西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

発送代行のおすすめ業者8選!依頼できるサービスや料金・選定のポイント

発送代行 発送代行業者

 

 

みなさんはECサイトで売れた商品の出荷業務や配送業務を、発送代行業者に依頼することで様々な手間を省くことができ、コストの削減にもなるということをご存じでしょうか。

また、お客様は商品のマーケティングに時間を割くことができ、商品の品質向上や売上の向上に繋がります。さらに、委託するので社員を雇う必要もなくなり、人件費削減にもなります。

ですが「発送代行を利用したいけど、どこの業者を利用すればいいかわからない」という方も多いかと思います。

そこで今回はおすすめの発送代行業者やその会社ごとのサービス、利用料金等を詳しく紹介していきます!

 

発送代行業者その①富士ロジテック

出典: 富士ロジテックHDのHP

まず始めに、当WEBメディアの運営者のである富士ロジテックをご紹介します。通販事業を10年間運営しており蓄積されたノウハウを使って、高品質での発送代行・EC物流代行サービスを提供しています。基本的な入荷から出荷、返品までの対応以外にも、以下のようなオプションをご依頼いただくこともできます。

  • 品質検査
  • 商品補強ギフト包装
  • チラシ同梱
  • 検針

発送コストの大幅削減

分散出荷により、1日の出荷処理件数が増大し最短日時でお客様に商品を配送することができます。また、配送費を削減することが可能です。

迅速・丁寧な返品対応による顧客満足度の向上

顧客との返品・交換の受付、受入・発送・在庫管理までの返品・交換に関する業務を自動化して、顧客を「ファン化」して売上向上に繋げます。

富士ロジテックの発送代行関連の実績

富士ロジテックでは、以下のようにさまざまな業種形態に対して長年取引している実績があります。

  • 日経ベビーネット通販(ベビー用品全般)
  • 日経ネット通販(女性向けアパレル・下着・化粧品・雑貨)
  • 日経ネット通販(飲料・雑貨・高級ブランド)
  • 外資系アパレル通販(女性向けアパレル)
  • 外資系アパレル・雑貨(アウトドアアパレル、雑貨、家具)

富士ロジテックグループでは、倉庫サービスから流通加工、通販物流など顧客のニーズにあわせた物流発送業務を提供しています。発送代行導入をお考えの方はぜひお問い合わせください。

保管料2ヶ月間0円キャンペーンを実施中

2023年12月31日まで、キャンペーン期間内に発送代行サービスをお申し込み頂いたお客様限定で、保管料が2ヶ月間0円になるキャンペーンを実施中です。

 

保管料2ヶ月間0円キャンペーン

 

こちらのコンテンツもおすすめ

 

発送代行業者その②ウルロジ

「ウルロジ」は都内に複数の物流センターがあり、急な物流増加にも対応してくれます。また、都内だけでなく全国に複数の拠点があります

最新設備を有し、越境サービスもあるので、高品質なサービスを受けたい方や海外発送を視野に入れている方におすすめです。

最新設備でEC・通販物流代行

最新設備で受注処理・梱包作業・伝票発行・配送手配・在庫管理まですべて代行してくれます。スピーディで高品質な代行サービスを低価格で利用することができます。

越境EC物流サービス

ウルロジは海外への発送業務も請け負ってくれます。ウルロジの専門スタッフが物流業務をマネジメントしてくれ、業務を代行してくれるので安心して任せることができます。


企業名:ウルロジ(ディーエムソリューションズ株式会社)

住所:東京都武蔵野市御殿山1ー1ー3 クリスタルパークビル

企業の公式サイトのURL:https://ul-logi.jp/



発送代行業者その③HYPグループ株式会社

続いてご紹介する「HYPグループ株式会社」は、「保管費0円」の料金設定が魅力の発送代行業者です。低コストで始められるので、これから発送業者を利用してみたいと思っている方におすすめの会社です。

スピーディーな対応

また、出荷に関して不安なことがあっても、スタッフが丁寧にサポートしてくれます。また、連絡はLINEなので、スピーディーな対応が期待できます。

LINEは身近なツールですし、手間が省けるのでLINE対応なのはすごく便利です。

年中無休で在庫管理

年中無休なので、いつでもどこでもオンラインで在庫管理が可能です。ですので、急な出荷指示にも柔軟に対応してくれる点も魅力のひとつです。


企業名:HYPグループ株式会社

住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目11ー4 大阪駅前第4ビル9階923

企業の公式サイトのURL:https://358logi.com/

 

発送代行業者その④株式会社UC

続いては「株式会社UC」をご紹介します。こちらの代行業者には2つのプランがあるので、それぞれの企業の要望に合わせて対応してくれます。

また、固定費・初期費用0円のプランもあり低コストで始められます。国内外どちらの発送にもプランによって対応してくれるのが魅力です。

選べる2つのプラン

株式会社UCには、選べる2つのプランがあります。ひとつは固定費・初期費用0円の低コストで始められ、小規模で発送を依頼したい方に最適です。

もうひとつは固定費・初期費用は掛かりますが、専門的なマネジメントを受けることができ、海外への発送対応もしてくれるので事業を拡大したい方におすすめです。


豊富な取り扱い可能商品

そして、取り扱い可能商品が非常に豊富です。食品やアパレル関係、ジュエリーや自動車部品など、偏りなく様々な商品を取り扱ってくれるところも魅力的です。
取り扱い商品が多いので仕事の幅が広がります。

 

企業名:株式会社UC

住所:東京都足立区西保木間2ー13ー17

企業の公式サイトのURL:https://uc-demand.inc/

 

発送代行業者その⑤株式会社いつも

続いてご紹介する「株式会社いつも」の強みは、豊富なオプションがあるのでそれぞれが求めているサービスをカスタマイズすることができるところです。

不要なサービスは除けるのは、コスト削減にも繋がるので嬉しいです。


コンサルティング・サポートの充実

株式会社いつもでは、SNSでの集客力を上げるためのサポートやサイト制作、運用代行まで徹底的なサポートをしてくれます。

サイトの集客力が足りずに悩んでいる方や、サイトの運営方法がいまいち分からないという方はこのサービスを利用してみるのもいいです。

グローバル事業を展開

また、中国、台湾、韓国、南米など29カ国2,000社の海外のバイヤーとマッチングすることができます。今後、グローバルな事業展開を視野に入れている方へのサービスも充実しています。

 

企業名:株式会社いつも

住所:東京都千代田区有楽町1ー12ー1

企業の公式サイトのURL:https://itsumo365.co.jp/


発送代行業者その⑥STOCKCREW

続いてご紹介する「STOCKCREW」は、発送の自動化にこだわっている会社です。

保管から出荷までの過程が自動化されることで、人為的ミスを減らすことができ、利用する方のコスト削減にも繋がります。

発送の自動化

また、STOCKCREWでは保管から出荷までを自動化されています。

人件費の削減にも繋がり、利用する方の利用コスト削減にもなります。コスト削減の工夫が色々とされています。


管理システムの無償提供

発送代行を利用するすべての方々に、管理システムを無償で提供してくれています。専用画面から要望を聞いてもらったり、梱包方法の指定ができたりするので便利な機能です。


企業名:STOCKCREW

住所:東京都千代田区神田小川町3ー7ー15 ポナ神田小川町ビル7F

企業の公式サイトのURL:https://stockcrew.co.jp/


発送代行業者その⑦発送代行ケイアイロジ

こちらの「発送代行ケイアイロジ」は中小規模ショップの物流サービスに強いです。大手だと中小規模のショップを断る会社も多いので嬉しいです。

小規模で運営しており、発送代行を探している方は、ぜひこちらの企業を検討されてみてはいかがでしょうか。


小口発送大歓迎

ケイアイロジは中小企業の物流に強い会社なので、小口発送大歓迎なところが魅力的です。それに加えて初期費用0円で始められるので、お金が心配な方でも安心して依頼できますね。


豊富なオプションサービス

手書きのお礼状やラッピング、チラシの同梱など豊富なオプションサービスがあるので、様々な要望に対応してくれます。イベントが近付いてくると、ラッピングなどの依頼が増えてくるので嬉しいサービスですね。

 

企業名:株式会社O.D.A【ケイアイロジ】

住所:兵庫県姫路市南町76 姫路城陽ビル6F

企業の公式サイトのURL:https://ki-logi.com/



発送代行業者その⑧株式会社レーベルロジスティクス

続いてご紹介する「株式会社レーベルロジスティクス」も、小規模事業者のための企業です。小規模案件が月間10万件の出荷件数を誇っています。

小規模事業者で発送代行を探している方でも、実績豊富なこちらの企業なら安心して利用できますね。


正確な在庫管理

こちらの企業はバーコードを利用した方法で、在庫管理・入庫・出荷をミスなく正確に実行することを可能にしました。

ひとつのミスが多大な損失を生むことになる可能性もあるので、きちんと管理してくれていると信頼できますね。


オーダーメイド型物流サービス

利用者様をヒアリングし、要望に応じた物流サービスを提供してくれます。無駄を省いた物流システムを、自分なりに作り上げることができるのはかなり魅力的ですね。

 

企業名:株式会社レーベルロジスティクス

住所:東京都千代田区神田小川町2ー1 シンコーミュージックプラザビル2F

企業の公式サイトのURL:https://label-logistics.jp/


発送代行の利用料金

発送代行業務には初期費用や固定費などの基本料金、倉庫保管費、ピッキング費、梱包費、入庫費、発送費などの料金が掛かります。

そこで、それぞれの費用の相場を詳しく説明していきます。


発送代行の基本費用【初期費用・固定費】

基本料金の平均は、3万円程度となっています。安い業者だと1万円で利用できたり、初期費用が0円で利用できる企業があったりします。

ですが基本料金が安くてもその他の料金が高く、合計金額は変わらないということもあるので、事前にしっかりと料金を確認しましょう。


倉庫保管費

倉庫保管費は、1坪あたり3,000円~7,000円が相場になっています。保管費は都心ほど高くなっているので、気になる方は都心から少し離れて借りてみるのもいいかもしれないです。


梱包費・ピッキング費

梱包費は平均150円~400円程度で、ピッキング費は10円~30円程度が相場です。梱包で保冷材やギフトラッピングをする際は追加で料金が掛かる場合が多いので、内容に応じて確認が必要です。


入庫費

入庫費は1品あたり10円~30円で、1箱だと30円~150円が相場です。入庫費は量によって価格が変動するので、入庫する量によって業者に見積もりしてもらうと安心です。


発送費

発送料金は60サイズだと1商品400円前後で、120サイズを超えると1商品600円~800円前後になることが多いです。発送場所などでも金額が変動するので業者に確認をしましょう。

 

発送代行業者を有効活用して作業効率を上げよう!

今回はおすすめの発送代行業者を紹介し、それぞれの利用料金やその会社の強みをご紹介しました。

発送業務を委託することで作業効率を上げることができ、より品質の良いサービスをお客様へお届けすることができます。

また会社で人を雇用する必要がなくなるので、手間と人件費の削減にもなり、トータルコストを抑えることもできます。

みなさんも会社に合った発送業者を見つけて有効活用していきましょう!

 

こちらのコンテンツもおすすめ

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

ECロジスティクスとは?特徴と課題・改善のポイントを解説
ECロジスティクスとは?特徴と課題・改善のポイントを解説
近年、スマートフォンの普及によりオンラインで買い物をするスタイルが定着し、消費者の「早く・正確に商品を受け取りたい」というニーズがますます高まっています。 このような消費者ニーズに応えるには、商品をスムーズかつ効率的に届けるためのEC...
続きを読んでみる
失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】
失敗しない物流倉庫の選び方!比較検討のポイントと3つのコツ【チェックリスト付】
「物流業務委託先の選び方がわからない」「物流コストを削減したい」「季節波動などによる物量の変動に対応できる体制を整えたい」 これから事業をはじめるスタートアップの方や、現在の物流業務を改善したい企業の物流担当者の中には、上記のような悩...
続きを読んでみる
【アパレルの返品対応】返品率を下げる対策と顧客満足度を高めるポイント
【アパレルの返品対応】返品率を下げる対策と顧客満足度を高めるポイント
オンライン販売が急成長を続けるなかで、アパレル業界にとって返品対応は避けては通れない課題です。特にアパレルの返品は、サイズやイメージの違いなど顧客都合による返品が多く、返品対応の負担や対応に悩む企業も少なくありません。 しかし、適切な...
続きを読んでみる
アパレルの検品とは?検品方法と検品項目を徹底解説
アパレルの検品とは?検品方法と検品項目を徹底解説
アパレル物流における「検品」とは、製品を入荷した際に、その品質や数量、状態などを確認する作業です。検品の質が顧客満足度やブランドイメージに直結するため、重要な工程となります。 しかし、これからアパレルブランドの立ち上げやEC事業を始め...
続きを読んでみる
流通加工とは?主な2種類やアウトソーシングするメリット・注意点を解説
流通加工とは?主な2種類やアウトソーシングするメリット・注意点を解説
流通加工を導入しようと考えている方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「流通加工にはどのような種類があるの?」「外部に任せたいけれど、どのようなメリットや注意点があるんだろう?」 本記事では、流通加工の基本から外部委託(アウトソー...
続きを読んでみる
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業界関係者の方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流業務をスムーズに進めたい」「物流業務を効率化するメリットは?」「ウチに合う効率化の方法は?」 コスト削減や人手不足のカバーなどを目的に、物流業界でも業務の効率化が求められ...
続きを読んでみる
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
「通販で商品を買いたいけど、どのサイトを使えばいいの?」「Amazonや楽天市場以外にも便利な通販モールってあるのかな?」「ECモールって聞くけど、具体的にどのようなメリットがあるんだろう?」 さまざまな店舗が集まる「ECモール」は、...
続きを読んでみる
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー