富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

素晴らしいオンラインストア アパレル & ファッション Women's & Men's 編 Part1

成長ブランドケーススタディー

【D2C/eコマース/OMO 成長しているサイト探索・事例シリーズ 】


Written by 植島 寛子

 

顧客に理解していただくための、差異化するためポイントを考えてみます。

1:D2C/eコマース事業で基本、対象となる顧客に効果的なアプローチになっていますか?

商品を購入してくれる顧客のペルソナがあるはずです。(兎に角、競合を出し抜き、広告で新規を獲得(獲物です)するモデルであれば別です。3Cで充分です。)
ペルソナと商品・サービスを繋ぐ対策が基本です。
例えば
Z世代はどんなデザインテイストが好みで、自社はそのどれを選択するべきでしょうか
顧客に対して情報の信頼性に力を注ぐには、どのような施策と時間と費用が掛かると腹を据えて設計しますか?

2:予算って何のため

スタートアップ、既存の事業からの拡張に限らずですが、日本では特に顕著にですが、売上=顧客数×単価からの導き出された、限られた予算という事業計画・目標が設定されていると思います。
その範囲でeコマースサイトの構築だけではなく、費用がとても変動する運用改善をしないといけません。
無料で、運用改善ができるわけではありません。無料のシステムもあるでしょうが、追加コストや機能制限がある場合は、移行(マイグレーション)コストも検討する必要があります。
目先のコストや、ブームに惑わされてシステムなどを選択・設計しないことです。

3:考えているビジネスモデルの変化に対応できるか?

スタートアップ、既存の事業からの拡張でD2C/eコマースビジネス そしてOMOビジネスモデルを進化・成長させる場合に大切なことです。
どのように、顧客の変化に合わせてチャネルなどを追加、撤退、変更するのかも概要として検討しておいてください。

4:サイトを知って貰う?いえいえ商品?ブランド?

eコマースサイトに集客することをメインに考えるのは当然です。マーケティングファネルでもそう教えて貰っています。
一般的には、Google検索エンジンの最適化をしなさい。
SNSのオーディエンス対応しないさい。
などと、あまねくのデジタルエージェンシーや、コンサルタントが喧伝しています。
あなたの、D2C・eコマース事業として、顧客をどのようにして惹きつけるか、どう対策を取らないといけないかを今回の事例から参考にしてみてください。

5:商品の魅せ方・見せ方・診せ方

商品を写真(画像)だけで訴求して、アピールして衝動購入(情緒的・・・ですかね)を促すのか。
スライドショーや、動画、チャット、WEBコンシェルジュ、Quiz(パーソナル診断)などを提供してより訴求と理解を促すのか。
メインの1つとなる、商品の表示方法、詳細情報の提供は、配慮がとても重要なポイントです。(PIMとかの導入の必要性については別途)
どのような機能を採用して、対応しているのか探索してみてください。

6:差異化のポイントって何ですか?

当然ですが、あなた1社だけがユニークなマーケットを創造して、顧客のインサイトに触れ、共感を得て購入いただき、ファンになって頂けることはとても素晴らしいことです。
しかしながら、あなたが成功すればするほど、他社が競合として差別化を図って参入してきます。
その時にどうするのかを検討しておいてください。商品もデザインもあなたの労力より簡単・低費用で真似(コピーキャット・タイムマシーン)されます。
日本のD2Cモデルは、多くがUSAの話題のモデルの輸入版ですので探索するのは最後で充分です。
(本家・本物・創業・元祖を探索した方がベースになります。)

7:最高のカスタマー・エクスペリエンス(CX)とは何でしょうか。

顧客は、eコマースサイトそしてリアル店舗で感動的な体験=CXをしたいと考えているか、思っています。
使いやすさのeコマースサイトデザインだけではなく、購買後の体験もデザインしてください。
例えば
スマートフォン対応したレスポンシブデザイン
支払い方法の選択肢の多様性
スムーズチェックアウトプロセス
返品・交換・返金プロセス
配送での、Unboxing体験
ロイヤリティプログラムとリワードプログラム
コンテンツ共有とコミュニティへの参加
などなどについて、意識してサイトを探索してみることをお勧めします。

視点・視座があるだけで、インサイトは大きく違ってきます。
そのあとは、アウトプットをすることが重要です。
成功を真似することは出来ません。失敗は防ぐことが可能です。

Written by 植島 寛子

1:Beyond Retro

ヴィンテージの服を取り扱っていますが、今流行りのサイトとして知られています。
一般的なサイトでの「About」は「Sustainability」という項目になっていて、お店のビジョンや目標、3Rの重要性を説明する仕様です。

