田中なお
田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

なぜドライバー不足が加速しているのか、物流崩壊危機の現状と対策

物流代行 発送代行 配送・発送サービス

トラックドライバー不足の深刻化が懸念されています。法改正、EC市場の拡大、ドライバーの高齢化など、さまざまな原因が複雑に絡まり合い、商品の安定供給が危ぶまれる昨今。賃上げや効率化の対応が急がれているのが現状です。この問題は対企業への輸送、対個人への宅配、どちらにも共通していえます。

当記事ではドライバー不足の現状や原因を深掘りして解説します。課題を理解したうえで、どう乗り越えていくかを考えていきましょう。

運送業界ドライバー不足の現状

日本ロジスティクスシステム教会によると運送業界におけるドライバー不足の影響で、2030年には輸送需要に対して3割以上の荷物が運べなくなると試算されています。

それにも関わらず、有効求人倍率は全職業平均の約2倍で推移。有効求人倍率とは、求職者に対して求人がいくつ出ているかを示すものです。つまりドライバー職を希望する人材の少なさが物流を逼迫させてしまっているのが、現状といえます。

労働環境や収入面を改善し、魅力のある業界作りが必須な状況です。

ドライバー不足が招く物流クライシスについて「物流クライシスとは?原因と課題、脱却に向けての改善事例を簡単に解説」の記事で解説しています。

ドライバー不足の原因

ドライバー不足には複数の原因があります。改善手段を考える糸口として、確認しておきましょう。

EC市場の拡大

ドライバー不足のうち、宅配業界についてはEC(ネット通販)市場の拡大が影響しています。ECの市場規模は2019年から2021年にかけて、コロナ禍の巣篭もり特需により約2割拡大しました。JCB消費NOWによると2022年は横ばいの傾向にあるものの、諸外国と比べてEC化率の低い日本では、まだまだ伸長の余地があります。宅配ドライバーへ新規参入する人も増加していますが、その数は追いついていないのが現状です。

ドライバーの高齢化

年齢が高いドライバーが多い傾向にあるのも、今後人手不足がますます懸念される原因です。全日本トラック協会の「日本のトラック輸送産業 現状と課題2022」では、令和3年におけるドライバーの年齢構成比は40歳未満が全体の24.1%、40歳以上50歳未満が29.1%、50歳以上が45.2%を占めているとされています。50歳以上の層が退職すれば、ドライバー不足が避けられません。

賃金の安さ

賃金の低さもドライバー不足の原因として挙げられます。ドライバーの年間所得額は、大型トラックのドライバーで約5%、中小型トラックで約12%、全産業の平均より低いと厚生労働省の調査で発表されています。

2023年現在、賃金向上への取り組みが始まっていますが、大きな改善は見られません。

労働時間の長さ

賃金の安さだけではなく、労働時間が長いことも人手不足に拍車をかける要因です。

企業間輸送のドライバーは長距離運転や休憩時間の規制、待機時間の発生により拘束時間が長くなりやすい特徴があります。そのため、年間労働時間は全産業との平均より大型トラックで432時間長く、中小型トラックで372時間長いという結果が出ています。

働き方改革関連法案で改善に向かう傾向はある一方で、低賃金化が進むのではないかとも懸念されています。

2024年問題によりドライバー不足が加速する可能性

物流の2024年問題により、さらにドライバー不足が加速すると予想されています。

2024年問題とは、働き方改革関連法案の影響によって物流業界に生じる諸問題です。自動車運転業務に対した「時間外労働の上限規制」の適用などが挙げられます。36協定を締結する場合において年960時間に規制され、長距離輸送に影響が出る見込みです。ここでは2024年問題について、ドライバー不足にどのような影響を及ぼすのか解説します。

ドライバー必要人数の増加

長距離輸送では、従来1人のドライバーで輸送していた運行距離を2人のドライバーで運ばなければならない区間が発生します。必然的にドライバーの必要人数は増えるでしょう。労働環境を改善する取り組みである一方で、ドライバー不足を加速させる可能性が危惧されています。

運送会社の減少の恐れ

1運行に必要なドライバーの人数が増えることは、すなわち運送会社の利益率低下を意味します。業務効率化が求められるため、人材確保を考慮すればドライバーの賃上げも図っていかなければ、現役のドライバー離れも懸念事項です。

すでに原油高により倒産する運送会社も増加しており、物流業界をあげてサポートが必要となってきました。

物流の2024年問題については「2024年問題とは?物流業界の課題に挑む働き方改革とその対応策を解説」で詳細に解説しています。

海外におけるドライバー不足の動向

アメリカではドライバー不足がピークを越え、緩和されつつあります。2021年には推定80,000人のドライバーが足りず、配送期間は数週間から数ヶ月先まで伸びたといわれています。需要と供給のバランスが崩れ、ドライバーの給与水準は上がり、小売大手のウォルマートが初年度年収約1,400万円をドライバーに支払うと発表したことも話題となりました。

その後も状況は悪化するだろうと指摘されてきましたが、2022年にはゆるやかに緩和され、ドライバーの不足人数は約78,000人に推移。

「荷量の減少」「自動走行技術の実用化による実走行距離の減少」が緩和の要因と考えられます。

ドライバー不足を解消するための対策

ではドライバー不足を解消するには、どのような対策をすれば良いのでしょうか。次の4つを詳しく解説します。

  1. 共同配送の実施
  2. モーダルシフトの推進
  3. 自動走行技術の活用
  4. 中継輸送の推進
  5. 分散拠点の配置

対策1.共同配送の実施

「共同配送」は積載率を向上し、ドライバー1人あたりが運べる荷量を増やすために有効な対策です。企業や業種間をまたぎ、1台のトラックに混載して荷物を運ぶ取り組みが進められています。

また従来、長距離輸送の帰り道は空車回送であることも多い傾向にありました。行きはA社、帰りはB社、と固定の共同配送パートナーを見つけることで、空荷でドライバーが走る無駄も避けられます。

対策2.モーダルシフトの推進

トラックから鉄道や船舶に輸送手段を切り替える「モーダルシフト」は、ドライバー不足解消に直接関わる対策です。貨物列車26両分は10tトラック約65台分、船舶1隻は約160台分に相当します。

輸送に時間がかかり積極的に進められてこなかった側面もありますが、ドライバー不足への対応が急務になり、取り組みを進める企業が見られるようになってきました。

対策3.自動走行技術の活用

アメリカの改善例にもあるように「自動走行技術」の活用も、ドライバー不足解消の対策として挙げられます。

2024年には高速道路である新東名に自動運転レーンが設置される予定です。2024年問題を想定し、自動運転によりドライバーの休憩時間にあてることで、省力化

する狙いがあります。また、宅配においても2023年4月より公道を宅配ロボットが走行できるようになり、省人化が期待できます。

対策4.中継輸送の推進

「中継輸送」は、ドライバーの長時間労働改善に寄与します。これまで長距離輸送においては、10時間以上の運転を1人のドライバーが担っていました。中継地点を設け、ドライバーの交代や荷物の積み替えにより、時間外労働を削減できます。

ドライバーは宿泊することなく、家に帰宅できるようになるため、労働環境の改善が期待できるでしょう。人材の確保に有効に働きます。

対策5.分散拠点の配置

荷主が「分散拠点」を取り入れることも、魅力的な業界作りへの対策のひとつです。遠方への配送が多い場合、保管拠点を複数に分散することで、配送コストの削減になる可能性があります。

同時にドライバーの長距離輸送および時間外労働の削減にもつながります。ドライバー不足解消に向けた取り組みといえるでしょう。

ドライバー不足に向けた対策を始めよう

ドライバー不足には高齢化や、労働環境、市場の拡大、法改正など多くの要因があります。また宅配と企業間輸送においてもそれぞれの課題があり、民間をあげて一つひとつ解決していかなければなりません。

物流を利用する事業者としても対策を始めなければ、結果として商品が運べず、利益拡大の妨げになることも考えられます。

富士ロジテックホールディングスでは、全国に30拠点以上の倉庫をご利用いただけます。またEC通販の発送代行サービスも100社以上の実績があり、安心してお任せいただける環境です。中継地や分散拠点としての活用、また共同配送の提案も承ります。ぜひお気軽にご相談ください。

 

<関連記事>

物流業界の人手不足が深刻化!現状と原因、対策を解説【2023年最新】」 

参考:運送業界向けオンラインマガジン|トラッカーズマガジン

 

セントラルサービス株式会社は、東京・丸の内から広く専属の役員運転手を派遣致します。お客様の理想のハイクラス運転手が、お車を運行。ご要望を最優先に安心と安全をお守りします。

東京の役員運転手派遣・請負『セントラルサービス株式会社』

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

田中なお

ライター

田中なお

物流ライター。青山女史短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。現場管理を伴う、事務職に従事する。その後、2022年にフリーライターとして独立し、物流やECにまつわるメディアで発信。わかりやすく「おもしろい物流」を伝える。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは?4温度帯との違いや冷凍・冷蔵倉庫の温度について解説
3温度帯とは、保管や輸配送において温度を区分けして指定することを意味します。温度区分は商品の特性によって分けられており、品質を守るために重要なシステムです。 3温度帯がなければ、生鮮食品や冷凍食品などの温度管理を必要とする商品を遠方に...
続きを読んでみる
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
EC事業者必見!物流コストを削減するコツ
ネットショッピングの普及により、物流の重要性が増す中、EC事業者にとってコスト削減は避けて通れないテーマです。本記事では、物流コストを賢く削減し、ビジネスを加速させるヒントを提供します。物流コストの現状理解から3PLの利用、在庫管理の...
続きを読んでみる
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
転売対策から売上向上までメーカー/D2C企業様と伴走するサービスを拡充
自社のビッグデータを用いてECブランドの販売支援とブランド育成の2事業を展開する株式会社ACROVE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 俊亮、以下ACROVE)はこの度、メーカー/D2C企業向けに、主要なモールである楽天市場...
続きを読んでみる
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
コールドチェーンとは?3つのメリットと課題を徹底解説【市場規模は拡大傾向】
商品が生産されてから消費者の手に届くまで、一定の温度を保つことにより品質を維持するコールドチェーン。高齢化や独身世帯の増加、コロナによる巣ごもり需要などが背中を押し、市場は拡大しています。 一般社団法人日本冷凍食品協会によると、201...
続きを読んでみる
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
FBA納品代行おすすめ10選!利用の流れ、メリット・デメリットも解説
「納品作業に手が取られすぎて、他の作業ができない」 「在庫の保管場所に困っている」 「物販をはじめたけれど毎月手元にお金が残らない」 このようなお悩みにFBA納品代行が便利だと知ったものの、使うべきか迷っていませんか。物流経費もかかる...
続きを読んでみる
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
ゆっくり配送実現のためのEC物流の最適化ポイント
即時配送が常識と思われがちな現代において、「ゆっくり配送」という選択肢が注目されています。しかし、実現の裏にはEC物流の精緻な最適化が不可欠です。本ブログでは、ゆっくり配送を取り入れることのメリットと実現のための具体的な物流戦略を探り...
続きを読んでみる
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
AmazonFBA納品の手順や料金、禁止商品、梱包ルールを徹底解説!
Amazonで出品するなら、プライム会員限定の無料配送や翌日配送にも対応できるFBA(Fulfillment by Amazon)の利用で、ビジネスチャンスが広がります。 一方、納品にはAmazonの細かい規定に慣れる必要があり手間が...
続きを読んでみる
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流のパートナー選び!委託先の見極め方
冷凍品EC物流を成功させるためには、信頼できる物流パートナーを見つけることが不可欠です。では、どんな基準で委託先を選べばよいのでしょうか。本記事では、冷凍品ECビジネスに適した物流パートナーの選び方から、重要な在庫管理のポイント、効率...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー