西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

物流会社と運送会社の違い

物流 物流代行 発送代行

物流会社に依頼することで物流業務全体を一元管理できることや、物流業務全般的に専門知識やリソースを活用することで効率化や品質向上が期待できます。したがって、商品の保管や在庫管理などを自社でおこなわずに、物流業務全体を一括して委託したい場合は、物流会社を選択することが重要です。適切な物流パートナーを選ぶことで、効率的な物流プロセスと顧客満足度の向上を実現できます。

運送会社は広範なネットワークや輸送ルートを持っており、効率的な物流計画を立てられます。さらに、荷物の梱包や取り扱い方法に関する知識や経験も豊富であり、荷物の安全性を確保できます。自社ですでに倉庫や在庫システム等がある場合運送会社を依頼することで業務効率化や運送の質を向上できます。

物流会社と運送会社の違い

物流会社と運送会社はそれぞれ役割やメリットが異なります。依頼をする前に、それぞれの特徴を把握することが重要です。

役割の違い

物流会社は物流に関連するあらゆる業務をになっているため、物流以外に商品の保管や検品、梱包などが含まれており、物流会社はこれらの業務を効率的に実施します。物流業務はプロセスが多いことから荷主の業務効率を効果的にすることにより、業務負担を減らしたりコスト削減につながったりします。

運送会社は、荷物を運ぶことに特化している会社です。そのため、荷物を効率よく安全に運ぶことが大きな目的です。運送会社は荷主の依頼に応じて、迅速かつ確実に商品を届ける役割を果たしています。適切なルートプランニングや輸送手段の選択、荷物の保護などをおこない、荷主のニーズに合わせたサービスを提供します。

メリットの違い

物流業務には商品の受け入れから保管、ピッキング、梱包、配送などさまざまなプロセスがあります。そのため、物流会社を利用すると、迅速に荷物を配達するほかに適切な在庫管理やコストの削減などさまざまなメリットがあります。在庫の管理は効率的な物流の重要な要素であり、物流会社は最適な在庫レベルを維持するために必要な仕組みを持っています。

適切な在庫管理により、商品の供給を安定化させ、品切れや在庫過剰といった問題を回避します。さらに、効率的なルートプランニングや配送ネットワークの最適化をおこない、輸送コストを最小限に抑えることが可能です。大量の荷物をまとめて輸送することで、輸送効率を高め、経済的な運送を実現します。

運送会社は、荷物を決まった時間になおかつ安全に運ぶことに特化しています。そのため、出荷作業と関連した管理が重要や役割です。受注をしたあとに、関連する情報を的確に管理することで納期通りに効率よく依頼者のもとまで荷物を運べます。そのため、運送会社に依頼することによって確実な納期達成が可能です。

また、運送会社は荷物の安全性にも重点を置いています。適切な荷物の保護や取り扱い方法を知識として持っており、適切な梱包や輸送手段の選択をおこないます。荷主は運送会社に依頼することで、自社の商品が安全に運ばれることを確保できます。

依頼するときに判断するポイント

物流会社と運送会社では特徴や目的が異なります。そのため、依頼した場合のメリットも異なるため、ニーズに合わせて選ぶことが重要です。

運送会社を選ぶ場合

自社で商品を保管する倉庫やシステムなどがすでにあり、運送だけを依頼したい場合は運送会社を選ぶことが一般的です。自社で倉庫やシステムを保有することで、商品の管理や在庫管理に関しては自社の体制を活用できます。一方、運送に関しては専門の運送会社を選ぶことで効率化や品質の向上を図れます。自社のニーズやリソースに合わせて、適切な選択をおこなうことが重要です。

物流会社を選ぶ場合

商品の運送だけでなく、商品を保管する倉庫やシステムなどがない場合、物流業務全体を委託したい場合は物流会社を選ぶ必要があります。物流会社は、商品の保管から出荷までの一連の流れをトータルで管理できます。倉庫施設を保有し、適切な保管環境を提供するだけでなく、在庫管理システムを運用することで在庫状況をリアルタイムに把握することが可能です。

富士ロジテックホールディングスのサービス

富士ロジテックでは、物流、運送いずれのサービスも提供しています。さらに、物流機能がすでに存在する企業に対しても物流コンサルティングをおこなうことで、物流業務全体的に最適化することも可能です。

通販物流

富士ロジテックでは、最先端技術と蓄積されたノウハウを活用することによって高品質な物流サービスを提供しています。例えば、無人搬送車である物流ロボットAGVを使って商品の入荷から保管、仕分け、出荷までを自動化で省人化することが可能です。

さらに、音声検品ピッキングシステムであるVIPSを活用することでピッキング作業の負担を減らしたり、RFID技術の活用を使ってリアルタイムで正確な在庫情報を把握したりなど業務効率化を可能とします。

運輸サービス

富士ロジテックの運輸事業部では、1980年より帰り便を使用したトラック斡旋システムを運用しています。現在ではさらに進化したNeo ACTIONシステムを使って、輸送コストを下げるだけでなくCO2の削減コンプライアンスの遵守や高い品質の維持などにつなげることが可能です。

ほかにも、定期便やルート便、特殊輸送まで対応しています。定期便は定期的な輸送をおこない、効率と信頼性を重視した運送サービスです。ルート便は特定のルートでの輸送を提供し、物流のスピードと効率性を追求します。また、特殊輸送では、重量物や特殊な荷物の輸送に特化したサービスを提供することが可能です。

富士ロジテックの運輸事業部は、長年の実績と革新的なシステムの導入により、多様な物流ニーズに対応し続けています。顧客の要求に合わせた柔軟なサービス提供をおこない、高品質な物流サービスを提供しています。

物流コンサルティング

富士ロジテックでは、各企業にて物流業務の状況把握をして、現状の課題や潜在的な課題を抽出したうえで最適な改革プランを企画立案することが可能です。実際に運営したあとにも、定期的な業者評価やKPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)をおこない、継続的な改善活動をおこないます。このような継続的な取り組みによって、物流業務の効率性と品質の向上を実現しています。

まとめ

運送会社は広域な輸送ルートを持っているため効率的な運送を提供しています。さらに、商品の保管や在庫管理についてもシステムや体制が整っている場合があるため、自社で倉庫や在庫管理システムを持っている企業が活用することで業務効率化や顧客満足度の向上が期待できます。

物流会社は運送以外に、商品の保管から出荷、配送までトータルでサポートすることが特徴です。そのため、自社で商品を保管できる倉庫がなかったり、物流に関する専門知識がなかったりする場合に利用されます。

富士ロジテックでは、運送、物流を目的としたサービスを提供しているため、いずれの状況においても豊富な実績、ノウハウを活かしたサポートを提供しています。さらに、物流コンサルティングをおこなうことで既存の物流業務を全体的に最適化することも可能です。

富士ロジテックは、顧客の要求に応じた柔軟な物流ソリューションを提供し、企業の成長と競争力の向上を支援しています。豊富な経験と専門知識を活かし、クライアントとの継続的なパートナーシップを築きながら、より効果的な物流戦略の実現を目指しています。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品ECの成功事例15選|売上アップの秘訣と成功へ導くポイントを解説
食品EC市場は急成長を続ける中で、競争が激化しています。 「食品をオンラインで販売したいが何から始めたらいいか分からない」 「成功するための具体的な戦略を知りたい」 このような方に向けて、本記事では食品ECの成功事例15選を徹底解説し...
続きを読んでみる
コンタクトレンズを取り扱い可能な倉庫の条件!物流会社の選び方も解説
コンタクトレンズを取り扱い可能な倉庫の条件!物流会社の選び方も解説
コンタクトレンズの販売を考えている方にとって、適切な倉庫管理は欠かせません。また、外部委託する際には、必要な資格や立地条件、ロット管理などさまざまな要件が求められます。 本記事では、コンタクトレンズの倉庫管理に必要な登録と許可や要件を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
EC物流とは?仕組みや特徴、課題・解決策、おすすめの代行会社を10社徹底解説
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?おすすめの発送代行業者24選を徹底解説【2024年最新版】
発送代行サービスとは?おすすめの発送代行業者24選を徹底解説【2024年最新版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECとは?市場規模や課題、事業を成功させる5つ秘訣を解説
食品ECは、市場規模が大きいにも関わらず、EC化が伸び悩んでいるジャンルです。一方で、お取り寄せグルメや健康食品、ネットスーパーの食品・飲料などの購入にネットショップを活用した経験がある人は多いのではないでしょうか。 当記事では、食品...
続きを読んでみる
化粧品製造業許可は倉庫保管に必須!要件や外部委託するメリットを解説
化粧品製造業許可は倉庫保管に必須!要件や外部委託するメリットを解説
化粧品ECの構築を考えている方のなかには、 「自社で化粧品を保管できるのか?」 「化粧品を保管する倉庫には、特別な資格が必要なのか?」 このように疑問を抱いている方もいるでしょう。 化粧品は特性上、適切な環境での保管や管理が不可欠です...
続きを読んでみる
化粧品ECの市場規模と今後の動向|サイト構築するメリットや成功のポイント
化粧品ECの市場規模と今後の動向|サイト構築するメリットや成功のポイント
近年では、大手化粧品メーカーや製薬会社、ドラッグストアなどコスメを扱うブランドのEC化が急速に進んでいます。 「自社ブランドをEC化して売上を伸ばしたい」 「EC化を目指しているが、市場動向を把握しておきたい」 このようにお考えの方も...
続きを読んでみる
【最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
【最新】佐川急便、値上げ後の配達料金は?荷物の特徴・サイズ別
佐川急便は、2023年と2024年の2年連続で配達料金の値上げを実施しました。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃値上げを行いました。 労働コストの上昇や労働環境の改善、品質の維持・向上...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー