西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

EC物流の需要拡大!今後のEC市場見据えた物流倉庫の選び方

物流代行 発送代行

 

 EC事業において、EC物流はビジネスを左右する重要な要素です。EC市場規模が拡大する中で、競争は激しさを増しています。

EC物流を見直して改善を図ることで、今後のEC市場でも長期的かつ安定的な事業展開が期待できます。そのために必要なのは、自社のEC物流を支えるのに最適な物流倉庫を選ぶことです。

本記事では、EC市場の最新動向や今後の成長予測、EC物流の需要が拡大している理由など、EC市場全体について説明します。

EC市場について踏まえたうえで、EC物流を外注するメリットや、EC物流倉庫の選び方のポイントをお伝えします。

自社に合った物流倉庫を選び、EC物流の最適化に役立てていただけますと幸いです。

EC市場の最新動向

引用元:令和3年度 電子商取引に関する市場調査  報告書 

 経済産業省が2022年8月に発表した「令和3年度電子商取引に関する市場調査」によると、2021年における国内BtoC-EC市場規模は20兆6,950億円で、2020年の19兆2,779億円より1兆4,171億円増加しました。

分野別の伸長率は、物販系が8.61%、サービス系が1.29%、デジタル系が12.38%で、すべて2020年より伸びていることがわかります。

国内BtoC-EC市場規模は2020年にほぼ横ばいとなりましたが、2013年の11兆1,660億円から拡大しており、上昇傾向が続いているといってよいでしょう。

EC市場の今後の成長予測

 

引用元:NRIメディアフォーラム:「ITナビゲーター2021年版」

野村総合研究所が2020年12月に公表した「ITナビゲーター2021年版」では、2026年のEC市場規模が29.4兆円に達すると予測されています。

今後のEC市場規模に大きく影響すると考えられているのが、実店舗の役割変化です。

商品購入の場がオフラインの実店舗ではなく、オンライン上に変化していることが理由として挙げられます。

またEC販売には固定コストが少ないなど事業者にもメリットがあるため、より多くの企業が参入することで、さらなるEC市場規模の拡大が見込まれます。 

EC物流の需要が拡大しているわけ

引用元:令和2年度 産業経済研究委託事業 (電子商取引に関する市場調査) 

上昇傾向にあるEC市場規模の中で、著しく成長したのがEC物流です。

経済産業省の「令和2年度電子商取引に関する市場調査」によると、2020年における物販系分野の国内BtoC-EC市場規模は、12兆2,333億円に達しました。

伸長率は21.71%で、物販系分野のEC市場規模が大幅に拡大していることがわかります。

また国土交通省の調査では、2020年の宅配便取扱個数が約48億個で、前年度より約11.9%増加していることがわかっています。

国土交通省の調査

EC物流の需要が拡大しているのは、前述した実店舗の役割変化に加え、EC‎事業者による配送サービスを充実させる取り組みが理由の一つです。

ほかにもスマートフォンの普及などにより消費行動のEC化が進み、EC物流への需要が高まっていると考えられます。

EC物流とは

 EC物流とは、オンライン上で扱う商品の管理方法を示す言葉です。具体的には、入荷・保管・検品・発送など、商品が倉庫から顧客の元に届くまでの一連の流れを指します。

 EC物流を見直すことで、顧客満足度の向上や業務効率化、コスト削減などが期待できます。EC市場規模が上昇傾向にある今、EC物流の改善を図ることは、とても重要です。

EC物流を外注化するメリット

 EC物流にはさまざまな課題がありますが、物流代行サービスや発送代行サービスを利用することで、物流業務の効率化が期待できます。

EC物流を外注化する具体的なメリットは、以下のとおりです。

物流品質を高められる

 物流代行サービスの業者には、多くの経験から培われたノウハウやスキルがあるので、高い水準での業務遂行が可能です。

出荷時のミスや欠品などが続くと、顧客からの信頼を失い、売上や利益の低下につながるおそれがあります。

EC物流の外注により物流品質を高められるので、顧客との良好な関係を築き、長期的な事業展開が期待できます。

物流コストの削減につながる

 EC物流業務を自社で担っていると、人件費などの物流コストが生じます。毎月発生する固定費として、経営を圧迫するおそれもあります。

物流代行では商品数によって費用が変わることが多く、物流コストの最適化が可能です。物量が少ない場合は費用を抑えられるため、物流コストの削減につながります。

主要業務に専念できる

EC事業の規模が大きくなると、物流業務に多くの時間や人材を割かなければならず、自社の主要業務がおろそかになる可能性が出てきます。

代行サービスを利用すれば、物流業務を自社だけでこなす必要はありません。

社内リソースにも余裕が生まれるため、新商品の開発やマーケティング戦略の立案など事業発展のための業務に専念できます。

繁忙期の負担を減らせる

EC物流を外注化すれば、繁忙期のリソース不足にも対応可能です。

 繁忙期に急に注文が増えた場合、人材確保が難しいことがあります。限られた人員だけでは対応しきれず、発送スピードが落ち、顧客満足度が下がってしまうかもしれません。

物流代行および発送代行サービスには十分なリソースがあるため、繁忙期における人材確保や物流業務にかかる負担を減らせます。

物流業者の専門知識を生かせる

 物流代行や発送代行の業者は、物流業務に関する多くのノウハウを有しています。

 専門的な知識や最新の業界トレンド、最適なツールなどを活用することで、売上や利益拡大が期待できます。

特に自社の業界に詳しい物流業者を選べば、代行サービスの効果を最大限に引き出せるでしょう。

EC物流倉庫とは

 EC物流を見直すうえで重要なのが、EC物流倉庫です。

 EC物流倉庫とは、EC通販事業に特化した物流倉庫を指します。主に消費者向け商品を取り扱い、多くの種類の在庫管理が可能です。

 ほかにも迅速な出荷や流通加工、アフターフォローの充実などの特徴があります。

今後のEC市場見据えた物流倉庫の選び方

前述したとおり、今後もEC市場は引き続き成長すると予測され、物流倉庫の選び方が重要となります。

この章では、食品類に対応したEC物流倉庫を例に、物流倉庫の選び方について解説します。

食品類(食品、飲料、酒類)のEC物流は成長の余地が大きく、今後は顧客へ商品を届ける最後の区間、いわゆるラストマイルの配送網がより重要です。

食品類の配達には、幅広い温度帯への対応や、受け取りまでの時間をより短くすることが求められます。

顧客の宅配ニーズに応えるのに必要なのが、自動化設備などのテクノロジーや、管理システムによるデジタル化です。

物流倉庫で導入されるのは、マテリアルハンドリング(マテハン)機器とロボットのいずれかです。

管理システムによるデジタル化が進めば、在庫状況や出荷状況をリアルタイムで確認できます。

自動化設備や管理システムにより、大幅な業務効率化が期待できます。

食品類を取り扱う方はもちろん、EC物流業務の効率化を図りたい場合は、今後のEC市場を見据えたうえで、最新テクノロジーを備えた物流倉庫を選ぶとよいでしょう。

EC物流倉庫の種類

 EC物流倉庫の種類は、以下のとおりです。

販売を主体としたタイプ

 販売主体の倉庫は、注文受付から発送手配、返品処理など、幅広いEC販売業務のサポートが可能です。

 代表的な例としてAmazonの「フルフィルメント by Amazon」が挙げられます。自社で担う販売業務を効率化でき、高い費用対効果が期待できます。

 しかしルールが画一化されており、柔軟なカスタマイズが難しい点に注意が必要です。

業種に特化しているタイプ

 業種に特化した倉庫には、特定の商品に対応可能な機能が備わっています。たとえば食品や医薬品では適切な温度管理が、アパレル商品では補修やアイロンがけが必要です。

特定の商品を扱う場合は、自社で設備や機械をそろえなくてすむため、コストを抑えることができます。

倉庫サービスがメインのタイプ

 倉庫サービスがメインとなる物流倉庫は、優れたカスタマイズ性が特徴です。商品の保管や流通加工など、ニーズに合った運用が可能となります。

 物流品質を高めたい場合におすすめですが、要望が多いとコストも高くなるので注意しましょう。

システム会社が提携しているタイプ

 システム会社から紹介された物流倉庫に対し、業務を外注する形となります。運用がシステム化されているため、コストを抑えられるのがメリットです。

 しかしシステム会社を経由するため、物流倉庫と直接やりとりできず、トラブルが生じる可能性があります。

 カスタマイズが難しいというデメリットもあるため、業務の流れがシンプルな場合におすすめです。

EC物流倉庫を選ぶ際のポイント

 EC物流倉庫の選び方は前述しましたが、ほかにも以下の点を押さえておきましょう。

自社商品に適したサービス内容か

 自社商品に合ったサービスを提供しているか、確認しましょう。

EC物流倉庫を選ぶ際には、在庫量や商品の種類、管理方法、流通加工、発送頻度など多くの要素を考える必要があります。

自社商品に適していないEC物流倉庫を選んでしまうと、物流品質が下がり、EC物流の改善につながりません。

可能であれば実際に倉庫へ足を運び、問題がないか確認してから判断することをおすすめします。

立地条件が適切か

 物流コストや配送スピードに大きく影響するため、EC物流倉庫の立地条件は重要です。

 交通の便が良い場所に倉庫があれば、配送料や配送時間を節約できます。災害時のリスクも考え、複数拠点を設けられる立地を選ぶのもよいでしょう。

 ただし都心部など立地条件の良い場所は、コストが高くなるおそれがあります。

 立地とコストのバランスを考えて選ぶようにしましょう。

システムなどの設備が整っているか

 EC物流倉庫に備わるシステムも、EC物流に関わる重要なポイントです。

 在庫管理システムや物流システムが整っていると、商品の受発注や在庫管理、返品処理などの効率化が可能です。

 物流業務の効率化を重視したい場合は、システムなどの設備が整ったEC物流倉庫を探しましょう。

セキュリティ対策は万全か

 倉庫のセキュリティ対策にも注意しましょう。倉庫内での事故や自然災害への対策ができていると、リスクを最小化できます。

 また食品や医薬品などで適切な温度管理が必要など、セキュリティ対策は商品状態の管理にも関わります。

 事業を安定させるためにも、セキュリティについて十分に検討しましょう。

サポートが充実しているか

 トラブルが生じた際に迅速に対応可能か、サポート体制もチェックしましょう。すぐに連絡をとれる体制が整っていると、大きな問題に発展させずにすみます。

 また自社の基幹システムと連携できるかも重要です。システム連携により、倉庫内の在庫情報をリアルタイムで把握できるので、誤発注などのミスを防げます。

EC物流についてのまとめ

 今後ますます伸びていくEC市場においては、自社に合ったEC物流倉庫を選ぶことが大切です。

 EC物流の外注には、顧客満足度の向上や業務効率化、コスト削減など多くのメリットがあります。

 最適な物流代行サービスや発送代行サービスを選び、EC事業をさらに発展させていきましょう。

 

関連記事

EC物流とは?EC物流の改善ポイントやEC物流センターの種類なども紹介

 

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
EC物流代行サービスとは?業者の選び方とおすすめ代行会社15選を紹介
多くのEC事業者が以下のような悩みを抱えているのではないでしょうか。 「物流代行サービスをアウトソーシングする方法が分からない」 「物流代行サービスのメリット・デメリットが分からない」 本記事では、EC物流代行サービスの特徴やメリット...
続きを読んでみる
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC物流倉庫とは?特徴や種類、業務委託するメリット・デメリットや選び方を解説
EC事業の物流に関して、以下のお悩みはありませんか? 「EC物流倉庫の特徴や商品管理の方法を知りたい」 「EC物流倉庫の選び方や活用事例を知りたい」 EC事業の安定的な運営や業務負担を軽減するために、EC物流倉庫への業務委託を検討して...
続きを読んでみる
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流パレットを利用する目的や保管方法とは?選び方や活用方法を解説
物流業務に携わる方で、以下のような悩みを抱えていませんか? 「物流パレットの利用目的や選び方がわからない」「物流パレットの活用方法や使用方法がわからない」 物流パレットは、荷物の保管や輸送を効率化する上で欠かせないツールです。適切なパ...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!料金比較や相場、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかるので、導入すべきか判断が難しいですよね。結論からい...
続きを読んでみる
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECの市場規模と成功事例!5つの課題と対策も紹介
アパレルECとは、インターネット上で衣服や服飾雑貨を販売するサービスです。近年、アパレルECの市場は拡大傾向にあり、成功事例も多く見られています。 しかし、EC事業を運営するうえで、アパレル業界ならではの課題も存在します。本記事では、...
続きを読んでみる
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流とは?特徴と課題、おすすめの物流会社3選
アパレル物流は商品の種類やトレンドの移り変わりが激しく、一般的な物流とは異なる特徴があります。特に、物流面ではアパレル特有の課題があるため、効率的な物流システムの運用が求められます。 本記事では、アパレル物流の特徴や業界が直面する4つ...
続きを読んでみる
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyと連携できる物流アプリ17選!発送代行の倉庫も紹介
Shopifyストアを運営する際、多くのオーナーが直面するのが物流問題です。「人手が足りず物流面が上手く回らない」「人為的ミスが生じて返品が多い」などの悩みを抱える方もいるでしょう。 これらの課題を解決に導くのが、物流アプリの導入です...
続きを読んでみる
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用を徹底解説!固定費・変動費の相場とコストを抑える5つの具体策
物流倉庫の費用は、地域や取り扱う商品によって異なります。事業拡大に向けて、物流倉庫の導入を考えている方は、あらかじめ把握しておくと安心です。 本記事では、物流倉庫にかかる費用の具体例や相場を詳しく解説します。さらに、導入時の注意点やコ...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー