フルフィルメントとは?
フルフィルメントとは物流業務を全体的にアウトソーシングすることをいいます。ECや通販事業が増えていることから物流業務の必要性が高まり、今後もフルフィルメントの需要が高まることが予想されます。
しかし、物流業務を全体的にアウトソーシングするからこそ自社の業務にあっていることが重要です。さらに顧客対応や個人情報の取り扱いなど注意するべき点が多くあります。そこで、フルフィルメントを依頼する場合は実績のある企業を選ぶことをおすすめします。
フルフィルメントとは
フルフィルメントとは主にECや通販販売において、ユーザーが商品を購入したあと全般的に対応をするサービスです。
フルフィルメントサービスとは
商品を入荷してから発送まで配送全般的な物流業務だけでなく、決済や問い合わせ対応、返品対応までおこないます。つまり、ユーザーが商品を購入してからエンドユーザーが商品を受け取るまで必要な業務すべてを委託することになります。
フルフィルメントサービス導入前に必要なこと
フルフィルメントサービスを導入する前に、現在の物流における課題を把握することが重要です。そこで課題を解決できるような代行会社を選ぶことになります。また、物流業務を運営した場合の人件費、倉庫の管理費、光熱費、システム導入費などを計算してフルフィルメントサービスに依頼する費用対効果を想定することが重要です。
フルフィルメントの業務内容
フルフィルメントにて対応しているのは主に次の業務です。
- 入荷から検品
- 商品保管
- 受注関連業務
- ピッキング
- 梱包から発送
- 決済・顧客対応
入荷から検品
ユーザーが注文した商品が、物流倉庫へ届き在庫管理に反映するまでが入荷作業となります。検品をすることで正しい商品と数が入庫されているかを確認し、入荷管理システムに反映させます。
商品保管
近年通販やEC業務にて扱う商品は多様化していることから、商品管理には工夫が必要です。また、食品を保管するときに冷蔵や冷凍が必要であることをはじめ特殊な環境を準備する必要がある場合があります。
商品保管の仕方は在庫数がわかりやすいように、さらに出庫作業がしやすいように管理することが重要です。なかにはリアルタイムで商品管理の状況を依頼者と共有できるシステムを提供している代行会社もあります。
受注関連業務
通販サイトやECから消費者が注文をした場合、出荷準備が必要になります。注文状況を確認したうえで在庫管理システムと連携し出荷業務を進めます。注文を受け付ける方法としてWEB上以外にコールセンターやファックスの場合もあります。
ピッキング
出荷指示を受けたら注文した商品を保管場所から取り出す業務がピッキングです。このピッキングは人がおこなう必要があり、商品や数を間違えないようにピッキングをすることが重要です。中にはピッキング支援システムを導入している代行会社もあります。
梱包から発送
梱包の他にラベル貼りやラッピング、ノベルティーの同封などをおこない梱包をおこないます。梱包まで済んだ商品から発送をしていきます。
決済・顧客対応
フルフィルメントでは決済や顧客対応までおこなう場合があります。そのため物流業務は完全に依頼することができます。
フルフィルメントのメリットとは
フルフィルメントには、以下のような点が挙げられます。
- 業務の効率化
- 顧客満足度の向上
- コスト削減
業務の効率化
フルフィルメントサービスを導入することで配送業務の負担がなくなり、業務効率化につなげることができます。これまで、配送業務を担当していた人がマーケティングや商品開発などのコア業務に集中することにより、売上アップが期待できます。
顧客満足度の向上
プロのフィルフィルメントサービスに依頼することで、配送までがスムーズになり梱包やラッピングなどもより質の高いサービスとなります。そのため、顧客満足度の向上につながり、売上アップが期待できます。
通販業務やEC業務を扱う店舗や企業は増えており、物流をプロに任せることで競合他社との差別化を図ることもできます。
コスト削減
配送業務をアウトソーシングすることにより人件費を削減することができます。また、商品を管理する倉庫が不要になるため倉庫を借りている場合はスペース代や光熱費などさらにコスト削減になります。
フルフィルメントのデメリットとは
フルフィルメントには次のようなデメリットが挙げられます。
- ユーザーの声が聞こえにくい
- 物流ノウハウが培われない
ユーザーの声が聞こえにくい
ユーザーが商品を購入してから受け取るまでのサービスを、代行会社がすべておこないます。そのためユーザーの声が聞こえにくく、ニーズをつかみづらいデメリットがあります。
SNSやホームページなどでアンケートを取るなど、ユーザーからの声を集める工夫が必要です。
物流ノウハウが培われない
物流業務を完全に委託するため物流業務のノウハウを培うことはできません。自社で物流業をおこなっていると、物流業務に対する経験や知識がつきノウハウが蓄積されていきます。しかし、物流業務に時間をかける必要がないため、新商品の開発やユーザーの声を集めて分析するなどのコア業務により力を入れることができます。
フルフィルメントの注意点とは
フルフィルメントを導入する場合は次の点に注意をする必要があります。
- 導入前に現状把握をする
- 個人情報漏洩の可能性がある
導入前に現状把握をする
フルフィルメントを提供しているサービスは多く、現状把握をして課題を解決できるタイプを選ぶことが大切です。また、現在自社で対応している場合は業務の見直しが必要です。
個人情報漏洩の可能性がある
フルフィルメントは物流業務全体的にアウトソーシングすることになるため、顧客情報を共有することになります。そのため個人情報の取り扱いには十分気を付ける必要があります。
富士ロジテックグループの特徴
通販物流にはさまざまな特徴がありますが、富士ロジテックグループは以下のような特徴があります。
- データ連携ができる
- 独自でシステムを開発している
データ連携ができる
- 受注があるのに発送が遅れている
- 出荷ミスでリピートユーザーが減っている
上記のようなミスがあると、どれだけ商品がよくても安定した顧客がつくことはありません。
そこで、これらのミスを減らすためにも富士ロジテックグループでは、既存のシステムとデータ連携をすることにより顧客管理や受注管理などをスムーズに進めることができます。
独自でシステムを開発している
通販物流において、システムは必須になっています。しかし、既存のシステムであれば、それぞれの企業の業務内容や商品にあわせてシステムを選ぶ必要があります。そのため自社にあうシステムを選ぶのがむずかしい場合があります。
しかし、富士ロジテックでは物流経験のあるSEがシステムを企業のニーズにあわせて開発をしています。そのため、システムを使ったけど機能していない、システムが使いづらいといったことはありません。
まとめ
物流業務全般をアウトソーシングすることをフルフィルメントといいます。物流業務の負担がなくなり、業務効率化を進めることができます。しかし、代行会社が運営している物流システムが業務内容と合わない場合があります。また、企業が導入しているシステムと連携できないとかえって二度手間になってしまうことがあります。
そこで、富士ロジテックでは現在運営しているシステムとデータ連携が可能でありさらに独自でシステムを開発していることから、さまざまな業務に合わせることができます。
まずはお気軽に富士ロジテックまでお問い合わせください。
<関連記事>