富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

ユニクロと無印 の Eコマースを分析する

EC eコマース ビジネスモデル ユニクロ 無印良品

【D2C eコマース 事例研究シリーズ】



日本で人気のECサイトといえば、ユニクロと無印良品が思い浮かぶ人も多いでしょう。ネット売り上げが好調なユニクロと無印良品は、どのような戦略を取っているのでしょうか。
今回は、ユニクロと無印良品のEC戦略について解説していきます。ユニクロと無印良品の購入を検討する場合にも意識しておくと役に立つ情報です。

ユニクロと無印良品のEC戦略

ユニクロと無印良品は、世界的な不測の事態で大部分の店舗が休業したにもかかわらず、2020年8月期決算で40%前後売り上げを伸ばしました。
ユニクロと無印良品は共にリアル店舗を抱え、自社アプリをリリースしているという共通点があります。それぞれのEC戦略を詳しく見ていきましょう。

ユニクロのEC戦略

ファーストリテイリングのユニクロは、デジタル広告やテレビCM上にてECサイトの宣伝をしたこともあり、売り上げが急増しました。
ここでは、さらに特徴なユニクロのEC戦略をご紹介していきます。

アプリを活用した戦略

ユニクロでは、リアル店舗とスマホアプリを活用したバーチャル戦略を取っています。ユニクロでは、自社アプリスタイルヒントをリリースしました。スタイルヒントでは、ユニクロとジーユーの着こなしやコーデが紹介されています。気になるコーデがあった場合、スタイルヒントの「アプリの購入する」というボタンを押せば、そのまま購入も可能です。
手間なく流行りのファッションを取り入れられるというメリットが、購入者から支持されています。
また旗艦店である原宿店と銀座UNIQLO TOKYO店の専用売り場に足を運べば、アプリかの人気コーディネートを活用した着こなしディスプレイを確認するが可能です。洋服は実物を見て購入したいという消費者のニーズにも、マッチしたサービスと言えるでしょう。
さらにユニクロでは、アプリ会員に割引価格で商品を提供しています。その結果。アプリを使って商品を購入する人も増加しました。

https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/app/


ECサイトのunboxing戦略

ユニクロでは、アニメやアーティストとコラボする際、ECサイト購入者限定でキャラクターがデザインされたオリジナルボックスが使われることがあります。
ECサイトのそのキャラクターの箱が欲しいと好評のサービスで、SNSへUnboxing投稿される例も増えてきています。
満足度を上げることができれば、継続利用に繋げられます。ユニクロのunboxing戦略は今後も続くと考えられるため、注目しておきたいサービスです。

送料無料サービス

ユニクロでは、サイト上で購入した商品を自分が指定したユニクロ店舗で受け取れるサービスが好評です。送料無料化どうかは、購入者にとってECサイトを選ぶ際の判断基準になることも多いです。14日間の取り置き可能なため、普段在宅時間が短い方も都合のいい時に取りに行けばいいため、ストレスを感じることなく商品が受け取れます。
また東京区内にお住まいに場合、店舗受け取りであれば朝10時までに注文するとその日の17時以降に商品を受け取ることも可能です。忙しいけれど早く商品を手にしたいという方にも魅力的なサービスと言えるでしょう。

無印良品のEC戦略

それでは、無印良品のEC戦略についてご紹介していきます。

自社アプリの活用

無印良品では、自社アプリMUJI パスポートを活用して取り組みが見られます。MUJI パスポートを活用すれば、無印良品の商品をお得に利用できます。
MUJI パスポートでできることは、以下の通りです。
商品やセール情報が受け取れる
ネットストアアカウントとMUJI passportの会員情報を連携可能で、ネットストアと店舗で獲得したMUJIマイルを合算して使える
集めるとクーポンが貰えるMUJIマイルが手に入る
購入者としてもお得なサービスのため、MUJI パスポートの活用は必須と言えるでしょう。
ネットストア限定の大型商品の割引キャンペーンを実施
ネットストア限定のキャンペーンも数多く実施されています。2020年には対象家具・家電が10%OFFのセールが開催されました。大型家具や家電は実店舗で申し込みしても、自宅に配送してもらうことが多いです。そのためネットで購入した方が手間にならないと考えている購入者も少なくありません。そのため、ネットストアの割引サービスを活用したいと考える消費者も少なくないでしょう。



https://www.muji.com/jp/passport/


アマゾン、楽天市場へと初出店

今まで無印良品は自社のECサイトでの展開でしたが、2020年にアマゾンと楽天市場でも購入できるようになりました。アマゾンと楽天市場は利用者が多く、初めて無印良品の商品をオンラインで購入するという人も手軽に利用できます。また自社サイトを利用する際の会員登録が面倒で利用を避けていたという人もいるでしょう。アマゾンと楽天市場に会員登録していれば、再度面倒な会員登録をせずに済みます。手軽に利用したいと考えている人にとっては、活用すべきサービスでしょう。

オンラインでも常に会社の理念やコンセプトを伝える

無印良品では、実店舗でもECサイトでも商品開発のストーリ、改良点を説明しています。特にECサイトであれば、時間帯や周りの目を気にせず商品の説明に目を向けることが可能で、商品に対して思いれを持つこともできるでしょう。

まとめ

ユニクロと無印良品は、それぞれにECサイト戦略に力を注いでいます。ユニクロと無印良品のECサイトを利用する場合、アプリを活用しない手はありません。今後もお得なセールやキャンペーン情報も公開される可能性が高いため、この機会にECサイトを利用してみるといいでしょう。

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
冷蔵倉庫を利用する3つ方法と大手おすすめ5選
共働き家庭の増加や、在宅ワークの増加により、手軽に調理できる冷凍食品の需要は拡大の一途をたどっています。冷蔵・冷凍が必要な商品を扱う企業が増えるなか、保管場所の確保が急務です。 本稿では、冷蔵倉庫の概要と、選び方、冷蔵倉庫を所有する大...
続きを読んでみる
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
梱包代行のおすすめ業者12選!料金 やメリット、選定方法まで解説
ECサイトの受注増加によって、自社での出荷業務が手に負えなくなり、納期に遅れるなど、苦い経験のあるEC事業者様も多いのではないでしょうか。 「業務効率化を図りたい」「手間のかかる作業を削減したい」など、現行の業務に課題を感じている場合...
続きを読んでみる
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは?|適切な発送方法・梱包資材、注意点を解説
冷凍配送とは、商品を冷凍状態で届ける配送手段の一つです。品質を維持したまま消費者に商品を届けられるため、野菜や肉、魚、乳製品などの食品を中心に取り扱うEC事業者に多く活用されています。 冷凍の商品は、配送時に温度管理が必要になるため、...
続きを読んでみる
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
【ネコポス廃止】クロネコゆうパケットとは?サービスの違い・料金・送り方
クロネコゆうパケットとは、ヤマト運輸と日本郵便が協業した、新たな配送手段の一つです。2023年10月よりネコポスのサービスは順次終了しており、クロネコゆうパケットへの移行が進んでいます。 クロネコゆうパケットは、出荷した荷物を、ポスト...
続きを読んでみる
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
【最新】クール宅急便・宅配便の配送料金比較!冷蔵冷凍で安い業者は?
クール宅急便は、宅配業者によって取り扱えるサイズや管理できる温度帯に違いがあります。そのため、どの業者を使えばよいのかが分かりづらいサービスです。 本記事では、宅配業者や郵便局で利用できるクール便の料金比較をまとめました。各社サービス...
続きを読んでみる
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
ヤフーが定める優良配送とは?条件やメリット、土日の取扱まで徹底解説!
Yahoo!ショッピングでは、2020年12月から配送品質の向上を目指した優良配送の取り組みが始まりました。 2022年8月には、優良配送に認定された商品を優先的に上位表示する取り組みも始まり、優良配送の重要度がますます高まっています...
続きを読んでみる
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
送り状とは?書き方と注意点、ヤマト・佐川・ゆうパックの発行サービスを解説
「送り状」には、物流用語で使われるものと、ビジネス書類の添え状として使われるものとの2種類があります。 この記事では運送状として使われる「送り状」について、混同しやすい用語との違いから書き方の注意点まで解説します。 送り状のタイプは2...
続きを読んでみる
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
EC・通販物流が得意な3PLとは?種類やメリット、導入のポイントを解説
近年、EC通販の需要拡大に伴う出荷量の増加により、自社物流による出荷業務に限界を感じる企業が増加傾向にあります。 膨大な出荷量への対応は、人員の増員や教育環境の整備など、手間やコストがかかることもあり、対処方法に悩むのは当然でしょう。...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー