西間木 智
西間木 智

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

SHEIN 購買体験を解説 実際に買ってみました ファストファッションの未来 Part04

ビジネスモデル 成長ブランドケーススタディー

SHEINの大きな特徴 ファストファッションの未来 Part01 

SHEIN ビジネスモデルの秘密 ファストファッションの未来 Part02

SHEIN 届くまでの流れを解説 ファストファッションの未来 Part03 

 で、SHEINのビジネスモデルについての概要をご案内してきました。

 今回は、実際に日本語サイトでの「新規登録」から、購入、配達、購買後のCRMについて体験しましたのでみなさんと共有していきます。

SHEIN ML TOP FV

世界のファストファッションの動向2022年07月

はじめに、世界のファストファッションブランドの動向について俯瞰していきます。
Zaraの親会社であるInditexは、中国でのeコマース事業からBershka、Pull&Bear、Stradivariusの3つのブランドを撤退させています。中国市場から撤退したブランドのリストに加わりました。

中国マーケットがまだファッションブランドにとって魅力的ではないというわけではありません。
中国マーケットでのアパレル市場は依然として年間約6%で成長しています。しかし、それ以上に市場は遥かに競争が激しくなっています。
特に、中国のブランドと多くの外国のブランドの両方と競争しなければならない非中国のブランドにとってはなおさらのようです。

特にファストファッションブランドは、中国で苦戦を強いられています。PEACEBIRED(ピースバード )https://shop.peacebird.com/ のような、よりニッチな中国のブランドと競争しなければなりません。

PEACEBIRD-Latest-Fashion-Trends-Official-Online-Store-–-shop-peacebird-com.png

SHEIN日本語サイトでの購入体験

購入体験を順を追ってご案内していきますが、是非、みなさんも体験してみてください。
絶えずキャンペーンをしていますので、どこかでお得な体験ができるかも知れません。

体験をお勧めするのは、デザインと品質は経験しないとわからないからです。
その上で、CRM:CXとしての、購買後体験としてこのブランドをどうみなさんの購買ブランドとして位置づけるのか。
そして、このブランドをどう使いこなすのかななどが評価できると思っています。

SHEIN 友達クーポン

1:新規登録と購入

SHEIN 新規登録と購入ここは、USAとかEUなどの海外での、購買体験プロセスで鍛えられていますので、基本をしっかりと踏んでいます。

①メールなどのサブスクリプションへの登録
 (日本なら、LINE公式アカウントへの友だち登録など)

②カテゴリーのカタログ表示と、PDP選択後の、SNSでのシェアや、お気に入り、ウイッシュリストへの登録導線はしっかりしています。

<*日本の場合は、お気に入り機能より、一旦カートに入れる購買行動が多いと言われています。
*ウイッシュリストは、Amazonで普及しつつあるようですが、LINEのソーシャルギフトとの連携でマーケット成長の可能があるかもしれません。

2:カートフロー 

SHEINは、様々なオファーやラストワンプッシュのクーポンキャンペーンを駆使しています。

①初回登録のキャンペーンクーポン
②最初は、購入金額による割引率ではなく、額適用されるクーポン
そして、まとめ買いへの導線となる、一定額以上になると率割引のクーポン
 (これは、購買心理としてはうまい導入で、利益も確保できます。)

SHEIN クーポン

③カートイン後のリコメンデーション

これは、顧客のパーソナラズデータによりプレゼンテーションが変わってくるでしょうか。
AIテクノロジーを試してみたくなるUI・UXです。

今回は、無難なインナーウエアのクロスセル提案になっています。
日本なら、送料無料レンジへプライスクロスセルでしょうが、ここは、SHEINモデルが活かされていると言える体験です。

3:決済

 SHEIN 決済

騒然ですが、一番の離脱ポイントでもある、送料・TAXなどの追加費用が一目でわかるようになっています。
同然、適用されている、クーポン・ポイントなどもわかりやすく、表示色を変えて明示されています。
*UI/UXは見習うべきことが沢山ありますね。

SHEIN 決済完了後

決済完了後のカスタマーサービスのFAQなどの提示
完了後のメッセージ
なども、基本をしっかりと守っています。

 配送

SHEIN 配送

今回の購入は1商品だけでしたが、8000円など数点を購入して、嵩張る場合はどのように配送されてくるのかは、興味深い点です。
秋冬物か、シューズ系で試してみます。

トランザクションメール

ここは、まだまだ工夫ができます。

①注文確定メール
SHEIN トランザクションメール

と、カスタマーサービスへの誘導だけです。

②出荷完了メール

お客様
ご注文の GSHN2***** 追跡番号 G01229***** は配達済みと表示されます、受け取っていない場合は、玄関先、郵便受け、またはご近所様を確認することをお勧めいたします。 「配達確認」 をクリックして、ポイントを獲得してください。何かご不明な点がございましたら、いつでもご気軽にお問い合わせください。

お願い:
在庫状況により、商品が異なる倉庫より発送される場合があります。別々に発送される場合は、複数のお荷物を受け取る場合がありますので、ご了承ください。

SHEINカスタマーサービス

③配達確認からのマイポータルメニュー遷移

SHEIN マイポータルメニューログイン

ソーシャルログインは必須ですね。

マイアカウントメニューの、UI/UXも参考になります。

SHEIN マイアカウント

CRM/CX

①レビュー

SHEIN レビュー

レビューはとても有効な顧客とのコミュニケーションポイントでもあり、CX・ロイヤリティプログラム・パーソナライズデータとしての有効性が実証されている施策です。

マスト機能でもあるので、コマースシステムの選定時の要件には入れておいてください。

②購買後体験のためのCX:メールコミュニケーション

ユニクロほどではありませんが、このレベルでの配信がされています。
CXではなく、キャンペーン告知です。
顧客にとっては、これが購買後体験として楽しい時間であることも留意する必要があります。

SHEIN CRM メールマガジン

ポイントで追加オファーが送られてきます。

SHEIN CX:ボーナスポイント

ロイヤリティプログラム

購入頻度や、購入金額、購入後のレビューでロイヤリティプログラムが運用されています。
ステップステータスがアップしたとのコミュニケーションが届いています。
これも、重要な顧客体験です。
購入感覚をあけてみて、どうパーソナライズを効かせてくるかを楽しんでみたいと思っています。

SHEIN VIP

今回は、新規登録から、購入、配送、購買後体験について実際の購入を通じてご案内しています。

次回は、より深くマイポータル機能や、コミュニケーションに施策と、SNS施策、インフルエンサーマーケティングからの購入時の動きなどについてご案内する予定です。

みなさまからの体験情報もお待ちしております。

<SHEIN関連記事>

LINEリサーチが、2023年02月20日に公表した調査結果。若者を中心に人気を集めている中国発のファッションブランド「SHEIN(シーイン)」について、認知や利用意向、その理由などご紹介されています。

「SHEIN」の認知は5割弱。利用意向者が利用したい理由は?

LINE Research SHIEN

 

<ファッションテクノロジー 関連記事>

ファッションテクノロジー "Introduction"

ファッションテクノロジー"#1 METAVERSE REALITY CHECK"

ファッションテクノロジー "#2 HYPER PERSONALISATION"

ファッションテクノロジー "#3 CONNECTED STORES"

ファッションテクノロジー "#4 END-TO-END UPGRADE"

ファッションテクノロジー "#5 TRACEABILITY FIRST"

追加トレンド情報

快適な買い物体験の影に潜む現代病「Shopping Addiction」

とても、参考になる記事がありましたので共有しておきます。ご一読ください。

今までブランドはユーザーをサイトに引き寄せられたのはメール通知やプロモーション、そして新規プロダクトを提供することだった。ファストファッションはこのモデルを加速させたからこそより中毒性のあるショッピングが意見を提供できた。その代表例になるのが毎日数千点と新規商品を出すSHEIN。SHEIN以外にもリセールアプリのThe RealReal、Grailed、Poshmarkなどを見ても、新商品の見せ方を調整していて、ユーザーが毎日数回アプリを見てくれるように新商品を表示している。

分析:SHEIN のビジネスモデルを参考に D2C・オムニチャネルコマースをグロースさせる方法

SHEIN のビジネスモデルを参考に D2C・オムニチャネルコマースをグロースさせる方法

SHEINのビジネスモデルを要素別に分解をして、各機能を自社のE-コマース・D2C・DNVB オムニチャネルコマースビジネスに実装して、成長させるためのコンテンツをまとめています。

SHEINについては、いろいろな意見がありますが、成長していることは間違いがありません。
それぞれの機能を確認することで、購買体験や、購買体験ニーズ あっているかを確認してみてください。

殿堂入り記事
発送代行完全ガイド

発送代行完全ガイド

発送代行に関しての基礎知識が全てわかる徹底ガイドです。発送代行サービスを検討されているEC事業者様は是非ご覧下さい。

西間木 智

監修者

株式会社富士ロジテックホールディングス

西間木 智 / 通販営業部 部長

物流会社で20年経験しD2C EC スタートアップから中規模、大規模のeコマース事業者へフルフィルメントサービスの提供や物流の見直し・改善、スピード配送、複数拠点展開を設計して提唱している。 事業者様の売上貢献するために 「購買体験」 「リピート施策」 「Unboxing」 やOMO対応での「オムニチャネル」 「返品交換物流」 を提案し、事業者と常に伴走して最新の物流設計を試みる。

あなたはこちらのコラムにもご興味がおありかもしれません おすすめコラム

【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
【物流担当者必見】コンテナ入庫とは?効率化のコツ4選|デバンニング作業をプロが徹底解説
海外からの輸入をしている、あるいは、これから始めようとしている企業の物流担当者の中には、以下のような悩みを持つ方もいると思います。 「コンテナ入庫はどう始めればいい?効率化の方法は?」 「デバンニング作業とは?」 コンテナでの輸入およ...
続きを読んでみる
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
家具業界の物流の課題とは?発送代行業者の選び方とおすすめ10選
近年、家具業界のEC市場は拡大しています。自宅で気軽に家具を選び、購入できる利便性が消費者に支持される一方で、家具特有の物流課題も多く存在します。 本記事では、家具業界が直面する主な物流課題を整理し、家具の取り扱いに適した発送代行業者...
続きを読んでみる
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
棚卸しを効率化する6つの方法!棚卸しを効率的に行うための準備や注意点を解説
「棚卸し業務に時間がかかりすぎる…」「人為的なミスが多くて困っている…」「もっと簡単に、そして正確に棚卸しをしたい…」 このような悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。棚卸しは、企業の経営状況を正確に把握するために欠か...
続きを読んでみる
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
アパレル業界の在庫管理を徹底解説|6つの特徴や管理方法・おすすめサービス5選も紹介
「アパレル業界で在庫管理の手間を少しでも減らしたい」「売れ残りや返品リスクを最小限に抑えたい」 そうお考えではありませんか? アパレル業界の在庫管理には、流行の速さや多様な商品展開など、特有の難しさがあります。しかし、在庫管理をうまく...
続きを読んでみる
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
保税倉庫とは?メリットとデメリット、一覧表と通関に対応できる事業者3選
海外から輸入された貨物を一時的に保管できる「保税倉庫」には、税金の支払いに猶予ができるだけでなくさまざまなメリットがあります。しかし、ルールや規制が厳しく、デメリットになる場合もあるため注意が必要です。 本記事では、輸入時に保税倉庫を...
続きを読んでみる
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
EC物流とは?仕組みや課題、解決策としておすすめの代行業者を10社紹介
ECサイトの運営にとって、EC物流は顧客満足度の向上や効率化、コスト削減などに欠かせない重要な要素です。 しかし、在庫管理や配送、返品処理などの課題が存在し、改善が求められます。本記事では、EC物流の改善ポイントや種類、物流代行サービ...
続きを読んでみる
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
【大型荷物が運べる】西濃運輸の料金とサービスを徹底解説!
西濃運輸は、業界トップのシェアを誇る商業物流サービスを展開する事業者です。主にBtoB向けの配送をおこなっていますが、個人宅宛てに利用できるサービスもあります。 2024年6月には、人手不足や働き方改革の影響で、料金が10〜20%程度...
続きを読んでみる
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
発送代行サービスとは?依頼できる業務とおすすめ代行業者23選を解説【2025年版】
EC市場の拡大にともない、商品の在庫管理や発送作業を委託できる発送代行サービスの需要が高まっています。 しかし、発送代行サービスを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 「そもそも発送代行がどのようなサービスか分からない」 「お...
続きを読んでみる

タグ一覧

カテゴリー