構築システム:Shopify




2:ASOS



3:TheCorner

  • デザイナーズブランドをメインにしていると分かります。
  • リアル店舗との連動のオムニチャネル施策に力を入れていることがわかります。
  • 判り分かりやすいUIインターフェースが特徴的です。
  • VIPなどの顧客ステータスで差異化を図っています。




4:Imogene and Willie

  • 商品ページは、印象的な写真とシンプルな商品説明でうまくデザインされています。
  • FREE SHIPPING ON ALL US ORDERS が増えてきていますね。(マーケットプレイスの影響ですね)




5:COS

  • COSでは、ターゲットを絞ったニュースレターを配信をしています。男性、女性のどちらかにチェックを入れると適した商品の情報が届く仕組みです。
  • 国名を入力すれば、近くの店舗で開催されるCOSのイベント情報をいち早く教えてくれます。

日本語サイトもあります。
https://www.cosstores.com/ja_jpy/index.html



6:Wolf and Badger

  • ハリーとジョージ・グラハムの兄弟は、最高のブランドだけを集めたユニークなストアを作りました。自分で商品を作らず集めたブランドで勝負したい方の参考になるでしょう。
  • 直感的に扱えるナビゲーション、レスポンシブデザイン、一定金額以上での送料無料のオプションと無料返品プログラム Free returns within 14 days of receiving your orderが成功し、顧客の満足度も高いです。





7 :Steven Alan

  • シンプルなサイトの成功例。目障りなバナーやスクリプトもなく、全体的にモダンな雰囲気です。黒っぽい背景が印象的。
  • 会員登録すれば10パーセント引きという特典で結果を出しています。

構築システム:Shopify




8: LNA Clothing

  • 多くのBECOME AN AFFILIATEで Insragramメインのグラマーを募集してブロガーに紹介してもらうことで、ブランドを知らない層の集客に役立てています。AFFILIATE program は日本とは少し運用方法が違うので参考にすると良いです。
    https://www.lnaclothing.com/pages/become-an-affiliate
  • 商品画像は小さめで、シンプルなレイアウトです。

構築システム:Shopify

Shopifyは簡単なステップでストアが始められます。上手く活用していきましょう。

Shopify Shopify PlusなどでのD2C・eコマースビジネス

サブスクリプションコマース
オムニチャネルコマース

 

スタートアップ事業者には特別メニューをご用意しています。

スタートアップ事業者むけ限定プラン

 

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

流通加工とは?主な2種類やアウトソーシングするメリット・注意点を解説
流通加工とは?主な2種類やアウトソーシングするメリット・注意点を解説
流通加工を導入しようと考えている方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「流通加工にはどのような種類があるの?」「外部に任せたいけれど、どのようなメリットや注意点があるんだろう?」 本記事では、流通加工の基本から外部委託(アウトソー...
続きを読んでみる
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求物流業務を効率化することによる3つの魅力とは?方法や求められる理由を解説められる理由を解説
物流業界関係者の方で、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流業務をスムーズに進めたい」「物流業務を効率化するメリットは?」「ウチに合う効率化の方法は?」 コスト削減や人手不足のカバーなどを目的に、物流業界でも業務の効率化が求められ...
続きを読んでみる
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
通販に便利なECモールとは?利用のメリットや大手3社の特徴を解説
「通販で商品を買いたいけど、どのサイトを使えばいいの?」「Amazonや楽天市場以外にも便利な通販モールってあるのかな?」「ECモールって聞くけど、具体的にどのようなメリットがあるんだろう?」 さまざまな店舗が集まる「ECモール」は、...
続きを読んでみる
物流でITを活用するメリットは?IT導入の3つのポイントや活用事例を紹介
物流でITを活用するメリットは?IT導入の3つのポイントや活用事例を紹介
物流にITを導入する点に関し、以下のようなお悩みはありませんか? 「物流にITを導入するメリットやデメリットとは?」「失敗しないIT導入のポイントを知りたい」「物流現場での具体的なIT活用例が気になる」 物流業界に関わる中で、こんな疑...
続きを読んでみる
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレル業界の検針とは?検針機の種類や基準となる感度を解説
アパレルの品質を確保するうえで「検針」は欠かせない工程のひとつです。万が一、折れ針や金属片などの異物が混入したまま出荷されてしまうと、消費者に危険を及ぼすだけでなく、ブランドの信頼にも大きな影響を与えます。 アパレルの検針にはさまざま...
続きを読んでみる
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
ふるさと納税の物流コスト削減と品質向上を実現する倉庫活用ガイド
近年、ふるさと納税制度は全国的に広がりを見せ、寄付額や利用者数は年々右肩上がりに成長しています。 その一方で、返礼品を届けるための物流コストや発送手続きが、自治体・生産者・事業者の大きな負担になっています。特に年末は寄付件数が集中し、...
続きを読んでみる
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー