富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充

ACROVE 不正転売対策サービス

ACROVE

自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場とAmazonでの不正転売対策サービスを、正式に提供開始いたしました。ECに関するビッグデータと知見を用いて不正転売事業者に対応し、売上向上とブランドイメージを保護する一気通貫したサービスを提供してまいります。

ACROVE」が提供するサービスについて

・ECの主要なモールである楽天市場並びにAmazonの不正転売対策を行い、ブランドプロテクトと売上向上のためのサービスを提供いたします。

・弊社のデータとノウハウを元に、クライアント様の工数を割くことなく不正転売対策を実施いたします。

・弊社担当よりクライアント様の現状を診断させていただき、楽天市場、 Amazonのガイドラインに則って最適なプランを提供いたします。

EC出品者整理サービス(不正転売防止)とは

転売者から購入した商品が、「経過済みの保証期間」「梱包に傷、破損が見受けられる」等で、消費者に悪印象を与えてしまい、メーカー側は全く落ち度がないにもかかわらず、クレームが発生してしまうことや、口コミで悪評が広まったりすることを防止できるサービスです。

モール内で価格割れが起きていることによって、モール外で購入を検討している消費者が価格の安いサードパーティーセラーの商品を購入してしまうことで、流失していた分の売上を回収することが実現可能、また、出品者が整理されることによって、結果としてモールにおける価格の乱れが、緩和されます。

出品者整理の業務内容

1.リスト作成

対象SKU毎に出品者をリストアップします。

2.リスト確認

貴社の卸先のリストと出店者リストを照合し、卸先をリストから除外します。

3.直接のご連絡

リストに対してチャットにて連絡しガイドラインを説明、直接の連絡で出品停止ができない場合次のステップに移行します。

4.テストバイ

対象SKUにつき、任意の出品者から1点商品を購入します。

5.調査

モールに対して調査を依頼し、モールから出品者に正規品の販売をしているか調査します。

6.価格が定価に戻る

価格を下げて出品している転売者の出品が停止することで、価格が定価まで戻ります。

7.モニタリング

価格のモニタリングを行い、価格が下がっていたら再度連絡と調査を行います。

出品者整理の業務内容

依頼が多い商品カテゴリーと当社の強み

家電メーカー、化粧品メーカーを筆頭に、食品メーカー、雑貨メーカーなど様々なメーカー様からご依頼をいただいております。また、弊社は不正転売対策に強みを持つ法律事務所との顧問契約を締結しております。そのため、独禁法や刑法、弁護士法等、留意する点が多い転売対策について、法令順守を徹底した対応をすることが可能です。

依頼が多い商品カテゴリーと当社の強み

導入・成功事例

事例 A社(家電メーカー)

元々Amazonモール内に30以上の非正規出品者が商品を出店していたが、出品している全商品の出品者を日次でモニタリングし、正規販売店以外の出品者に対するChat、モールへの調査依頼を実施しました。

その結果、30以上の非正規出品者が全て停止され、転売対策の効果として、前年度比で売上が200%に成長しました。

継続的に出品を行ってくる非正規出品者に対しても、継続的に対策を行っております。

ご利用料金

初期費用

0円

月額費用

30万円

※最低利用期間は、3ヶ月となります。
※Amazonでの転売対策は、対象ASIN数、そうでなければ対象SKU数によって変動可能性あり。

お申し込みと導入の流れ

STEP 1

下記のフォームから株式会社ACROVEへお問い合わせ

「お申し込みフォーム」

ショップをオープンされていない場合、オプションのみをお申し込みいただくことはできません。

STEP 2

お申し込み後、別紙ヒアリングシートを送付させて頂きご記入後、提案書・見積書を発行

導入までの目安:詳細打ち合わせ後、最短で2週間で導入可能。通常は1ヵ月~1カ月半となります

 

株式会社ACROVE公式サイト

https://acrove.co.jp/

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

発送代行業者おすすめ20選!比較に必要な基本情報や選び方を解説
発送代行業者おすすめ20選!比較に必要な基本情報や選び方を解説
発送代行業者は、安さ基準だけで選ぶと失敗しがちです。実際には、出荷量・商材特性、必要な付帯業務、システム連携、リードタイムや誤出荷率など、複合条件で最適な委託先が変わります。 本記事では、用途・商材・エリア別に分け、実績のある発送代行...
続きを読んでみる
物流業界の人手不足が深刻化!2025年の現状と原因、解決策を解説
物流業界の人手不足が深刻化!2025年の現状と原因、解決策を解説
物流業界の人手不足が深刻さを増しています。 背景には、EC市場の拡大による取扱量の増加や、トラックドライバーの高齢化、そして「2024年問題」と呼ばれる労働時間規制の強化があります。 この課題は物流業界だけでなく、荷主企業にとっても無...
続きを読んでみる
Shopify発送代行おすすめ10選!失敗しない倉庫の選び方と料金相場
Shopify発送代行おすすめ10選!失敗しない倉庫の選び方と料金相場
Shopifyの販売が軌道に乗ると、物流業務にかかる負担が増えていきます。そこで、選択肢に上がるのが発送代行サービスの利用です。 なかでも、Shopifyとスムーズにデータ連携できる倉庫を選べば、受注データの送信にかかる工数も削減でき...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流倉庫会社12選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流倉庫会社12選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。そのため、アパレル特有の課題があり、効率的な物流システムの運用が必須です。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つの課題を解説し...
続きを読んでみる
「同梱」と「同封」はどう違う?意味・使い分けからECでの活用法まで
「同梱」と「同封」はどう違う?意味・使い分けからECでの活用法まで
ECショップでよく耳にする「同梱」と「同封」。一見似ていますが、「何に入れるか」で使い分けが変わります。 「同梱」はダンボールなどの箱に商品や書類を入れる場合に使い、「同封」は封筒にチラシや案内を入れる場合に使うのが正しい用法です。 ...
続きを読んでみる
BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説
BASE発送代行はどこがおすすめ?倉庫連携・料金・海外発送まで比較解説
BASEでショップを運営すると、販売数の増加に伴い「在庫保管の場所が足りない」「梱包や発送に時間を取られる」といった課題が生まれます。 そこで多くのショップオーナーが活用するのが「発送代行」です。 この記事では、BASEショップで利用...
続きを読んでみる
Shopifyの在庫管理アプリおすすめ8選!標準機能との違い・活用術を解説
Shopifyの在庫管理アプリおすすめ8選!標準機能との違い・活用術を解説
Shopifyストアの成長には、在庫管理の最適化が欠かせません。出荷数や販売チャネルが増えるほど、手作業での在庫管理が煩雑になりやすく、売り越しや欠品のリスクも高まりやすくなります。 Shopifyの標準機能だけでも基本的な在庫管理が...
続きを読んでみる
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyにWMSの連携は必要?メリットから選び方・おすすめシステムまで解説
ShopifyでECサイト運営していると、在庫管理や出荷作業に思った以上の時間や手間がかかる場合もあるでしょう。今後、売り上げが伸びるにつれて、在庫管理はさらに複雑化し、人的ミスや出荷遅延といった課題が発生しやすくなります。 このよう...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー