうケースは、成長中の企業において珍しくありません。コア業務には、たとえば商品開発や新規顧客獲得のためのマーケティング施策などがあります。
物流アウトソーシングでコア業務に注力する余力を生み出せば、事業の拡大につながる可能性があります。
物流アウトソーシングを依頼するデメリット
物流アウトソーシングで得られるメリットが分かったところで、デメリットについても理解しておきましょう。
- 自社物流より柔軟な対応が取りづらい
- 自社にノウハウが蓄積されない
1.自社物流より柔軟な対応が取りづらい
物流アウトソーシングのデメリット1つ目は、イレギュラーが発生した際、柔軟な対応を取りづらい点です。
注文の変更や追加、梱包の変更、キャンセルなどの細やかな指示をスタッフに直接できないのが自社物流との大きな違いです。
また、イレギュラー対応には追加のコストがかかる場合もあります。3PL企業に柔軟なサービスを求めるケースが増加すれば、コストの上昇は避けられないでしょう。
2.自社にノウハウが蓄積されない
物流アウトソーシングの2つ目のデメリットは、社内に経験値が蓄積されなくなる点です。
自社から物流作業を切り離し3PLに丸投げすれば、作業の効率化やコスト削減が期待できる一方、ノウハウは得られません。ノウハウが蓄積されないままアウトソーシングをやめてしまうと、業務が停滞するおそれがあります。
対策として、自社の担当者が委託先と密にコミュニケーションを取り全体像を把握しておくことが求められるでしょう。
<関連記事>「EC物流アウトソーシングのメリット・デメリット!おすすめ企業3選も紹介」
物流アウトソーシング導入までの流れ
次に、物流アウトソーシングを導入するまでの具体的な流れをお伝えします。
- 自社物流の現状と課題を洗い出す
- 複数の業者に問い合わせる
- 見積もりと提案書の作成依頼をする
- 物流アウトソーシング業者の比較、選定
- 契約を締結し、委託する
それぞれのステップを詳しく見ていきましょう。
1.自社物流の現状と課題を洗い出す
物流アウトソーシングを依頼するには、まず自社の課題の明確化が重要です。課題が分かれば不必要な業務まで委託し、無駄なコストを支払う心配がありません。
2.複数の業者に問い合わせる
課題が明確になったら、複数の業者に問い合わせします。
自社商材の取り扱い実績も確認しながら選定するとよいでしょう。
3.見積もりと提案書の作成依頼をする
ニーズに合いそうな業者から、見積もりと提案書の作成を依頼します。
「求めるサービスを依頼可能か」「イレギュラー対応は可能か」「予算にあっているか」などの条件をもとに、自社のニーズに合った業者を選びましょう。
4.物流アウトソーシング業者の比較、選定
見積もりや提案を比較すると同時に、実際に倉庫を見学するのも重要です。
遠方の場合は、オンラインでの倉庫見学が可能な企業もあります。
<関連記事>「失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】」
5.契約を締結し、委託する
倉庫見学まで終えたら、業者を選定し委託契約を結びます。
担当者とのコミュニケーションの取りやすさなども考慮しましょう。
物流アウトソーシングの導入事例
最後に当社、富士ロジテックホールディングスの物流アウトソーシングの導入事例を紹介します。
導入事例1:ベビー用品・アパレルのA社
カタログ通販からEC販売に主軸を移行するタイミングで、EC物流に対応するシステム構築をアウトソーシングしました。現在、出荷数が1日2,000件〜3,000件になるまで事業の拡大に成功しています。
導入事例2:化粧品・コスメ販売B社
化粧品の新規事業で発注数が1,000件を超えた時点で、物流アウトソーシングを導入。保管拠点を地方に移転し、配送コストを削減しました。
導入事例3 : 食品メーカーH社
食品メーカーであるH社は、関西エリアや九州エリアへの納品も、関東の倉庫から出荷していました。そこで当社への委託で新たに関西倉庫を開設。リードタイムの短縮と倉庫作業の運用費も削減を実現しました。
物流アウトソーシングは最適なタイミングで利用しよう!
物流アウトソーシングを検討するタイミングは、企業によって異なります。以下は、代表的な例です。
- 出荷量が増え、自社のリソースや保管場所が不足しはじめた
- 出荷対応が追いつかず、発送遅延やクレームが発生した
- 物流業務に人員と時間を取られ、商品開発やマーケティングがおろそかになっている
- オムニチャネル・販路の拡大を検討している
- 梱包・配送コストが増加している
- 今後の事業拡大に備えて物流機能を整えたい
課題が大きくなりすぎると、業務の進行に支障が出るおそれがあります。
上記のような課題は放置せず、早めに相談しましょう。


発送代行完全ガイド
発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

ライター
田中なお
物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。
タグ一覧
カテゴリー