富士ロジテックHD
富士ロジテックHD

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

サブスクリプションモデル:メリット・デメリットと成功事例

サブスクリプション ビジネスモデル

【D2C・eコマース カテゴリー事例研究】



Written by 植島 寛子

eコマースサブスクは、最近よく耳にする言葉です。ただどのようなサービスなのかよく分からないという日とも多いでしょう。今回は、eコマースサブスクとは何か、メリットやデメリット、成功事例をご紹介していきます。この記事を読めば、eコマースサブスクについて理解が深まるでしょう。

eコマースサブスクとは?

eコマースサブスクとはECサイトで利用できるサブスクリプションのことです。利用者は定められた金額を支払うことで、定められた製品の利用する権利を獲得します。サブスクリプションの代表例はAmazonプライムやSpotifyです。サブスクリプションサービスはは実際の店舗でも提供していますが、eコマースサブスクとはネット上にある店舗で利用できます。

定期便と何が違う?

サブスクとよく似た意味で定期便というものがあります。消費者の視点から見ると、定期便もサブスクも同じイメージであることが多いです。どちらも決められた金額を決めた期間支払い、商品やサービスが利用できます。ただし厳密には定期便が商品の代金を支払い所有する権利を得ますが、サブスクは料金と引き換えに商品の利用権を得られるという違いがあります。今後eコマースサブスクがますます発展すると、定期便との違いがさらにはっきりするかもしれません。

メリットやデメリットは?

ここからは、消費者から見たD2Cブランドが提供している、ecサブスクのメリットやデメリットをご紹介していきます。eコマースサブスクの利用を検討している方は、参考にしてみてください。

メリット

まずはeコマースサブスクのメリットです。メリットが多いので、サブスクは急速に伸びています。どのような点が魅力的なのか解説してみました。

毎回注文しなくても商品が手に入る

eコマースサブスクは、1度注文するとキャンセルするまでサービスや商品が決められた期間で届くサービスです。よく利用する商品をeコマースサブスクに登録していれば、注文する手間が省けます。ecサイトを経由して購入するので、自分で店舗に買いに行く手間も省けます。忙しい人は上手く利用すると生活の質が上がるでしょう。

プロが選んだ商品が利用できる

eコマースサブスクの中には、プロやAIが選んだ商品やサービスが提供されるキュレーション型と呼ばれるサービスもあります、特定の分野に詳しい人が選んだ商品やサービスを利用することで、自分が選ぶよりも失敗しない買い物ができそうです。例えば香水や洋服のecサブスクでプロが選んだ商品を見に纏って、デートに行けばいつもよりも自分に自信が持てる事でしょう。自分の選択に不安を感じる人も活用してみるといいでしょう。

割安感が感じられることも

eコマースサブスクの中には、お得感を感じるタイプもあります。普段手が届かないブランドのカバンや化粧品も、定期料金の中でお得に使えるサービスもありますよ。
さらにecサイトでは実店舗よりもきめ細かく利用履歴から特定商品の無料クーポンや期間限定割引クーポンを届けてくれる場合もあります。お得に商品を利用したい人にぴったりです。

デメリット

便利そうなeコマースサブスクですが、デメリットもあります。消費者がデメリットに感じやすいことをまとめてみました。

解約を忘れると無駄な料金を支払い続けることになる

eコマースサブスクは解約しない限り、商品やサービスの利用料を支払わないといけません。解約を忘れてしまうと、無駄な料金がかかります。特にec上のサービスは、つい解約を忘れてしまう人が多いです。動画配信サイトや音楽聞き放題のサイトを気が付かないまま支払いを続けていた経験ある人もいるでしょう。

興味のない物が含まれる可能性がある

魅力的なeコマースサブスクですが、自分が興味のない物にも料金を支払わないといけないことがあるでしょう。同じ商品やサービスばかりの時は、飽きてしまう可能性もあります。必要のない物にはお金を使いたくない時は、その都度商品を選んだ方がお得感が感じられるでしょう。

解約方法が分かりにくいものも

eコマースサブスクはネット上で契約する物が多く、どのボタンを押せば解約できるのか分かりにくい、解約まで何度も引き止めるメッツセージが表示されるなど解約方法が分かりにくいものも少なくありません。実店舗であれば店員に聞けばすぐ分かりますが、ネットに不慣れな場合解約するのが一苦労です。eコマースサブスクを利用する場合は、解約方法が分かりやすいものを選ぶこともおすすめです。

eコマースサブスク成功事例

ここからは、eコマースサブスク成功事例をご紹介していきます。

セントピック

セントピックは、香水のecサブスクを提供しています。高額になりがちな香水を定額料金で利用できるだけでなく、AIがおすすめ商品を教えてくれる魅力的なサービスを実施しています。たくさんの香水を利用したいという香水ファンのニーズを上手くくみ取ったeコマースサブスクの事例と言えるでしょう。

Stitch Fix

Stitch Fixは、アメリカで人気の洋服のecサブスクです。好みを登録すると最新のトレンドを取り入れたおすすめの洋服5点が送られてきて、気に入れば購入する事も可能です。利用し続けるほど、学習を繰り返したAIスタイリストが的確な洋服を選んでおススメしてくれます。eコマースサブスクならではのサービスです。

Bark BOX

BarkBoxは、アメリカで人気の犬用の商品を定期的に利用できるeコマースサブスクです。毎回犬が喜びそうな高級なおもちゃや高級お菓子が送られてきます。30ドル以上はする商品を18ドル程度で利用できるので、犬を飼っている人から支持されています。今後日本でもペット向けのecサブスクが注目を集める可能性もあるでしょう。

まとめ

今回は、eコマースサブスクをご紹介してきました。ecサイトとサブスクの組み合わせは消費者目線に立っても、とても便利でしょう。今後ユニークなeコマースサブスクが続々と登場する可能性があります。eコマースサブスクを活用して、より便利で豊かな生活を目指してみてください。

 

 

富士ロジテックホールディンスが提供する

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

株式会社富士ロジテックホールディングス

物流企業

株式会社富士ロジテックホールディングス

通販D2CEコマース事業者の EC物流代行・発送代行オムニチャネルコマースでの流通加工から店舗物流までを、一般社団法人 通販エキスパート協会認定スペシャリスト:「通販CXマネジメント」・「フルフィルメントCX」メンバーとスタッフがサポート致します。
全国11拠点のDC/FCから、先進RaaSマテハンロボットRFIDなどと、OMS・WMSとコマースシステムをAPIで連携して、物流・発送代行サービスを「スタートアップ特別限定プラン」から、100億円を超える事業者に最適な分散保管・分散出荷返品・交換サービスまでを一貫でデザインする「顧客購買後体験」によって、LTVの向上が実現できる「感動物流サービス」を提供中です。物流業界の最新トレンドを盛り込んだお役立ち資料も無料でご提供しています。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。特に、物流面ではアパレル特有の課題があるため、効率的な物流システムの運用が求められます。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つ...
続きを読んでみる
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyストアを運営する際、多くのオーナーが直面するのが物流問題です。「人手が足りず物流面が上手く回らない」「人為的ミスが生じて返品が多い」などの悩みを抱える方もいるでしょう。 これらの課題を解決に導くのが、物流アプリの導入です...
続きを読んでみる
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用は、地域や取り扱う商品によって異なります。事業拡大に向けて、物流倉庫の導入を考えている方は、あらかじめ把握しておくと安心です。 本記事では、物流倉庫にかかる費用の具体例や相場を詳しく解説します。さらに、導入時の注意点やコ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー